へその緒に血はつきもの

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

ビッグベイビーにくっついていたもの
こんな大きい子が私のおなかにいたのか?と不思議に思ったり、「バースプランで胎盤を見てみたい」とお願いしたら、主人と私にレバーのような塊の胎盤を見せてくれました。苦しかったけれど、楽しかったお産を経験させてもらいました。
そんな私ですが、出血が多くて産後そのまま貧血になり寝たきりに。授乳に行けたのが3日後だったのですが、赤ちゃんの着替えを初めてしたとき目にしたのは、へその緒に血がにじんでいる息子でした。
そういえば「おぎゃーと泣いた直後の写真です」と渡された息子のおへそ回りには少し血がついていて、ベビーベッドのシーツにも血がペタペタとついていたので、私の血が息子についていたものか、へその緒から出血していたものかわかりませんが、いずれにしろ、よく聞く「母子ともに健康」でもあり「母子ともに血だらけ」だったのだと思いました。
助産師さんにへその緒がぽろりと取れるまで綿棒で消毒をする処置の仕方を教わり「こういうもの」と捉えていたので、出血は止まっていましたが「沁みないかな」と思いつつ、自宅に戻ってもせっせとへその緒の処置を続けていました。確か1週間ほどでぽろりと取れたので桐箱にしまいました。
へその緒も大事だけれど
出産前に参加した母親学級では、お産の流れの説明、病院の姿勢、選べる分娩方法、病室の説明、バースプラン、「へその緒を入れるこのような桐箱をお渡しします」とかわいらしい箱を見せてもらい、栄養士さんの話があり、最後にさい帯血の保管の説明がありました。
胎盤とへその緒を流れている栄養を赤ちゃんに運ぶ血液の中には、幹細胞とやらが豊富に含まれていて「さい帯血」と言うらしい。赤ちゃんが出てきたら、すぐに採取してもらわないと、二度と確保できないへその緒の中に流れている「さい帯血」。
使い道は将来の再生医療に対する万が一の保険のようなもの、今後国内でも臨床研究が進んでいくと思われる、といった4、5分の説明でした。
私は妊活に入ってすぐに子宮にポリープが見つかったり、1回目の妊娠が流産で終わってしまったこともあり、それまで他人事と思っていた「万が一」って自分にもあり得ると思い「へその緒も保管するけれど、さい帯血!保管できるものは全て保管しておくわ!」と、出産費用と合わせて必要な費用にさい帯血保管料も加えました。
まだまだ知られていないさい帯血保管
2回目の妊娠で長男が産まれたわけですが、分娩内容は無痛分娩プラス吸引になり、出てきた赤ちゃんは見た目真っ黒でした。「もしや全身チアノーゼ?」と心配になりました。お尻をパンパンたたく音は聞こえますが、数秒で泣くものと思っていたのが泣かないし、私は出血多量でブルブル震えるし、1分2分か分かりませんが、とても長い時間に感じました。声は小さかったけれど泣いてくれてホッとしたのもつかの間、助産師さんがやってきて「はい、さい帯血取れましたよ。へその緒が太くて長くて針が刺しやすかったです。さい帯血もたっぷり取れましたよ、安心してくださいね」と声をかけてくださいました。
後日、さい帯血の保管会社からも連絡が来て「無事、分離作業が終了し保管できました」と言われた時は、主人の実家で上げ膳据え膳状態の幸せな産後生活に入っていましたが「これで益々安心」と家族全員で安堵したものでした。
息子は幼稚園に入るまでに、特に大きな病気もせず健康に育っていました。2年下の娘が同じ幼稚園に入った時のこと、同じクラスに障害を持つ男の子がいました。偶然にも帰る方向が同じで、住所を聞くと市も町もお隣だったことが分かり急接近。男の子は出産時のトラブルで脳障害を持ってしまったそうですが、思い切ってママに「さい帯血は保管されなかったの?」と聞いてみたところ「さい帯血って何?知らない」と言うので、私が経験したさい帯血保管までの話をしたのですが「全然知らなかった。病院での紹介はなかったし、知っていたら保管したのに。息子の治療にも使えたかもしれないのに」と残念がっていました。
赤ちゃん一人一人のさい帯血保管を
男の子のママは控えめですが、芯の強いタイプで、できなかったことよりできたこと、これからできそうなことに目を向けて育児を楽しんでいます。
それでも「知らなかったことで後悔するより、まずは知ってから選択できる方が良いね」と園での行事がある度に話してきました。「あなたが保管したさい帯血の話は、幼稚園ママで今妊婦さんの人がいっぱいいるから教えてあげてよ」と何度も言われました。
我が子の場合は、大したトラブルはなくこられましたが、出産時も出産後も我が子に何が起こるか誰にも予測できません。
使わないでいられることが健康な証拠ですが、万が一、使わなければ治らない病気になってしまったときに「あの時保管しておけば良かった」と後悔するよりは、保管している安心を感じていられる方が良いと思いました。
息子の意思
さい帯血を保管している息子が10歳を迎えるにあたり、保管の延長または廃棄の希望を問う書類が届きました。夫婦は当然延長のつもりでいましたが、誕生日前の9歳の息子にもさい帯血の説明をして「大人になっても保管したい?」と聞くと「絶対捨てないで!捨てたら二度と取れない血液なんでしょ。今僕は元気でいるけれど、大人になるまでも、なってからも、どんな病気や事故に遭うかわからないから、お願い保管して」と熱っぽく語っていました。当時は10年と20年が選べたので迷うことなく20年延長を選びました。
現在息子は13歳、娘は11歳になりました。おかげさまで、さい帯血は使わずに保管を続けています。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー