妊娠初期に気をつけることは?注意すべき行動や食べもの

記事監修者:坂田陽子
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

妊娠初期はホルモンの影響で体調が大きく変化し、さまざまな症状が現れます。
これは母体が胎児を育てる準備に入るためです。
同時に、妊娠初期はおなかの赤ちゃんにとっても大事な時期。
そこで、
・妊娠初期に起きる主な20の症状
・妊娠初期に気をつけたい行動や食べもの
・妊娠初期で夫に気をつけて欲しいこと
をご紹介します。
妊娠初期は、お母さんの体調も不安定で不安な時期ですよね。
この記事を読むと、初めての妊娠生活も安心して送れるようになりますよ。
妊娠初期に体調変化が起きる理由
女性ホルモンの一つであるプロゲステロン(黄体ホルモン)は排卵直後から卵巣でつくられます。
受精卵が着床しやすいよう、子宮内膜の環境を整え、体温を上げる作用があり、妊娠を助けるホルモンといわれることも。
受精卵が着床せず、妊娠が成立しなかったときには、排卵後しばらくしてプロゲステロンの分泌量は減少しますが、着床して妊娠が成立するとプロゲステロンの分泌は増加します。
このホルモンにより、妊娠初期は体調が変化しやすくなります。
しかし妊娠初期症状は、すべての人に起こるとは限りません。
その裏付けとして、株式会社ゼネラルリンクが妊娠経験者を対象に行った調査によると、アンケートに回答した人のうち「約15%」がつわりの経験はないと答えています(※1)。
出典(※1)株式会社ゼネラルリンク「妊娠初期症状・つわりに関する調査!76.8%は「日常生活に支障がある」【赤ちゃんの部屋】」
【要チェック】妊娠初期に起きる主な20の症状
妊娠初期の変化として、下記のようなものが挙げられます。
・生理が始まらない
・胃のむかつきや吐き気(つわり)
・微熱、熱っぽさ
・体のだるさ、倦怠感
・強い眠気
・頭痛
・めまいや立ちくらみ
・下痢や便秘
・食欲の変化(食欲旺盛、食欲不振)
・下腹部痛、おなかの張り
・腰痛
・おりものの変化
・少量の出血
・頻尿
・胸の張り
・むくみ
・肌トラブル
・嗅覚過敏
・イライラ
・情緒不安定
これらの変化は妊婦さんにとってはつらく苦しいものですが、急激なホルモンの変化によるもので、一時的な症状であるケースが大半です。
安定期に入ると、症状が落ち着いてくるでしょう。
実際、株式会社エムティーアイが運営しているルナルナが妊娠を経験した人を対象にした調査によると、つわりが落ち着いた時期は「妊娠16〜19週」と回答した割合が「約70%」と報告されています(※2)。
出典(※2)株式会社エムティーアイ「ルナルナ通信」
妊娠初期の日常生活で気をつけること5つ
妊娠初期の日常生活で気をつけたいことは、以下の5点です。
・風邪や感染症
・市販薬の服用
・葉酸の不足
・身体への負担
・周囲の助けを借りる
1:風邪や感染症
妊娠すると免疫力が下がります。
感染症にかかると自身につらい症状が表れるだけでなく、おなかの赤ちゃんに影響することもあるため、注意して過ごしましょう。
マスク着用、手洗いうがいなどは効果的な対策です。
秋〜冬であればインフルエンザの予防接種も受けておきましょう。
妊娠中でも接種は可能です。
2:市販薬の服用
妊娠初期に服用することで、胎児に影響を与えてしまう薬もあります。
市販の薬は独断で服用してはいけません。
妊娠前から継続的に飲んでいる薬があれば、妊娠がわかった時点で必ず主治医に相談しましょう。
薬を飲みたいほどの不調があるときは、妊娠中でも服用できる薬を処方してもらえることもあります。
3:葉酸の不足
葉酸は、ビタミンB群の1つです。
妊娠初期の葉酸の十分な摂取が、胎児神経管閉鎖障害(二分脊椎、無脳症など)予防に効果があるとされています。
神経管閉鎖障害の発症リスクを低下させるためには妊娠前から「0.4mg/日」、妊娠時は「0.6mg/日」の葉酸を摂取することが重要です(※3)。
葉酸は「緑黄色野菜」「果物」などに多く含まれていますが、こうした野菜などから摂取できる葉酸の量は限られているため、サプリメント(栄養補助食品)で補うようにしましょう。
出典(※3)J-STAGE「葉酸による神経管閉鎖障害の予防:発生率,リスク因子,葉酸サプリメントの摂取,行政への要望」
4:体に負担がかかる運動や行動
妊娠初期は体調が安定していないため、激しい運動は禁物です。
医師に相談しながら、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を気分転換程度に行いましょう。
運動以外にも、
・重いものを持ち上げない
・おなかを圧迫しない
・過労を避ける
・体を冷やさない
など、妊娠初期は体に負担がかかる行動は避けるのが無難です。
体調によっては安静が必要なケースもあるため、医師からの指導は守りましょう。
5:周囲の助けを借りる
妊娠初期は、胎児や自身のためにも身体へ負担をかけないことが大切です。
とはいえ、
・2人目や3人目を妊娠中
・看護師、保育士、介護職、サービス業などに就いている
といった場合は、どうしても子供の抱っこや腰に負担がかかる作業、立ち仕事などが多くなりますよね。
上の子の抱っこはなるべくパートナーにお願いしたり、職場に相談して母体への負担が少ない仕事に変えてもらうなど、おなかの赤ちゃんと自分の体を守る行動を心がけましょう。
子育ては1人でするものではありません。
周りに負担をかけるお願いというのはしにくいものですが、遠慮しすぎず、周囲の助けをうまく借りながらおなかの赤ちゃんを育てていきましょう。
妊娠初期は眠気が強くなりやすく、注意散漫にもなりやすいので、車や自転車の運転も注意してくださいね。
妊娠初期に食べもので気をつけること
妊娠中は、母親が食べたものが胎児の栄養となります。
そのため妊娠中は、栄養のある食べものを摂ることが大切です。
ここでは、妊娠初期に「摂りたい食べもの」「控える食べもの」を紹介します。
摂りたい食べもの
妊娠初期で積極的に食べたほうがよいものには、以下5種類があります。
・良質のたんぱく質が豊富な大豆食品
・鉄分を多く含む海藻類
・カルシウム豊富な乳製品
・食物繊維の多いきのこ類
・葉酸を多く含む緑黄色野菜
妊娠中に摂りたい上記の食べものですが、つわりで胃の不快感や吐き気を伴うときは、栄養バランスはあまり気にせず、食べたいときに食べられるものを摂りましょう。
この時期の胎児は、まだ小さく、母体からの栄養が不足するということはあまりありません。
ただし、つわりで嘔吐が頻回な場合は脱水症状を防ぐために水分だけはこまめに摂るよう心がけましょう。
さらに詳しく妊娠中の食事について知りたい人は、下記も参考にしてくださいね。
控えたい食べもの
妊娠すると抵抗力が弱まるため、感染症や食中毒にかかりやすくなります。
感染症や食中毒を防ぐためにも、なるべく「生もの」の摂取は避けたほうがよいでしょう。
とくに「生肉」にはトキソプラズマという寄生虫が含まれていることがあるため、注意が必要です。
妊娠中にトキソプラズマにかかると、水頭症や視力障害、精神・運動機能障害など、胎児にさまざまな影響が出るリスクがあります。
ほかにも
・刺身や貝類
・殺菌されていない乳製品(ナチュラルチーズ)
・生卵
などは、サルモネラ菌発生の可能性があります。
「生肉」や「生ハム」など、リステリア食中毒やトキソプラズマに感染しやすいものも避けるようにしましょう。
また、水銀が多く含まれる魚にも注意が必要です。
水銀は胎児の先天性異常を引き起こす可能性があるといわれています。
以下の魚類には、水銀が多く含まれているため、摂り過ぎには注意が必要です。
・キンメダイ
・メカジキ
・マグロ
妊娠初期に嗜好品で気をつけるもの
妊娠初期は、嗜好品にも気をつけるべきです。
たとえば以下のようなものがあげられます。
・喫煙
・飲酒
・カフェイン
1:喫煙
喫煙をしている人は、妊娠に気づいたら、すぐに禁煙したほうがよいでしょう。
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があり、胎児へ酸素や栄養が届きにくくさせます。
またニコチンは、胎盤を通過して赤ちゃんにも影響を及ぼします。
喫煙する妊婦さんは「流産・早産」を起こしやすく、低出生体重児の出生リスクが高くなることも。
受動喫煙でも、胎児の発育を阻害する可能性があります。
厚生労働省が公表しているデータによると、喫煙者から生まれた赤ちゃんは、非喫煙者から生まれた赤ちゃんに比べて、低出生体重児となる確率が「約2倍」高くなっていると報告されています(※4)。
くわえて喫煙者は、非喫煙者に比べて
・早産
・自然流産
・産期死亡(妊娠28週以降の死産と、生後1週間以内の早期新生児死亡)
の危険性が高いといわれているのです(※5)。
家族に喫煙者がいる場合、禁煙してもらうか、目の前では吸わないように配慮してもらいましょう。
受動喫煙しないよう、タバコを吸っている人や喫煙所には近づかないようにするのも大切です。
出典:(※4、5)厚生労働省「Q 妊娠中の健康への悪影響について」
2:飲酒
妊婦さんがお酒を飲むと、母体の血液中とほぼ同じ濃度のアルコールが胎盤を通して胎児へ送られることになります。
妊娠中に飲酒を続けると「胎児性アルコール症候群」の胎児が生まれる可能性があります。
胎児性アルコール症候群を発症すると、低体重・低身長といった発達の遅れや、ADHDやうつ病、学習障害などの精神疾患が起こる可能性が高まります。
妊娠に気づいたらすぐに禁酒しましょう。
参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「胎児性アルコール・スペクトラム障害」
3:カフェイン
妊娠中にカフェインを摂取すると、自然流産のリスクや胎児の発育を妨げるリスクを高める可能性があります。
1日のカフェイン摂取量が「200~300mg」を超えると、自然流産する確率が上がるという研究報告もあるのです(※6)。
コーヒーを飲むなら「2~3杯/日」までにしておきましょう(※7)。
カフェインはコーヒーだけでなく、
・チョコレート
・紅茶
・コーラ
・栄養ドリンク
などにも含まれています。
妊娠中はノンカフェインの飲みものを選ぶと安心です。
出典(※6、7)厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」
妊娠初期に夫に気をつけてもらいたいこと
妊娠中は、旦那さんの協力が不可欠です。
これまでは夫のためにしてあげられていたことも、妊娠中はお願いすることが多くなるのは自然なこと。
子育てに積極的なイクメンになってもらうためにも、いまから「お父さん」としての自覚をもってもらうことが大切です。
夫と協力して妊娠生活を乗り越えるために、以下のようなことを伝えておきましょう。
・つわりが辛いときは、食事の準備や片付けをしてもらう
・禁煙してもらう
・日常生活や買い物の際、重いものを持ってもらう
・お風呂掃除など、体に負担のかかる家事をしてもらう
・気持ちが不安定になりがちなことを伝えておく
・万が一の入院時に備え、家のどこに何があるか把握しておいてもらう
妊娠初期の母体の変化や、つらい症状をきちんと説明したうえで、やってもらうと助かることをお願いしておきましょう。
妊娠初期に関するQ&A
ここでは妊娠初期に関する、よくある質問をまとめています。
順番に見ていきましょう。
Q1:妊娠初期とは「いつから」「いつまで」のこと?
厚生労働省が公表している資料によると「妊娠0〜13週」までが妊娠初期と定義づけられています(※8)。
「いま妊娠何週目かわからない」という人は、下記ページの妊娠週数自動計算ツールを利用しましょう。
無料で簡単に妊娠週数を調べられますよ。
厚生労働省委託 働く女性の心とからだの応援サイト「いつ、何に気をつければいい?妊娠週数・月数の自動計算」
Q2:妊娠初期は流産しやすいって本当?
妊娠初期は流産しやすい時期といえるでしょう。
実際、公共社団法人 日本産婦人科学会によると、妊娠のうち「約15%」は流産になるといわれています(※10)。
また流産のうち約80%は、妊娠12週未満、つまり妊娠初期に起きています。(※11)
出典(※10、11)公益社団法人日本産科婦人科学会「流産・切迫流産」
Q3:妊娠初期は体重が増える?
妊娠前のBMIによりますが、妊娠初期では「1〜4kg」の体重増加が推奨されています(※12)。
一方で妊娠前のBMIが30以上である場合、妊娠高血圧症候群予防の観点から、妊娠初期には体重を増やさないほうが望ましいといわれています(※13)。
体重が大きく増え始めるのは妊娠中期以降です。
出典(※12、13)国立研究開発法人国立成育医療センター「妊娠中の体重増加曲線」
まとめ
妊娠初期はホルモンの影響で体にさまざまな変化が起きます。
感染症や身体への負担に気をつけながら無理なく過ごしましょう。
今回ご紹介した「摂りたい食べもの」「控える食べもの」「嗜好品で気をつけるもの」を参考に、健康的な妊娠生活を送るように心がけましょう。
周囲の協力が必要な場合もありますので、妊娠中の過ごし方について、家族で話し合ってみてください。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー