「一人目は帝王切開だったが、二人目も同じ出産方法になるのだろうか」
「二人目は経腟分娩で出産したい」
上記のように考えている人もいるのではないでしょうか。
結論として、かならずしも二人目が帝王切開になるわけではありません。
しかし、二人目も帝王切開になるケースは多い傾向にあります。
この記事では、一人目を帝王切開で出産した人に向けて、
・二人目も帝王切開が推奨される2つの理由
・二人目以降の出産方法
・帝王切開後の子宮破裂の確率と死亡率
といった内容を解説していきます。
この記事を読むと、二人目以降の出産方法の選択肢がわかるようになりますよ。
二人目も帝王切開が推奨される2つの理由
母体と胎児の安全を最優先に考えたとき、二人目も帝王切開が推奨される場合が多いのです。
具体的な理由は以下のとおり。
・子宮破裂のリスクがあるため
・一人目帝王切開時と身体的な条件が同じであるため
順番に見ていきましょう。
理由1:子宮破裂のリスクがあるため
経腟分娩の場合、子宮に強い収縮が起こり大きな負担がかかりやすくなるため、手術痕が裂けてしまう「子宮破裂」のリスクがあります。
一人目を帝王切開で出産している場合、子宮には傷痕が残っており、強度が弱くなっているためです。
子宮破裂が起こると、胎児が子宮外に出てしまったり、母体が大量出血を起こす可能性があるため、母子の命に関わるケースも。
さらに前回の手術から期間が短い場合は、傷跡の回復が不十分で子宮破裂のリスクが高まります。
具体的には、川崎医科大学附属病院が公表している資料によると、帝王切開後から次の妊娠まで「1年半」あけるべきといわれています(※1)。
(※1)出典:川崎医科大学附属病院「退院後の生活について」
理由2:一人目帝王切開時と身体的な条件が同じであるため
前回の出産で帝王切開が選択された理由として、
・骨盤が狭い
・子宮に形態異常がある
・骨盤の形状が経腟分娩に適していない
などの身体的な問題だった場合は、二人目も帝王切開になるでしょう。
二人目の出産時も条件は変わらないため、帝王切開が推奨されます。
二人目以降の出産を帝王切開以外で考える人は増えている
2人目以降の出産を経腟分娩で行うことを「TOLAC(trial of labor after cesarean section)」といい、その割合は増えています。
これまでの研究や症例の蓄積により、安全性が向上しているためです。
実際に、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院でのTOLAC件数は、2010年以降増えていると公表されています(※2)。
しかしながら、TOLACの成功率は「約60~80%」といわれており、
・子宮破裂の発生
・分娩が進まない状況になった
・母子の状態悪化
などによって、最終的に帝王切開へ切り替えられるケースがあるのです(※3)。
ただしTOLACの成功率は、
・肥満度
・母体の年齢
・経腟分娩歴の有無
・前回帝王切開の理由
などで異なります。
TOLACを検討する際は医療機関で相談して、リスクを理解したうえで判断しましょう。
(※2,3)出典:日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院「TOLAC(既往帝切後妊娠の経腟分娩トライアル)を検討中の皆様へ」
帝王切開後における子宮破裂の確率と死亡率
子宮破裂の確率については、帝王切開既往のある妊婦の「0.2〜0.7%」が発症するといわれています(※4)。
万が一、子宮破裂が起きた場合の死亡率としては、済生会新潟第二病院が発行している資料によると、母体の死亡率は「1%」胎児の死亡率は「50%」と言われています(※5)。
とくに赤ちゃんへ大きな影響があることがわかります。
出典:
(※4)京都大学 医学部附属病院 医療安全管理室「今までに帝王切開を受けたことのある妊婦さんへ」京大病院 説明文書 産婦人科 既往帝切後妊娠(輸血同意書含)第3.0版 210610
(※5)済生会新潟第二病院 産婦人科「へその緒通信」第128号(平成25年3月)
帝王切開に関するQ&A
ここでは帝王切開について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
土肥先生
2人目以降のご出産の場合、ご本人のご希望があり母ともに健康状態に問題なければ、6日目に退院が可能な産院もあります。
土肥先生
帝王切開は子宮の筋肉の一部を切って、赤ちゃんを取り出してから子宮の壁を糸でつなぎ合わせる手術ですが、まれにつなぎ目のところがへこみ、その部分に血液が溜まることがあります。
溜まった血液や頸管粘液が子宮腔に流入することで、受精卵が着床しにくくなることがあります。
生理と別の日に出血がある、だらだらと茶色い出血が続くといった症状がある場合に「帝王切開瘢痕症候群」を疑います。
土肥先生
切開による痛みは一人目と二人目で違いはありませんが、後陣痛は経産婦の方より強くなる傾向があります。
理由としては、初産婦のときより子宮が大きくなることと、子宮を元に戻す子宮収縮の力が強くなることで、より後陣痛の痛みを強く感じやすくなるためです。
まとめ
一人目の出産が帝王切開だった場合、二人目は必ずしも帝王切開になるわけではありませんが、推奨される傾向にあります。
おもな理由は以下の2点です。
・帝王切開後の子宮に手術痕が残ることによる子宮破裂のリスク
・骨盤が狭いなどの身体的条件が二人目でも変わらないこと
しかし医学的な研究データの蓄積によって安全性が向上したため、帝王切開後の経腟分娩(TOLAC)を選択するケースも増加しています。
TOLACの成功率は約60〜80%とされていますが、母体の状態や個人によって異なります。
ただし子宮破裂のリスク(0.2〜0.7%)は存在し、発生した場合の胎児死亡率は50%と報告されています。
二人目の出産方法を検討する際は、これらのリスクを理解したうえで、医療機関で相談しながら判断することが重要です。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。
この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。
保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。
採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。
現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者の声はこちらから
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー