知っておきたい妊婦健診のあれこれ

妊婦健診ってどんなもの?

妊婦健診は妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行われます。なかなか病院へ行く時間もとれないし、何度も通うのは大変だな~、感染症の流行も気になるし、病院へ行くのは躊躇してしまうな~と思われている方もいるかもしれません。

でも、妊娠がわかった時から定期的にお母さんと赤ちゃんの状態を確認しておくことは妊娠期間中を安心して過ごすためにも、お母さんと赤ちゃんの命を守り、無事に出産を迎えるためにも、とても大切なことです。もともと健康でも妊娠中に思わぬ病気にかかることもありますし、いろいろなマイナートラブルが起こったりもします。

病気の場合は早期に発見し、適切な治療を受ける必要がありますし、マイナートラブルであれば、過度に不安になったりせず、解消法など適切にアドバイスがもらえます。自分自身の体を過信しないためにも、また逆に過度に不安や心配になったりしないためにも、健診はとても大切なのです。

健診を受けることなく出産に至った場合、赤ちゃんが順調に成長しているのか、注意すべき病気はないか、本来ならそれまでに調べておくべき項目が分からないままの出産になり、母子ともにとても危険な出産になります。またそのような妊婦さんを受け入れられる病院も限られてしまうので健診は定期的にしっかり受けましょう。

そして、妊娠中はお薬にも注意が必要です。胎児に悪影響を及ぼす恐れがあるものや妊娠中の服用は望ましくない薬などもあるので、自己判断せず、健診時に症状を伝え、適切に処方された薬を服用するようにしてください。

 

検診の回数

標準的には妊娠初期(母子手帳をもらってから23週まで)は4週間に1回、妊娠中期(24~35週)は2週間に1回、妊娠後期(36週~出産まで)は1週間に1回、合計で14回ほどの妊婦検診を受けることになりますが、この回数はあくまでも標準的なもので、受診される病院やご本人の状態などによっても変わってきます。生理が少し遅れているかも!と妊娠検査薬を早期に使い、陽性反応が出て病院を受診した場合、エコーにちゃんと赤ちゃんが映らず、また翌週に来てくださいと言われたりすることもあります。そのような場合は妊娠初期でも、いきなり次回は4週間後に・・・とはなりませんし、出産が予定日より遅くなれば後半の検診回数が増えることもあります。私の場合、予定日を10日過ぎての出産だったので、合計17回検診を受けました。

 

健診の費用

妊婦健診は健康保険が適用されないため、基本的な検査だけでも3~7千円程度、特別な検査を受ける場合だと1~2万円程度の費用がかかったりします。高い!!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、妊婦健診には公費補助というのがあるので、全額自己負担の心配はありません。病院で妊娠が確認できるとお住まいの市区町村の役所や保険センターの窓口に届け出をして母子手帳をもらいます。その時に公費補助を受けながら健診を受けられる受診票も交付されるので、健診時に母子手帳と一緒に病院へ持参すると費用から公費分を差し引いた金額をお支払いすることになります。この補助金額は自治体によって異なりますし、健診にかかる費用は病院によっても異なりますので自己負担額がいくらになるか?というのは一概には言えませんが、私の場合は毎回数千円お支払いしていました。

妊娠してるかも?と初めて病院へ行く日には、この公費補助がありませんので、多めにお金を持っておいた方が安心です。

分娩予約は、できるだけ早めに行いましょう。出産のスタイルや健診を含め、出産までにかかる費用など、病院によってさまざまで、途中で病院を変えたいと思っても分娩予約が空いていなければできませんし、また新たに初期診療費がかかることもあるので、妊娠したかも!と思ったら、どこの病院が自分に合っているか、ある程度調べてから受診された方が良いかもしれません。

 

健診時の服装と持ち物

健診では内診がある場合があるので、チュニックやワンピースなど長めのトップスを着ていた方が恥ずかしくなくておすすめと妊娠中に読んでいた出産準備本などで目にしましたが、実際、いくつかの病院にかかりましたが、たいてい内診室にはカーテンがあり、お医者さんや助産師さんから丸見えということはありませんでしたし、台に上がる時にはトップスはしっかりとまくり上げるように言われるので、長めのトップスを着ていく必要性を感じたことはありませんでした。それよりも内診室で靴を脱ぎ、下半身は肌着まで脱ぐので、いかに着脱しやすい服装で行くかという方が重要ではないかなと思います。おなかが大きくなってくるとしゃがむことがしんどくなったりしてくるので、ブーツやタイツなどより、スニーカーと靴下でゆとりのあるズボンといったスタイルの方が着替えが楽だと思います。

また、持ち物についてですが、母子手帳、自治体から交付された公費助成のチケット、診察券、健康保険証、お財布、お薬手帳が基本のアイテムです。特に公費助成のチケットは忘れると後から手続きしてもらえない場合もあるので注意が必要です。健診に忘れ物をしないためにも、必要なものが一式入る母子手帳ケースを用意しておくのも良いかもしれません。

その他、あれば便利なものはメモと筆記用具です。4週や2週ごとの検診では、気になることがあってもすぐに聞けません。そして、いざ健診の日がきても聞くのを忘れてしまったりするものです。確認したいことをメモして持参し、お医者さんや助産師さんからのアドバイスを書き留めるものがあれば安心できます。

まとめ

以上、はじめに知っておきたい妊婦健診のあれこれを書かせていただきました。妊娠前や妊娠したかも!と思った時には、出産までのイメージも湧きにくいかと思いますが、少し予備知識があるだけでも、心の準備ができると思います。少しでも皆さんのお役に立てますように。

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。