妊婦さんは咳止めを飲んでも大丈夫?

助産師 坂田陽子 先生

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

結論から言うと

咳の原因が風邪であれ喘息であれ、それまで飲んでいた市販薬や処方箋がお手元にあったとしても、妊娠している、またはその可能性があるのであれば、かかりつけ医や産婦人科医にかかりましょう。「ネットはあなたの主治医ではありません」という文字を私は何度か目にしました。

 

つわりが酷い妊婦も多い

私の妊婦生活は酷いつわりで始まりました。「食べては吐く」のエンドレス。1日3食食べるか食べられないかで、6回以上吐くなんて「大丈夫?私?」と、その後の妊娠継続を心配したほどでした。

ですが、妊婦につわりはつきもので、私より2年先に出産した学生時代からの友達はつわりで入院したことがあったので「私はまだマシな方」と言い聞かせられました。

赤ちゃんがやってきてくれたことは、この上ない喜びと感激で、おなかが目立つ前から毎日夫婦でおなかをさすって語りかけたものです。「君が来てくれるのを待っていたよ。今はたっぷりお母さんから栄養をもらってすくすく育ってね。10カ月後、会えるのを楽しみにしているよ」と主人。「え?栄養!食事ぃ?おえぇ。ごめーん。」といった感じの私でした。

つわりが終わってからというもの

ほどなく安定期に入り、つわりは回数が減り、妊娠初期にこけていた私の顔もやや丸くなっていきました。中期に入ると胎児の体重の増加とともに私の体重も増加していきました。

妊婦健診で助産師さんに「うーん、体重が少しぃ、増えていますねぇ(優しめに)無理のない程度に歩いたり、軽く体操などをして体は動かしてくださいね」と、妊娠初期の頃のつわりで「3食昼寝と気づけば、ごろ寝生活」が染みついていた私のことを「実は見ていたのでは?」と思うほどのご指摘を受けてしまいました。

それからは朝起きて水を1杯飲んでからラジオ体操を、雨の日以外はランチ前後のどちらかに30分程度のウォーキングとおやつの前にストレッチを習慣(いえ時々サボり)にしていました。町中を歩いていると気持ちおなかが目立ち始めていたからか、妊婦とわかると「危ないなぁ」という声をかけられたり、どんな意味を込めてなのか不明でしたが「咳払い」をされることがよくあり、その後からは車で10分の公園に行って、公園内を歩いていました。

 

効果があったかどうかは不明

妊婦の運動の範囲がどの程度まで良いのかわからなかった私です。体重が増えすぎて妊娠高血圧症候群をはじめ、マイナートラブルになってはいけないと思っていましたので、とにかく健康でいなくてはと風邪もひかないように気をつけていました。効果かどうかはわかりませんが、妊婦健診での体重増加は緩やかになり、助産師さんにも「この調子ですよ」と褒められ、小さくガッツポーズをしたものです。

ところがある日、公園でなのか、スーパーでなのか、不明ですが、帰宅後から寒気がして、夕方にはどうやら風邪をひいてしまった私。38度台の熱が出てしまったのです。その晩は、主人とは別々に寝て起きると平熱に戻っていたので「病院には行かなくて良いかな」という判断をしました。その日はランチをゆっくり済ませてのんびりしていたのですが、昼過ぎから咳が出始めたのです。

「え?何この咳は?時間差の風邪諸症状かしら?」と、ひとまず1枚多めに羽織り、診察券を確認しました。診察受付時間は過ぎていたので、一晩様子を見ることにしました。

 

咳の次は風疹?!

「咳が止まらない、咳が苦しい」と一晩ぼやき、続いた咳でしたが、実は眠いのに寝ようとすると咳が出たので、睡眠不足からイライラしただけでした。主人が「水を少しずつ、1日2リットル飲みなさい」と私の枕元に用意してくれたこと、加湿器をつけてくれたことで翌日には咳き込みが治まりました。

乾燥も咳の原因だったようです。

次の妊婦健診の際、主治医にこの顛末を話したところ、苦笑いされながら「自己判断で、薬を飲まないでくれて良かったわ。発熱も咳も妊婦さんにはつらいから、すぐに受診して欲しいわ。次がないことが前提だけど、もし次があったらすぐに受診してね。受付時間外でも電話だけでもしてみてね」と助言を受けました。私は遠慮していたようです(笑)

更に妊娠中期の後半になり、風疹チェックがあり、「恐らく中学生の頃にワクチン接種したはずの抗体が切れていますね」と指摘を受けました。そうそう私は35歳を過ぎた高齢妊婦。15歳までに受けた予防接種の風疹ワクチンから20年以上経ちます。切れていたのですね。

その上「出産を終えてワクチンを打ってから退院してもらうので、それまでは極力外にも人混みにも行かないでください」というお達しが。あぁ、巣ごもり生活突入です。

再び3食昼寝と気づけばごろ寝生活?

妊婦なりの運動、妊婦なりの食事を維持していた私ですが、担当医師からのお達しです、守らないわけにはいきません。ふと、妊娠初期の頃の生活が頭をよぎりました。「3食昼寝と気づけばごろ寝生活?」ダメダメそれだけは!阻止しなければと焦りました。それもそのはず、妊婦生活も臨月に入った頃の私の体重は、妊娠前より軽く10kgオーバーしていたのです。これも先輩ママから聞いた話ですが「赤ちゃん3kg胎盤3kg羊水3kgまでだからね」の一言が脳内を駆け巡りました。

人と接する機会を減らしたので、風邪をひくことも咳をすることも、その後はありませんでしたが、急激に外出を控えるようになった私は、出産までの約1カ月間、何をして過ごしたかと言いますと、トイレ掃除を念入りに、玄関掃除、手が届くところまでの窓掃除(転倒予防で台には上りませんでした)。とにかく家中の掃除をして体を動かし、雑巾がけはおなかが大きい妊婦にとっては軽くない運動でした。

おかげさまで安産で3700g、54cmの大きめベイビーと出会うことができました。

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

助産師 坂田陽子 先生

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー