着床出血と生理の違いを解説!妊娠検査薬を使うタイミングや注意したい症状も紹介

記事監修者:伊沢博美 先生
医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医

「着床出血と生理は見分けがつくのだろうか」
「性行為数日後に出血、妊娠しているのだろうか」
「出血が続いて不安…」
と悩んでいませんか。
着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる軽度の出血をさします。
また、妊娠の初期段階で発生する妊娠の兆候のひとつでもあるのです。
実際、アメリカ家庭医学会(American Academy of Family Physicians)が発行している資料によると、妊婦さんの約1/4(約25%)は妊娠初期に出血(着床出血)を経験するといわれています(※1)。
しかし妊娠が初めての人は、着床出血と生理の違いがわかりませんよね。
そこで、この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
・着床出血と生理の違い
・着床出血の影響
・妊娠検査薬を使うタイミング
この記事を読むと、着床出血と生理の違いがわかり、あなたが妊娠しているのか判断できるようになりますよ。
【4項目で比較】着床出血と生理の違い
着床出血は生理予定日とほとんど同じタイミングで起こるため、見分けがつきにくいと思うのではないでしょうか。
ここでは、タイミング以外で「着床出血」と「生理による出血」を見分けるポイントを紹介します。
比較項目 | 生理(月経) | 着床出血 |
血量 | 20~140ml(個人差あり) | 生理時より少ない |
血色 | 赤、暗赤色 | 茶色、鮮血色、薄いピンク |
出血期間 | 3~7日 | 生理時より短い傾向 |
痛みの程度 | 個人差あり | 軽い、もしくはなし |
出典:一般財団法人 女性労働協会内(厚生労働省委託事業)「月経について正しく知り、適切な対処をしよう!」
全体的に、着床出血のほうが症状は軽い傾向にあるといえるでしょう。
またオックスフォード大学が発行している資料によると、着床出血は一般的に軽度であり、最終月経(生理)と間違えられる可能性は低いともいわれています(※2)。
ただし個人差があるため、生理と区別がつかないような出血になるケースもあり、じつは妊娠していたという場合もあるのです。
妊娠の有無を確認する場合は、あわせて妊娠検査薬を使用するのが無難といえます。
着床出血は母子ともに悪影響なし
「着床出血するとなにか悪影響があるのだろうか」と心配になる妊婦さんもいますが、問題ありません。
なぜならオックスフォード大学が発行している資料によると、妊娠8週までに出血を経験した14人のうち12人の妊婦さん(約86%)は、妊娠を継続し、出産できたと報告しているからです(※3)。
着床出血があるかないかにかかわらず、心配し過ぎてストレスを抱えないことが大切です。
妊娠検査薬の使用は着床してから22日以降で
妊娠検査薬はいつ頃から使えばよいか迷ってしまいますよね。
内閣府大臣官房政府広報室が公表している資料によると、受精卵ができてから約12日後に着床が完了し、着床後も順調に受精卵が成長すれば、さらに10日後くらいで妊娠の反応が出るといわれています(※4)。
また東邦大学医療センターによると、妊娠検査薬の陽性率は、
・妊娠3週で85.7%
・妊娠4週で100%
であるという報告もあるため、妊娠4週(最終月経初日から28~34日目、または生理予定日から約7日目)以降に妊娠検査薬を使うと、正確な判断ができるでしょう(※5、6)。
出典:
(※4)政府広報オンライン「不妊治療、社会全体で理解を深めましょう」
(※5)東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部「妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ?—hCGについて—」
(※6)ロート製薬「ドゥーテスト」、東京都 妊娠相談ほっとライン
着床出血以外で注意したい3つの症状と病気
着床出血や生理以外で出血する場合もあります。
以下のような症状がみられる場合は注意が必要です。
・下腹部の痛み
・激しい痛み
・出血量の増加
これらの出血や痛みがみられる場合、以下のような症状や状態が引き起こされているケースがあります。
・子宮外妊娠
・切迫流産
・絨毛膜下血腫
上記のような症状がみられる場合は、母体もしくは胎児の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
異変に気づいたら、早急に医療機関で受診しましょう。
【注意】着床出血があったらやめるべき3つの行動
着床出血とみられる症状があった場合、あなたと胎児のためにも、以下3つの行動はやめるべきです。
・喫煙
・飲酒
・カフェインの過剰摂取
順番に解説していきます。
注意1:喫煙
タバコに含まれる有害物質であるニコチンや一酸化炭素、酸化物質(活性酸素など)は、妊婦さんに悪影響を及ぼします。
具体的には、
・早産
・前置胎盤
・子宮外妊娠
・低出生体重児
・常位胎盤早期剥離
・乳幼児突然死症候
などを引き起こすといわれています。
さらに、妊娠中の喫煙本数が多いほど出生体重や身長に悪影響を与え、喫煙期間が長くなるほど早産のリスクは高まるのです。
「妊娠しているのに喫煙してしまった」という人も、落ち込まないでください。
禁煙すれば、低出生体重の予防に有効であるという研究結果も報告されています。
「自分は喫煙しないから大丈夫」という人でも、受動喫煙によって悪影響を受ける可能性があるため注意が必要です。
出典:e-ヘルスネット(厚生労働省)「女性の喫煙・受動喫煙の状況と、妊娠出産などへの影響」
注意2:飲酒
妊娠中に飲酒をすると、胎盤を通して胎児にアルコール分が運ばれてしまいます。
胎児は肝臓が発達していないため、なかなかアルコールは分解されません。
そのため胎児には脳の障害や体の発育の遅れ、奇形などが引き起こされるリスクがあります。
具体的には、
・学習能力や記憶障害
・低身長や低体重
などの障害が現れる可能性があるのです。
飲酒についても、妊娠の可能性があるとわかった時点でやめるようにしましょう。
出典:一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省)「妊娠・授乳中の禁酒のすすめ」
注意3:カフェインの過剰摂取
妊娠中におけるカフェインの過剰摂取は、胎児の発育を妨げたり、自然流産のリスクを高めるリスクがあります。
その裏付けとして、厚生労働省が公表している情報を参照すると、高濃度のカフェインは自然流産を引き起こす可能性があるというデータも(※6)。
世界保健機関(WHO)では、妊婦に対し、コーヒーであれば「2〜3杯/日」までにすべきとしています。(※7)。
カフェインはコーヒー以外にも、
・チョコレート
・ココア
・紅茶
などにも含まれているため、普段食事をする際は過剰摂取に注意しましょう。
(※6、7)出典:厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」
【着床出血以外】妊娠初期に起こる11の症状
妊娠をしているかどうかは、着床出血以外でも判断可能です。
妊娠超初期(妊娠週数4週未満)に現れるおもな症状として、以下のようなものがあげられます。
・発熱
・頻尿
・便秘
・めまい
・食欲が極端
・疲労感や眠気
・においに敏感
・おりものの変化
・乳房の張りや痛み
・感情の起伏が激しい
・腹痛や下腹部の張り
ただし症状の現れ方や強さには個人差があり、またすべての症状がみられるわけではありません。
これら症状の特徴や注意点について、くわしく知っておきたいという人は、下記を参考にしてみてくださいね。
着床出血のよくある質問
着床出血について、よくある2つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
Q1:着床出血をしても妊娠しないこともあるの?
着床出血をすれば妊娠はします。
ただし、その後妊娠が継続していくかは断言できません。
Q2:着床出血したら何をすればいいの?
「着床出血かな?」と思ったら、状況を記録に残しておきましょう。
具体的には出血量や色、期間を記録します。
可能であれば出血の様子を写真として保存し、医療機関で確認してもらうとより正確な診断をしてもらえるでしょう。
前述したとおり、禁酒や禁煙はもちろん、体に負担のかかる激しい運動は避けましょう。
まとめ
着床出血は受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる軽度の出血であり、生理とは以下のような違いがあります。
比較項目 | 生理(月経) | 着床出血 |
血量 | 20~140ml(個人差あり) | 生理時より少ない |
血色 | 赤、暗赤色 | 茶色、鮮血色、薄いピンク |
出血期間 | 3~7日 | 生理時より短い傾向 |
痛みの程度 | 個人差あり | 軽い、もしくはなし |
着床出血は生理時の出血とは異なる点が目立つため、見分けやすいといえます。
ただし、着床出血はすべての妊婦さんに起こるわけではない点は覚えておきましょう。
また着床出血だけでは判断がむずかしく不安も残るため、妊娠4週(最終月経初日から28〜34日目、または生理予定日の約7日目)以降に妊娠検査薬を試して妊娠の判断をできると安心です。
妊娠しているとわかったら医療機関で受診して、飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取はやめ、母子の体を第一に健康な赤ちゃんを出産できるよう準備を整えていきましょう。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
伊沢博美 先生
経歴
神宮外苑Woman Life Clinic 院長
獨協医科大学医学部卒業、医学博士。
日本再生医療学会再生医療認定医、日本抗加齢医学会専門医。順天堂医院、婦人科・内科健診施設、再生医療等提供機関に勤務。
2020年に『神宮外苑Woman Life Clinic』を開設。女性内科・不妊・更年期障害など女性特有の健康課題に対し、一人ひとりに合わせた医療ソリューションを提供。
資格
医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医