妊娠が発覚したが、出産の種類によって費用は違うのだろうかと考えていませんか。
種類によって出産過程が異なるため、それぞれの費用は異なります。
この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
■自然分娩にかかる費用
■無痛分娩にかかる費用
■帝王切開にかかる費用
筆者の経験も踏まえて、出産にどれぐらい費用がかかるのかを解説していきます。
出産に向けて、予算も計画的に準備しておきましょう。
自然分娩にかかる費用の相場【約48万円】
自然分娩の費用は令和5年に厚生労働省が公表したデータによると、平均「48万円」が相場です(※1)。
費用の内訳は以下のとおり。
●入院費
●分娩費
●新生児管理保育料
●検査料
●その他処置費用等
ただし出産費用には地域差があり、物価も地価も高い東京では、自然分娩でも60万円以上かかるケースも(※2)。
自然分娩の場合、保険適用はありませんが、ほとんどの人(健康保険に加入していることと、妊娠4か月(85日)以上の出産であること)は出産育児一時金で50万円がもらえます(※3)。
出典:
(※1、2)出産費用の見える化等について|厚生労働省(令和5年9月7日公表)
(※3)出産育児一時金の支給額・支払方法について|厚生労働省
自然分娩の費用は部屋のタイプで変動する
自然分娩後は入院が必要になりますが、部屋のタイプはさまざまで費用が大きく異なるのです。
おもに下記へ示す条件で、費用が変動します。
●個室or大部屋
●浴室、洗面、トイレが付帯
●家族も泊まれる環境が整っている
なかには100万円超えのプランも。
ひとまず紹介されるのは標準プランであるため、部屋のタイプをグレードアップしたり、お祝い膳など、さまざまなオプションをつけたりしていると、出産費用が高額になります。
無痛分娩にかかる費用の相場【自然分娩費用+約20万円】
無痛分娩の費用相場は自然分娩プラス約20万円です。
実際に「国立研究開発法人国立成育医療センター」では、自然分娩費用に別途18万円がかかると公表しています(※4)
ただし病産院によって体制にも差があるため、費用には大きな差があります。
自然分娩との違いは、麻酔を使う点です。
「硬膜外麻酔」と呼ばれる専門の麻酔科医による処置が行われるため、費用が高くなっているのです。
出典:(※4)分娩について|国立研究開発法人国立成育医療センター
帝王切開にかかる費用の相場【約50万円】
令和3年に公表された厚生労働省の統計データによると、帝王切開を含む異常分娩の費用相場は「約50万円」でした(※5)。
帝王切開の場合、入院日数が自然分娩や無痛分娩に比べて長くなるため、
●ベッド代
●入院中の食費
●赤ちゃんの管理保育料など
が多めにかかるのです。
ただし、手術費用そのものは健康保険の適応となるため、自己負担は3割となります。
そのほか、高額療養費制度や医療保険を用いることで出費を抑えられます。
帝王切開の費用について、さらにくわしく知りたいという人は、下記も参考にしてください。
帝王切開にかかる費用は?助成金や給付金についても紹介
出典:(※5)出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について|厚生労働省
出産にかかるそのほか追加費用
赤ちゃんが産まれてくるタイミングによっては、さらに追加費用がかかる可能性もあります。
時間外加算・深夜加算
赤ちゃんが生まれてくるタイミングによっては、時間外加算、休日・深夜加算が発生することもあります。
参考までに「国立研究開発法人国立成育医療センター」では、時間外(休日含む)加算「約3万円」、深夜加算「約6万円」です。
計画無痛分娩の場合は、あらかじめ入院日を決めて、陣痛促進剤や子宮口を広げる処置などを行います。
通常の無痛分娩よりも費用は高めになりますが、土日や深夜にかかるリスクは減らせるでしょう。
出典:(※6)分娩にかかる入院費用の概算について(ご案内)|国立研究開発法人国立成育医療センター(2022年6月1日時点)
陣痛促進剤の費用
陣痛促進剤を使うケースでは、費用がかかる場合もあります。
計画無痛分娩で入院する場合であれば、あらかじめ費用の中に含まれているケースが多いです。
なかなか陣痛が進まない場合は、さらに追加が必要になる場合も。
鉗子分娩や吸引分娩の費用
胎児がなかなか出てこられず、分娩時間が長くなっている場合、吸引や鉗子で引っ張り出すことがあります。
特別な処置になるため、これまた追加費用となるのです。
じつは無痛分娩では、痛みがない分、うまくいきめずに、分娩時間が長くなる傾向にあります。
そのため、吸引分娩が必要になるリスクは高いのです。
【体験談】無痛分娩から緊急帝王切開になった出産費用の話
私は無痛分娩希望だったのですが、出産時に赤ちゃんがへその緒を圧迫してしまい、緊急帝王切開になりました。
健診結果も問題ないはずでしたが、出てこようとすると酸素がいかなくなる状態だったようです。
帝王切開が決まったときは気が動転していて考える余裕はありませんでしたが「手術って、高そう・・・」と、あとになって怯えました。
その費用は、おおよそ70万円。
入院日数も増え、とても大部屋で過ごせる状態ではないため、個室に変更してもらいました。
しかし、ふたを開けてみると、手術は医療行為なので健康保険適用。
また民間の医療保険に入っていたため、給付金ももらえて、無痛分娩よりずいぶん安く済みました。
まとめ
自然分娩、無痛分娩、帝王切開と出産の種類によって、プロセスが異なるため費用も異なることをご紹介しました。
また、体験談では、思い掛けずに帝王切開によるご出産になった場合をご紹介しましたが、いずれの出産方法になっても、予めの費用を想定しておけば、ご出産の時に慌てずに済むかと思います。
この機会に、ご出産の準備の一つとして、予算計画も盛り込んで頂ければ、安心かと思います。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。
この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。
保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。
採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。
現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー