2024年8月29日
出産準備妊娠初期

着床出血と生理の違いを解説!妊娠検査薬を使うタイミングや注意したい症状も紹介

伊沢博美

記事監修者:伊沢博美

医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医

「着床出血と生理は見分けがつくのだろうか」

「性行為数日後に出血、妊娠しているのだろうか」

「出血が続いて不安…」

と悩んでいませんか。

着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる軽度の出血をさします。

また、妊娠の初期段階で発生する妊娠の兆候のひとつでもあるのです。

実際、アメリカ家庭医学会(American Academy of Family Physicians)が発行している資料によると、妊婦さんの約1/4(約25%)は妊娠初期に出血(着床出血)を経験するといわれています(※1)。

しかし妊娠が初めての人は、着床出血と生理の違いがわかりませんよね。

そこで、この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

・着床出血と生理の違い
・着床出血の影響
・妊娠検査薬を使うタイミング

この記事を読むと、着床出血と生理の違いがわかり、あなたが妊娠しているのか判断できるようになりますよ。

(※1)出典:Hendriks E, MacNaughton H, MacKenzie MC. First Trimester Bleeding: Evaluation and Management「Am Fam Physician」2019 Feb 1;99(3):166-174. PMID: 30702252.

【4項目で比較】着床出血と生理の違い

着床出血は生理予定日とほとんど同じタイミングで起こるため、見分けがつきにくいと思うのではないでしょうか。

ここでは、タイミング以外で「着床出血」と「生理による出血」を見分けるポイントを紹介します。

比較項目 生理(月経) 着床出血
血量 20~140ml(個人差あり) 生理時より少ない
血色 赤、暗赤色 茶色、鮮血色、薄いピンク
出血期間 3~7日 生理時より短い傾向
痛みの程度 個人差あり 軽い、もしくはなし

出典:一般財団法人 女性労働協会内(厚生労働省委託事業)「月経について正しく知り、適切な対処をしよう!」

全体的に、着床出血のほうが症状は軽い傾向にあるといえるでしょう。

またオックスフォード大学が発行している資料によると、着床出血は一般的に軽度であり、最終月経(生理)と間違えられる可能性は低いともいわれています(※2)。

ただし個人差があるため、生理と区別がつかないような出血になるケースもあり、じつは妊娠していたという場合もあるのです。

妊娠の有無を確認する場合は、あわせて妊娠検査薬を使用するのが無難といえます。

(※2)出典:E.W. Harville, A.J. Wilcox, D.D. Baird, C.R. Weinberg「Vaginal bleeding in very early pregnancy」Human Reproduction, Volume 18, Issue 9, September 2003, Pages 1944–1947,

着床出血は母子ともに悪影響なし

「着床出血するとなにか悪影響があるのだろうか」と心配になる妊婦さんもいますが、問題ありません

なぜならオックスフォード大学が発行している資料によると、妊娠8週までに出血を経験した14人のうち12人の妊婦さん(約86%)は、妊娠を継続し、出産できたと報告しているからです(※3)。

着床出血があるかないかにかかわらず、心配し過ぎてストレスを抱えないことが大切です。

(※3)出典:E.W. Harville, A.J. Wilcox, D.D. Baird, C.R. Weinberg「Vaginal bleeding in very early pregnancy」Human Reproduction, Volume 18, Issue 9, September 2003, Pages 1944–1947,

妊娠検査薬の使用は着床してから22日以降で

妊娠検査薬はいつ頃から使えばよいか迷ってしまいますよね。

内閣府大臣官房政府広報室が公表している資料によると、受精卵ができてから約12日後に着床が完了し、着床後も順調に受精卵が成長すれば、さらに10日後くらいで妊娠の反応が出るといわれています(※4)。

また東邦大学医療センターによると、妊娠検査薬の陽性率は、

・妊娠3週で85.7%
・妊娠4週で100%

であるという報告もあるため、妊娠4週(最終月経初日から28~34日目、または生理予定日から約7日目)以降に妊娠検査薬を使うと、正確な判断ができるでしょう(※5、6)。

出典:

(※4)政府広報オンライン「不妊治療、社会全体で理解を深めましょう」

(※5)東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部「妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ?—hCGについて—」

(※6)ロート製薬「ドゥーテスト」東京都 妊娠相談ほっとライン

着床出血以外で注意したい3つの症状と病気

着床出血や生理以外で出血する場合もあります。

以下のような症状がみられる場合は注意が必要です。

・下腹部の痛み
・激しい痛み
・出血量の増加

これらの出血や痛みがみられる場合、以下のような症状や状態が引き起こされているケースがあります。

・子宮外妊娠
・切迫流産
・絨毛膜下血腫

上記のような症状がみられる場合は、母体もしくは胎児の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

異変に気づいたら、早急に医療機関で受診しましょう。

【注意】着床出血があったらやめるべき3つの行動

着床出血とみられる症状があった場合、あなたと胎児のためにも、以下3つの行動はやめるべきです。

・喫煙
・飲酒
・カフェインの過剰摂取

順番に解説していきます。

注意1:喫煙

タバコに含まれる有害物質であるニコチンや一酸化炭素、酸化物質(活性酸素など)は、妊婦さんに悪影響を及ぼします。

具体的には、

・早産
・前置胎盤
・子宮外妊娠
・低出生体重児
・常位胎盤早期剥離
・乳幼児突然死症候

などを引き起こすといわれています。

さらに、妊娠中の喫煙本数が多いほど出生体重や身長に悪影響を与え、喫煙期間が長くなるほど早産のリスクは高まるのです。

「妊娠しているのに喫煙してしまった」という人も、落ち込まないでください。

禁煙すれば、低出生体重の予防に有効であるという研究結果も報告されています。

「自分は喫煙しないから大丈夫」という人でも、受動喫煙によって悪影響を受ける可能性があるため注意が必要です。

出典:e-ヘルスネット(厚生労働省)「女性の喫煙・受動喫煙の状況と、妊娠出産などへの影響」

注意2:飲酒

妊娠中に飲酒をすると、胎盤を通して胎児にアルコール分が運ばれてしまいます。

胎児は肝臓が発達していないため、なかなかアルコールは分解されません。

そのため胎児には脳の障害や体の発育の遅れ、奇形などが引き起こされるリスクがあります。

具体的には、

・学習能力や記憶障害
・低身長や低体重

などの障害が現れる可能性があるのです。

飲酒についても、妊娠の可能性があるとわかった時点でやめるようにしましょう。

出典:一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省)「妊娠・授乳中の禁酒のすすめ」

注意3:カフェインの過剰摂取

妊娠中におけるカフェインの過剰摂取は、胎児の発育を妨げたり、自然流産のリスクを高めるリスクがあります。

その裏付けとして、厚生労働省が公表している情報を参照すると、高濃度のカフェインは自然流産を引き起こす可能性があるというデータも(※6)。

世界保健機関(WHO)では、妊婦に対し、コーヒーであれば「2〜3杯/日」までにすべきとしています。(※7)。

カフェインはコーヒー以外にも、

・チョコレート
・ココア
・紅茶

などにも含まれているため、普段食事をする際は過剰摂取に注意しましょう。

(※6、7)出典:厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」

【着床出血以外】妊娠初期に起こる11の症状

妊娠をしているかどうかは、着床出血以外でも判断可能です。

妊娠超初期(妊娠週数4週未満)に現れるおもな症状として、以下のようなものがあげられます。

・発熱
・頻尿
・便秘
・めまい
・食欲が極端
・疲労感や眠気
・においに敏感
・おりものの変化
・乳房の張りや痛み
・感情の起伏が激しい
・腹痛や下腹部の張り

ただし症状の現れ方や強さには個人差があり、またすべての症状がみられるわけではありません。

これら症状の特徴や注意点について、くわしく知っておきたいという人は、下記を参考にしてみてくださいね。

妊娠超初期に現れる11の症状を徹底解説!注意すべき行動も紹介

着床出血のよくある質問

着床出血について、よくある2つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

Q1:着床出血をしても妊娠しないこともあるの?

着床出血をすれば妊娠はします。

ただし、その後妊娠が継続していくかは断言できません。

Q2:着床出血したら何をすればいいの?

「着床出血かな?」と思ったら、状況を記録に残しておきましょう。

具体的には出血量や色、期間を記録します。

可能であれば出血の様子を写真として保存し、医療機関で確認してもらうとより正確な診断をしてもらえるでしょう。

前述したとおり、禁酒や禁煙はもちろん、体に負担のかかる激しい運動は避けましょう。

まとめ

着床出血は受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる軽度の出血であり、生理とは以下のような違いがあります。

比較項目 生理(月経) 着床出血
血量 20~140ml(個人差あり) 生理時より少ない
血色 赤、暗赤色 茶色、鮮血色、薄いピンク
出血期間 3~7日 生理時より短い傾向
痛みの程度 個人差あり 軽い、もしくはなし

着床出血は生理時の出血とは異なる点が目立つため、見分けやすいといえます。

ただし、着床出血はすべての妊婦さんに起こるわけではない点は覚えておきましょう。

また着床出血だけでは判断がむずかしく不安も残るため、妊娠4週(最終月経初日から28〜34日目、または生理予定日の約7日目)以降に妊娠検査薬を試して妊娠の判断をできると安心です。

妊娠しているとわかったら医療機関で受診して、飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取はやめ、母子の体を第一に健康な赤ちゃんを出産できるよう準備を整えていきましょう。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。

この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。

保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。

採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。

現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

伊沢博美

経歴

神宮外苑Woman Life Clinic 院長

獨協医科大学医学部卒業、医学博士。
日本再生医療学会再生医療認定医、日本抗加齢医学会専門医。順天堂医院、婦人科・内科健診施設、再生医療等提供機関に勤務。
2020年に『神宮外苑Woman Life Clinic』を開設。女性内科・不妊・更年期障害など女性特有の健康課題に対し、一人ひとりに合わせた医療ソリューションを提供。

資格

医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医

出産に備える
大切な情報