妊婦さんはいつから骨盤ベルトをした方がよいの?付け方や効果も解説

助産師 坂田陽子 先生

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

妊娠をしたら骨盤ベルトを付けたほうがよいと聞いたことがあるけど、そもそも骨盤ベルトとはどのようなものなのだろうかと思っていませんか。

骨盤ベルトは、妊娠中や産後の体の負担を軽減させるために付けるものです。

この記事では、下記の内容を解説します。

・骨盤ベルトの効果
・骨盤ベルトの種類
・妊娠中に骨盤ベルトを付ける時期
・妊娠中の骨盤ベルトの付け方や注意点

 

妊娠中に体へ負担をかけたくない、できるだけ楽に生活したいという妊婦さんは必見です。

妊娠中はなぜ骨盤ベルトが必要なの?嬉しい2つの効果

骨盤ベルトには、妊婦さんを助ける2つの効果があります。

・妊娠中に緩んだ骨盤周りを支える
・産後の体型回復を早める

順番に見ていきましょう。

妊娠中に緩んだ骨盤周りを支える

妊娠をすると「リラキシン」というホルモンの作用を受けて、骨盤周りまわりの筋肉やじん帯が緩みます。

それと同時に、妊娠週数が進むにつれ徐々に子宮が大きくなり、骨盤にかかる重みが増してきます。

そのため、腰や恥骨に多大な負担がかかり、痛みを感じるようになるのです。

妊娠後期や臨月になってから、腰痛や恥骨痛を感じる方が多いのはそのためです。

痛みの感じ方には個人差があり、歩くのがつらいくらい痛む人もいれば、ほとんど痛みを感じない人もいます。

骨盤ベルトは、骨盤周りをぐるりと一周し、恥骨結合・仙骨・大転子を支えてくれるアイテム。

妊娠中から骨盤ベルトを使うことで、 腰周りまわり骨盤やその周りの筋肉への負荷が軽くなり、腰痛や恥骨痛の予防・改善効果が期待できます。

妊娠後期の腰痛がつらい|原因と9つの対策を紹介

産後の体型回復を早める

骨盤ベルトは、妊娠中だけでなく、産後にも活躍するアイテムです。

出産後、緩んだ骨盤は半年程度かけて徐々に閉じていきます。

しかし妊娠中に筋力が低下していると、一度開いた骨盤が自然に元の位置に戻るのは難しくなります。

骨盤に歪みやズレがあると産前の体形に戻すことが難しくなり、慢性的な腰痛や恥骨痛にもつながるおそれも。

出産後も骨盤ベルトを付けてサポートをすることで、骨盤が元の位置にスムーズに戻りやすくなります。

なお、妊娠中と出産後の骨盤ベルトは種類が違う場合があるので、購入時は注意しましょう。

【妊娠中におすすめ】骨盤ベルト4種類の特徴を徹底比較

妊婦さんの体をサポートする骨盤ベルトは、おもに以下の4種類に分けられます。

・骨盤ベルトタイプ
・サポートベルトタイプ
・腹巻きとベルトのセットタイプ
・パンツ型(ショーツ型)タイプ

それぞれ特徴や効果が異なるため、自分の体調や悩みにあわせて選びましょう。

順番に解説していきます。

1:骨盤ベルトタイプ

骨盤ベルトタイプは、脚の付け根付近を締めることで骨盤とじん帯を支え、体の軸をサポートする設計です。

骨盤の緩みからくる恥骨痛や、大きくなったお腹の重さによる体のバランス変化に伴う腰痛を緩和する効果があります。

また産後も使用でき、骨盤の緩みの回復をサポートする点が大きな特徴です。

体の中心である骨盤周りを安定させて体の軸を整えるとともに、スタイルアップにも繋がります。

サイズ選びは骨盤を支えるために「ヒップサイズ(骨盤の周り)」で選ぶことが重要です。

恥骨(アンダーヘアの辺りにある骨)からお尻の一番ふくらんでいるところにかけて1周を測り、現在のヒップサイズに応じたベルトサイズを選びましょう。

2:サポートベルトタイプ

サポートベルトタイプは、テープ式を採用している商品が多く、妊娠の進行に合わせてサイズ調整が可能な点が特徴的です。

妊娠初期から産後まで長期間使用できるため、コストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。

前で留められるタイプのベルトでは、お腹が大きくなってきたときに自分で装着しやすいという利点があります。

ベルト内蔵式で締め付け感を調節できるタイプもあるため、「きつさが苦手」という人にはサイズ調整がしやすい商品がおすすめです。

妊娠中は腰への負担を感じ始めた時期から使用して、産後は骨盤ケアとして活用することで、体の軸を整えながらスタイルアップにも繋げられます。

3:腹巻きとベルトのセットタイプ

腹巻きとベルトがセットになったタイプは、保温効果と骨盤サポートの両方の機能を兼ね備えています。

腹巻き部分ではお腹を冷えから守り、ベルト部分では腰への負担を軽減する、といった一石二鳥の効果が期待できます。

妊娠初期から臨月まで、長く使える商品が多い点も大きな特徴です。

腹巻きタイプは筒状になっていて、すっぽりとお腹を覆うため、着脱が簡単でとくにリラックスしたいときや就寝時に適しています。

トイレの回数が増える妊婦さんにとって、上げ下ろしの必要がない点も嬉しいポイントです。

素材は綿製品が多く、肌触りが良く快適に使用できます。

お腹が小さい時期から使用可能であるため、妊娠初期からの保温・保護にも役立ちます。

4:パンツ型(ショーツ型)タイプ

パンツ型タイプは、ショーツとベルトが一体化した設計になっています。

活動的な妊婦さんに適しており、動いてもずれにくい点が最大の特徴です。

仕事や外出など、よく動く場面でとくに重宝します。

ショーツとベルトの一体型になっているため、見た目も悪くなく、すっきりとしたシルエットを保てるでしょう。

パンツスタイルで外出する際など、ボディラインが気になるときにも適しています。

体型の変化にあわせて微調整はできますが、サイズが合わなくなった場合は買い替えが必要になる点に注意が必要です。

着用中に腹部に不快な締め付けを感じたり、体調不良を感じた場合は、すぐに使用を中止しましょう。

妊婦さんは骨盤ベルトをいつからいつまで付けたらよいの?

骨盤ベルトは、妊娠が分かったときから付けるとよいでしょう。

恥骨痛や腰痛は「リラキシン」というホルモンに影響を受けています。

リラキシンの影響で妊娠初期から骨盤周りの筋肉やじん帯は緩み始めます。

もちろん、妊娠初期から付けなくても効果はあります。

妊娠して、しばらくしてから「やっぱり付けようかな」と始めても、もちろん大丈夫ですし、妊娠初期のつわりのときにベルトの締め付けがつらいという場合は、無理にする必要はありません。

産後は2か月くらいまでは付けておくとよいでしょう(※1)。

骨盤が元に戻る手助けになります。

長い期間使用できる骨盤ベルトですから、信頼できるものを選ぶことが大切です。

(※1)出典:順天堂大学医学部附属静岡病院 産婦人科「こうのとりくらぶ」vol.46 2017 夏号

骨盤ベルトの付け方とは?付ける位置や注意点も解説

ここからは、妊娠中に骨盤ベルトを付ける位置や注意点について解説します。

骨盤ベルトをつける位置

骨盤ベルトは付ける位置が大切です。

まず、太ももの付け根あたりに丸く触れる「大転子(だいてんし)」という出っ張った部分を探します。

この大転子をベルトの中心が通るようにし、お尻の中心にある仙骨を覆うようにして巻くのが、正しい位置です。

想像しているより骨盤の位置より、ぐっと下の方に巻くイメージを持つとわかりやすいです。

初めは少しコツがいるので、妊婦健診の際に助産師さんにつけ方を教えてもらうのもよいでしょう。

骨盤ベルトをつけるときの注意点

骨盤ベルトを強く巻きすぎると、血行不良や皮膚の変色、湿疹、かぶれの原因になるため注意が必要です。

お尻側はぐっと強めに、お腹側は手のひらが入るくらいの圧で巻くとちょうどよいです。

また、座るときにずれたり、苦しいと感じたりするときは付け方が間違っている可能性があります。

お腹には巻かないように気を付けましょう。

骨盤ベルトは寝るときに付けても大丈夫?

骨盤ベルトは、寝るときに付けても問題なく、むしろ骨盤の負担が軽減されると言われています。

メリットとして、

・体がむくみにくくなる
・腰痛が緩和される
・お腹の張りが緩和される

などの効果が期待できます。

しかし感じ方には個人差があるため、寝るときに骨盤ベルトを巻くのがつらいと感じる場合は外しましょう。

妊娠中の骨盤ベルトに関するQ&A

土肥 聡
豊洲レディースクリニック 院長
2004年北里大学医学部医学科卒業。同年4月から2年間、東大和病院にて初期臨床研修を修了。昭和大学病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院で勤務した後、2023年に昭和大学医学部医学教育学講座客員教授に就任。2024年2月、亀田総合病院臨床遺伝科顧問に就任。同年1月、豊洲レディースクリニックを開業。
妊娠中におすすめの骨盤ベルトの特徴は?
土肥先生
長期間使用するものなので、素材が柔らかく、着け心地の良いものがおすすめです。

またサイズ調整が簡単なものだと初めてでも使用しやすいです。

産前と産後の骨盤ベルトの違いは何?
土肥先生
産前の骨盤ベルトは、妊娠中に分泌されるリラキシンによって骨盤が緩むことで生じる、腰痛や恥骨痛の予防改善を目的として使用します。

一方、産後は出産により開いた骨盤をサポートする目的で使用します。

骨盤ベルトを着用することで、骨盤を正しい位置に固定しやすくなります。

骨盤ベルトをつけるとダイエット効果があるって本当?
土肥先生
妊娠・出産による骨盤の開きや周りの筋肉のゆるみを骨盤ベルトでサポートすることで、正しい位置へ戻しやすくなります。

内臓の位置が戻ることによる、消化不良や胃もたれの改善や、姿勢の改善などの効果が期待できます。

まとめ

骨盤ベルトをけ始めるタイミングは、妊娠発覚時からがおすすめです。

妊娠中に骨盤ベルトを巻くことで、腰痛や恥骨痛、産後の体型崩れを予防・改善する効果があると言われています。

また骨盤ベルトは、付け方や付ける位置、注意点を守って正しく使用しましょう。

寝るときに付けていても問題はないですが、体調にあわせて付けたり、外したりしましょう。

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

助産師 坂田陽子 先生

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー