妊娠初期のつらい頭痛はいつまで続く?原因や対処法も解説

記事監修者:坂田陽子
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

赤ちゃんができた喜びも束の間、妊娠初期の頭痛がつらい、いつまで続くのだろう…と悩んでいませんか。
妊娠初期の頭痛は落ちつくタイミングには個人差があり「妊娠19週ごろ」がひとつの目安です。
妊娠19週まで我慢できない、と思うかもしれませんが対処法はあります。
この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
・ 妊娠初期の頭痛はいつまで続く?
・ 頭痛の原因
・ 頭痛の対処法
この記事を読むと、妊娠初期におきる頭痛への対処法がわかり、いままでよりも楽に過ごせるようになりますよ。
妊娠初期の頭痛はいつまで続く?【妊娠19週頃が目安】
妊娠初期に起こる頭痛にはつわりの症状が治まるころに落ち着くものがあります。
株式会社エムティーアイが運営する「ルナルナ」が妊娠した経験のある人につわりがおさまった期間をアンケート調査したところ、妊娠19週までにつわりがおさまった人は「61.8%」でした(※1)。
つまり、妊娠19頃までに頭痛がおさまる可能性は高いといえます。
出典:(※1)【ルナルナ みんなの声】「つわり」についての調査|ルナルナ
妊娠初期におきる2種類の頭痛と対処法
妊娠初期に起こりやすい頭痛には、以下2種類のタイプがあります。
・片頭痛
・緊張型頭痛
それぞれの痛み方に違いがあり対処法も異なるため、順番に見ていきましょう。
片頭痛
妊娠初期はプロゲステロンというホルモンが多く分泌されるため、片頭痛が起きやすくなります。
片頭痛の場合、片側のこめかみ付近が脈打つようにズキズキ痛むのが特徴です。
対処法としては、痛む部位を保冷剤や冷却シートで冷やすと即効性があり、楽になるでしょう。
しかし根本的な解決には繋がらないため、睡眠不足や温度差、光の刺激など生活リズムから改善していくことをおすすめします。
また血流がよくなると痛みだすことも多いため、できるだけ安静にしておくのが無難です。
緊張型頭痛
こちらは妊娠初期だけでなく、妊娠中・産後も継続的に起こりやすい頭痛です。
眼精疲労や同じ姿勢をとり続けて肩こりがある際に、頭痛が起こった経験はないでしょうか。
その原因は、緊張型頭痛である場合がほとんどです。
妊娠初期は母体、胎児ともに体調が安定していないため、妊娠前よりも運動量が減ってしまいます。
運動不足による筋肉のこわばりも頭痛に繋がるのです。
この場合、頭の表面を圧迫されるような痛みや、目の奥からくるような痛みがあります。
対処法としては、筋肉のコリをほぐすようにストレッチをしたり温めたりして、血流をよくする方法がおすすめです。
【注意】発熱に伴って頭痛が起きる2つの原因
頭痛と一緒に発熱の症状が出た場合、どのような原因があるのでしょうか。
対処法もあわせて紹介していきます。
原因1:風邪
妊娠中は免疫力が落ちて風邪をひきやすくなります。
温かくして、しっかり休養しましょう。
水分補給も忘れずに。
自己判断で市販薬の飲用はやめ、医師の診察を受けましょう。
原因2:つわり
妊娠初期は基礎体温の高い状態が続くため、風邪による発熱と見分けがつきにくいです。
感染症などによる発熱の場合、胎児に影響を及ぼす可能性もあるため、普段と違う症状を感じた場合には、早めに病院で受診しましょう。
妊娠初期の頭痛が改善しないときは病院へ相談する
紹介した2つの症状に当てはまらない場合や症状が悪くなっていくなど、不安がある場合は、健診時などに相談しましょう。
症状によっては、妊娠中でも使用できる頭痛薬を処方してもらえるケースがあります。
妊娠初期は胎児の器官がつくられる大切な時期であるため、自己判断での頭痛薬服用は避けましょう。
また、妊娠初期であることに気づかず、市販の頭痛薬を服用してしまった場合、とても心配になりますよね。
そんな時は、飲んだ薬の種類、量、期間(回数)などをメモしておき、主治医に相談してみるとよいでしょう。
用法や用量を守ったうえで、数回の使用であれば、大きな心配はいりませんが、主治医からの正しい情報や指示をあおいでください。
なかには、妊娠前から片頭痛で通院していたという妊婦さんもいると思います。
この場合「エルゴタミン」などの片頭痛治療薬を処方されていた可能性もあります。
エルゴタミンは、胎児へ影響が出る可能性が高いため、妊娠がわかった時点で服用は止めて、主治医に相談しましょう。
きっと対処法が見つかり、心も軽やかになるはずです。
妊娠中の頭痛Q&A
ここでは妊娠中によくある質問を3つ紹介していきます。
順番に見ていきましょう。
Q1:妊娠超初期でも頭痛は起こりますか?
妊娠超初期(妊娠週数4週未満)でも、頭痛は起こる可能性があります。
性行為後、受精が成立すると女性ホルモンのバランス変化が始まるためです。
なかでも「プロゲステロン」と呼ばれる女性ホルモンは、血管を拡張させる働きがあります。
脳の血管が広がると、周囲の神経が刺激され頭痛が起こるのです。
出典:(※2)順天堂大学医学部附属静岡病院 産婦人科「妊娠中の薬について」
Q2:妊娠中の頭痛をやわらげる方法はありますか?
緊張型頭痛の場合は、精神的負荷が原因になっているケースがあるため、ストレス解消によってやわらぐケースがあります。
なかでも「有酸素運動」「音楽鑑賞」などは、ストレス解消に効果があると実証されています。
下記を参考にして、自身が取り組みやすいものを実践してみましょう。
行動 | 詳細 |
有酸素運動 | ・ジョギングやサイクリング、ダンスなど ・約20分行う |
音楽鑑賞 | ・クラシック音楽でストレス解消効果 ・好きな音楽で疲労回復効果 |
笑顔になる | コメディ番組や映画鑑賞のほか、つくり笑いでも効果あり |
出典:厚生労働省「こころもメンテしよう」、中国四国心理学会「好みの音楽聴取が緊張・不安・疲労軽減に与える影響」、J-STAGE「笑顔によるストレスコーピングの検証」
Q3:寝ても頭痛が治りません…
寝ても改善がみられない場合は「ツボ療法」も試してみましょう。
「片頭痛」「緊張型頭痛」で効果のある部位は、以下のように異なります。
頭痛タイプ | ツボの名称 | 場所 |
片頭痛 | 合谷 (ごうこく) |
手の親指と人差し指の付け根の間 |
足臨泣
(あしりんきゅう) |
足の甲側で、小指と薬指の付け根間を足首方向に2〜3cm辿った部分。骨と骨の間。 | |
太陽
(たいよう) |
目尻と眉尻の中間から約2cm後ろのくぼんだ部分 | |
緊張型頭痛 | 風池
(ふうち) |
耳の後ろの骨と後頭部のくぼみの中間 |
天柱
(てんちゅう) |
首の後ろにある2本の太い筋肉の外側のくぼみ | |
肩井
(けんせい) |
首のつけ根と肩先を結ぶ線の中央 |
文字だけではイメージしにくいという人は、以下の写真を参考にツボの部位を探してみてくださいね。
▼合谷
▼足臨泣
▼太陽
▼風池・天注・肩井
いずれの部位も親指や人差し指、手のひらなどを使い、気持ちよいと感じる程度の強さで、やさしく押していきましょう。
一方で以下のような症状も併発している場合は、妊娠高血圧症候群の疑いがあります。
ツボ押しをせず、早めに病院で受診しましょう。
・血圧が高い
・目がチカチカする
・気持ち悪い・嘔吐する
まとめ
妊娠するとホルモンバランスが大きく変わるため、とくに初期では頭痛が出ることがあります。
つわりが収まる頃に治まるタイプのものや安静にすることで治まるタイプもあります。
妊娠中はホルモンバランスの変化に加え免疫力も落ちて風邪もひきやすくなるので、どのようなタイプの頭痛にしても、自分の体をゆっくりと休める必要があります。
それでも良くなることがなければ、かならず医師に相談しましょう。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー