2人目育児は大変?楽になる時期や乗り切る3つの秘訣も紹介

伊沢博美 先生

記事監修者:伊沢博美 先生

医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医

「2人目を出産するか迷う」「やはり2人目育児は大変なのだろうか」と悩んでいませんか。

公益財団法⼈ 1more Baby 応援団が20〜40代の男女を対象に行った調査によると、あなたと同じように2人目を出産するか迷っている人は約80%いると報告されています(※1)。

実際に厚生労働省が行った調査によると、平成28年以降1人当たりの出生率は低下し続けており、令和4年の出生率は「1.26」人にまで低下していました(※2)。

しかし2人目の育児のほうが楽だったという意見もあるのです。

そこでこの記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

・1人目と2人目育児はどちらが大変?
・2人目育児で大変だと感じる3つのこと
・大変な2人目育児を乗り切る3つの秘訣

この記事を読むと、2人目育児が大変なのかがわかり、もうひとり出産するか検討できるようになりますよ。

出典

(※1)公益財団法⼈ 1more Baby 応援団「夫婦の出産意識調査2023」

(※2)厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況 」

2人目育児よりも1人目育児のほうが大変!

2人目育児の大変さをはかるために、1人目育児と比較してみましょう。

公益財団法⼈ 1more Baby 応援団が行ったアンケート調査によると、1人目のほうが大変だという意見が約45%で、2人目のほうが楽だと答えた人が多い結果でした(※3)。

実際に2人目育児を経験した人達の意見には、以下のような声があげられています(※4)。

▼意見1
すべてが経験済みなので、2人目は負担感がありません

▼意見2
弟が成長するにつれ、「一緒に電車で遊ぶ」「一緒におやつを食べる」など、兄弟で一緒にできることが増え始めました。
もちろん些細な喧嘩(おもちゃを取ったなど)もありますが、見ていると微笑ましいです。

▼意見3
下の子にすることはすべて2回目。
上の子で経験してきたので、おおらかな気持ちで対応できていました。
上の子の赤ちゃん返りがしばらくあったのですが、落ち着くと簡単なお手伝いをしてくれて助かりました。
また下の子が話せるようになると、兄弟で一緒に遊ぶ時間が増えて手が離れる時間ができるようになりました。

出典

(※3)公益財団法⼈ 1more Baby 応援団「2人目は育てやすい説!夜泣きしない・寝つきがいい・よく寝る!!」

(※4)杉並区公式ホームページ「2人目育児について先輩パパママに聞いてみました(令和3年7月1日)」より抜粋して作成

3歳以上離れていると2人目育児は楽になる

小学館が運営するHugKumが行った調査によると、育児が大変な時期は「0歳」がもっとも高いと報告されています。

大変だった年齢 割合
0歳 約36%
1歳 約23%
2歳 約21%
3歳 約12%
上記以外 約9%

出典: HugKum「子育てで大変なことはコレ!育児が特に大変な0~3歳を乗り越えた先輩ママのアドバイス【ママ100人アンケート】」

上表を見ると、0〜3歳までの育児が大変だったと答えた人が「約90%」を占めているとわかります。

つまり「3歳差以上」であれば育児が楽になるともいえるでしょう。

また各年齢層の育児が大変な理由として、以下のようなことがあげられます。

年齢 理由
0歳 ・初めての子育ての不安
・授乳による寝不足
・離乳食を食べてくれない、作るのが大変
1歳 ・夜泣きによる寝不足
・イヤイヤ期への突入
・自分で動けるようになり目が離せない
2歳 ・イヤイヤ期がピークをむかえる
・職場復帰との両立
・意思の疎通がむずかしい
3歳 ・保育園への登下園
・母子分離による不安
・自我が芽生えて大変

兄姉の赤ちゃん返りが終わると2人目育児は楽になる

兄姉の赤ちゃん返りは、2人目育児が大変だと感じるポイントの1つです。

実際に杉並区役所が育児中の人へ、2人目育児が始まって大変だったことをインタビューしたところ「上の子の赤ちゃん返り」をあげています(※5)。

公益財団法⼈ 1more Baby 応援団が行った調査によると、赤ちゃん返りは「平均5か月」で終わるといわれているため、この期間の乗り越えが楽になることが1つのポイントだといえます(※6)。

赤ちゃん返りによって手をつけられない状況になる前に、兄姉と2人の時間をつくって愛情を伝えたり、話を聞いたりすることが大切です。

出典

(※5)杉並区公式ホームページ「2人目育児について先輩パパママに聞いてみました(令和3年7月1日)」

(※6)公益財団法⼈ 1more Baby 応援団「赤ちゃん返り期間は、平均5.3ヶ月!」

2人目育児で大変だと感じる3つのこと

2人目育児は1人目育児より楽だとはいえ、もちろん大変なこともあります。

ここでは、2人目育児が大変だと感じること3つを順番に解説していきます。

・2人の生活リズムが異なる
・兄姉が赤ちゃん返りする
・体力や気力がもたない

1:2人の生活リズムが異なる

兄弟姉妹で同時に食事、入浴をできれば、2人目育児の負担は軽くなります。

しかし現実はうまくいきません。

年齢差のある兄弟姉妹間では、食事や就寝、起床など生活リズムのほとんどが異なるため、親はゆっくり休みにくい場面もあるでしょう。

2:兄姉が赤ちゃん返りする

弟妹が生まれると、兄姉は親を独占できなくなるため、不安や不満を抱えます。

下の子ばかりに気を遣っていると、下の子は「もっと構ってほしい」という気持ちが強くなるのです。

赤ちゃん返りが激しいときは、手をつけられない状況になり、お手上げ状態になるケースも。

3:体力やがもたない

年齢を重ねると不規則な生活リズムへの適応や、2人を連れての買い物など日常生活での気力・体力の消耗が大きく感じられます。

「1人目のときはこんなに疲れなかったのに」と思いどおりにならないこともあるでしょう。

大変な2人目育児を乗り切る3つの秘訣

長い育児生活では、なるべく心身の負担を減らす工夫が大切です。

ここでは、2人目育児を乗り切る3つの秘訣を紹介していきます。

・育児や家事の負担を軽減する
・ストレス解消する
・完璧主義にならない

順番に解説していきます。

秘訣1:育児や家事の負担を軽減する

育児・家事を軽減する方法としては、以下のようなものがあげられます。

・パートナーに任せる
・両親を頼る
・家事を自動化する
・宅配サービスを利用する
・託児所に預ける

育児や家事は、あなたがひとりでする必要はありません。

パートナーに1日育児を任せて、あなたが家事を担当するなど分担してもよいでしょう。

ときには両親を頼るのも選択肢のひとつです。

自動掃除機や食洗器などを利用して、家事の負担を減らす試みも大切です。

ときには、家事代行や託児所などの利用も検討しましょう。

目安として株式会社キッズラインで「1歳の男の子1人を預ける」場合は、3時間の利用で「6,128円」かかります(※7)。

周囲の物・人・サービスを最大限に活用して家事育児の負担を減らしましょう。

出典:(※7)株式会社キッズライン「ご利用料金について」

秘訣2:ストレス解消する

長い2人目育児の生活を乗り切るためには、ストレス解消も欠かせません。

「そんな暇はない」という人も、上記であげた方法(パートナーに育児を任せる、家事代行の利用など)で自身の時間をつくりましょう。

「趣味に没頭する」「友達に会う」などでも構いませんが、ここでは科学的にストレス解消に効果のある行動を3点あげました。

ぜひ参考にして日常生活に取り入れましょう。

行動 詳細
音楽鑑賞 ・好きな音楽で疲労回復効果
・クラシック音楽でストレス解消効果
有酸素運動 ・散歩やジョギング
・約20分行う
笑顔になる 映画やテレビ鑑賞のほか、つくり笑いでも効果あり

出典:中国四国心理学会「好みの音楽聴取が緊張・不安・疲労軽減に与える影響」厚生労働省「こころもメンテしよう」J-STAGE「笑顔によるストレスコーピングの検証」

秘訣3:完璧主義にならない

「子どもがいるからしっかりしないと」「なんでもこなしてみせる」といったプレッシャーは自信を苦しめる結果になります。

なんでも完璧にこなす必要はありません。

人や物・サービスに頼り、ときには怠けてもよいのです。

たとえば料理は毎回手作りにしない、洗濯・掃除は毎日しないなど手を抜ける場面では、肩の荷を降ろしましょう。

出産してよかった!2人目育児の体験談

ここでは実際に2人目育児を経験した人の声を紹介します。

2人目育児の大変さ、喜びなどを感じられるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

体験談1

子育てと聞いて「楽しい」より「大変」が正直な感想ですが、日常生活で「あー幸せだな」と感じるときも子ども達といるときです。

子ども3人が騒いでいるのを見ているとき、寝ている顔を見たとき、学校や幼稚園での出来事を聞いているときなど、あらゆる場面で感じます。

手間と時間を掛けたからこそ、かわいいし幸せを感じさせてくれるのだと思います。

私にとって、子育ては未知の世界で、子どもが大きくなれば、今と違うまた別の手間がかかるようになると思います。

しかし同時に、新たな幸せな瞬間にも出会えるのかなと思っています。

出典:こうちプレマnet-妊娠・出産・子育て応援サイト「ママの子育て体験記(坂下さん)」より抜粋して作成

体験談2

2人目も男の子でしたが、親から見ると同じ男の子でも二人目は育児に余裕もできるので、とてもかわいらしく思えます。

下が2才になった頃から兄と遊べるようになり、今ではよきライバル同士といった感じです。

このままお互い刺激しあってよい兄弟関係を築いてくれればと思っています。

「産んでよかった」「男の子でもよかった」が正直な感想です。

出典:ベネッセ教育情報サイト「育児体験談」より抜粋して作成

体験談3

子どもが2人になると大変なこともあるけど、仲良くしている姿を見たり、しっかりお兄ちゃんしてくれているときなどは、出産してよかったと思います。

将来、親にはできない相談も兄弟ならできたりることもあるし、上の子の面倒見のよさなど新たな発見もできて、得した気分になりますよ。

出典:ベネッセ教育情報サイト「育児体験談」より抜粋して作成

2人目育児についてのQ&A

2人目育児について、よくある2つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

Q1:ワンオペで2人目育児は大変?

大変だといえます。

とくに入浴させたり寝かしつけには苦労するでしょう。

育児だけでなく、家事の負担もあるため楽だとはいえません。

対策としては、前述した宅配・託児所など公共サービスの活用、周囲の人を巻き込んだ育児を行いましょう。

Q2:夫婦の仲が悪くならないか心配です

2人目に限った話ではありませんが、出産後に互いへの愛情が低下する「産後クライシス」という現象があります。

産後クライシスでは、とくに「女性から男性」に対する愛情の低下が大きいといわれているのです。

対策としては

・夫が家族と一緒に過ごすように努力をする
・妻の家事や育児や仕事を労う

があげられます。

2人目の出産時はさい帯血の保存も選択肢に

さい帯血という言葉を聞いたことはありませんか。

さい帯血は出産したときにしか採取できない、母子をつないでいるへその緒や胎盤を流れる血液です。

さい帯血には、これから生まれてくる赤ちゃんやその家族の健康を守るための役割が備わっています。

具体的には

・脳性麻痺
・自閉症
・神経発達障害

など現在、有効な治療法がない疾患に対する活用が期待されているのです。

実際、さい帯血の保管を行っているステムセル研究所では、30例の利用実績があります。

2014年に再生医療に関する法律が施行され、さい帯血が再生医療分野で利用される環境が整いました。

その後、高知大学附属病院において脳性麻痺に対する臨床研究が開始されるなど、今後ますます利用される機会は増えていくでしょう。

さい帯血を治療で利用するためには、保管する必要があります。

ステムセル研究所では、家族の万が一に備えたさい帯血の保管が可能です。

しかし、さい帯血は出産時のみしか採取できません。

出産後に「さい帯血を保管しておけばよかった」と後悔しても手遅れになってしまいます。

ぜひ2人目育児を決心したときは、さい帯血の保管も検討してみてくださいね。

まとめ

2人目育児は大変である事実に違いはありません。

ただし1人目の育児よりも楽だったと考えている人は、半数以上います。

さらに年齢差が「3歳以上」離れている場合は、育児がより楽に感じられるでしょう。

しかし2人目育児には「上の子が赤ちゃん返りする」「2人の生活リズムが異なる」など特有の大変さがあります。

2人目育児はあなただけが行う必要はありません。

家族や周囲の公的サービスを利用したり、ときには今回紹介したストレス解消法の実践で2人目育児を乗り切れるでしょう。

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

伊沢博美 先生

経歴

神宮外苑Woman Life Clinic 院長

獨協医科大学医学部卒業、医学博士。
日本再生医療学会再生医療認定医、日本抗加齢医学会専門医。順天堂医院、婦人科・内科健診施設、再生医療等提供機関に勤務。
2020年に『神宮外苑Woman Life Clinic』を開設。女性内科・不妊・更年期障害など女性特有の健康課題に対し、一人ひとりに合わせた医療ソリューションを提供。

資格

医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医