妊婦さんは自転車に乗っちゃダメ?

「私が電動自転車の購入を考えたきっかけ」

私が電動自転車の購入を初めて検討したのは、下の子を妊娠中のときでした。その頃、上の子は1歳半過ぎでまだまだ長い距離は歩けなかったので、毎日のお買い物やちょっとしたお出掛けもベビーカーを使っていました。なにせ妊娠をしていたのでおなかや腰に負担の掛かる抱っこ紐は早々に引退せざるを得なかったからです。しかし、1歳半の子供というのは「ベビーカーいやだ」「歩きたい」「抱っこ」を繰り返すもので、最終的には右手にベビーカー、左手に抱っこの状態で家まで帰ることも沢山ありました。妊娠が判明して間もない頃はなんとかそれでも過ごせていましたが、つわりがひどくなってきてからは片手抱っこも辛くなり、泣き叫ぶ子供をベビーカーに無理やり座らせているような日々が続くようになってしまいました。「でも駅まで近いし、親子の遊び場のある施設までも近いし、つわりが過ぎれば少し楽になるから、もうしばらくの辛抱だわ」なんて思っていた私でしたが、なんといつまで経ってもつわりがなくなることはありませんでした。さらには、時が経つにつれて、ベビーカーに乗っている子も重くなるし、私のおなかも大きくなるしで、家までの上り坂が登れなくなってしまったのです。ここでいよいよ電動自転車の購入を検討し始めたのでした。

「妊婦さんなのに自転車に乗っていいの?と言われて」

日々の買い物の辛さ、それでも外に出たいと言う上の子の欲求に応えてあげたい気持ち、だけどどうにもならない私の体のことを正直に夫に打ち明け、電動自転車が欲しいと訴えたときにこう言われました。

妊娠中でつわりもきつく気持ちも不安定な中、どうして私の気持ちを分かってくれないの?!自分はいいよね!毎日会社に行ってるから分からないよね!と、ついつい最初は喧嘩腰になってしまいました。しかし冷静になって考えてみると、確かに妊婦さんが自転車を乗り回しても大丈夫なのか?という疑問が浮かんできました。

まず考えたことは、自転車の振動は胎児に影響がないのかということ。次に、サドルに長時間座ることによって子宮口などへの影響はないのかということ。それから、もしも転倒してしまった場合の危険性などが頭に浮かびました。その日から、子供を寝かし付けたあとは「妊婦・自転車・安全性・危険」などをキーワードにネット検索を繰り返しました。全ては夫にyesと言わせるために。

「あまりおすすめはできない」

様々なサイトの情報を総括すると、妊婦さんが自転車に乗ることはおすすめできないと書かれていました。その理由は妊娠の時期によって様々ですが、例えば妊娠の初期ですと、つわりや脳貧血による注意力の低下が挙げられます。妊娠するとホルモンバランスの変化により、ママの体には様々な変化が表れます。大丈夫と思っていても咄嗟の判断ができなくなってしまうことも考えられます。また中期から後期にかけては、おなかが大きくなり、バランスを崩しやすくなります。電動自転車となると車体だけでも20kg~30kgありますから、それを支えるのも妊婦さんにとってはかなりの重労働になりますよね。子宮が胃を押し上げて胃のむかつきを感じる方もいらっしゃいますし、心臓や肺に負担も出てきて少しの運動でも動悸や息切れを感じます。出産間近なら破水や陣痛がいつ起きてもおかしくありません。こういった理由から、やはり妊娠中の自転車は控えた方が良いのだと考えさせられます。ただ、どうしても乗らなくてはいけない場合も出てきますよね。例えば上の子の送迎や通勤などで駐車スペースがなかったり、公共交通機関までが遠かったりする場合です。そういった場合は「仕方ない」と自転車に乗るよりも、まずは他に方法がないかどうか検討してみましょうとも書かれていました。妊婦さんが自転車に乗ることへの一番の不安は、やはり事故に遭うことです。事故に遭い、怪我をしてしまったら、赤ちゃんに何かあったら、大事な命をおなかに抱えているわけですから、自分の利便性よりも親子の人生を優先させて考えていけたら良いかなということです。

「産後、いよいよ子乗せ電動自転車デビュー!」

あれだけ夫に訴えていた私ですが、やはり優先すべきは新たな命と考え、妊娠中にブイブイ乗り回すことはやめました。産後、下の子をおんぶ出来るようになった頃にいよいよ私は子乗せ電動自転車デビューを果たしたのでした。機種については全て夫に丸投げしました。二歳差育児に疲弊しきっていた私は考えることを放棄していたのです。でも、おかげさまで大変乗り心地の良い自転車をゲットできたなと喜んでおりました。そう、当時は…

子乗せ電動自転車にも、いくつか種類があるのを皆さんご存知ですか?前かご付きの後ろに子供を乗せるタイプ。前かごなしの前後に子供を乗せるタイプ。前かご付きで後ろに子供を乗せ、更にハンドルの間にも追加で座席を付けられるタイプ。この最後に挙げたタイプ良いじゃん!子供を乗せなくなったら、また座席を外したらスッキリするし、何よりかごがないと買い物が不便だよ、との話から、我が家では前かご付きのハンドルの間に座席を追加できるタイプを購入しました。購入当初は下の子はまだおんぶだったので、ハンドルの間の座席は設置していません。そして1歳を過ぎた頃に予定通り座席を追加すると、夫が乗る際には、その座席に膝が当たり漕ぎにくいなあとボヤくようにはなりましたが、私は、それはそれは快適に乗りこなしていました。しかし、下の子が3歳を過ぎ、恰幅も良く元気に成長した頃、大問題が発生しました。下の子が重くて座席の乗せ降ろしが苦しくなってしまったのです。我が家は二歳差、子供たちの成長の差は少ない方で、そんな兄弟には我が家が選んだタイプの自転車は向いていないそうです。後付け出来る座席は狭い上にハンドルの間に設置するため、ハンドルを越えて乗せ降ろししなくてはいけません。そのため、前に乗せる子の成長を考えると、通常なら前かごが設置されるであろう場所を座席にしている「前かごなしの前後に子供を乗せるタイプ」の自転車が向いているそうです。

我が家の電動自転車13万円、上の子も、もうそろそろ乗せられなくなるため、購入し直すことはありませんが、これから購入を考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ兄弟の年齢差や体格差などを考慮されると良いかと思います。

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。