妊娠中はいつまで仕事ができる?注意点やおすすめの働き方
記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「妊娠したら、仕事はいつまでできるのか?」
「妊娠中は、体に負担の少ない仕事がしたい」
「産休や育休制度について知りたい」
妊活中の人や妊婦さんは、妊娠中や出産後の仕事のことは気になりますよね。
そこで今回は、
・仕事をする妊婦さんを守る3つの法律
・妊娠中の仕事で気をつけること
・妊婦さんにおすすめの働き方
・妊娠中の仕事に関する体験談
をご紹介します。
この記事を読むと、胎児と自身の健康を守りながら妊娠生活が送れるようになりますよ。
仕事をする妊婦さんを守る3つの法律

働く妊婦さんの安全と健康を守るため、日本では複数の法律が制定されており、おもに以下の3つがあげられます。
・労働基準法
・男女雇用機会均等法
・育児・介護休業法
それぞれ異なる角度から妊婦さんをサポートしています。
順番に見ていきましょう。
法律1:労働基準法
労働基準法には、働く妊婦さんの身体を危険から守る重要な役割があります。
たとえば、重量物を取り扱う業務や有害ガスを発散する場所での業務など、妊娠や出産に悪影響を及ぼす可能性がある作業は禁止されているのです。
妊娠中は基本的に出産直前まで働きつづけられますが、妊産婦さんが希望すれば、
・時間外労働
・休日労働
・午後10時から午前5時までの深夜業
を拒否する権利も。
産前6週間(双子などの場合は14週間)と産後8週間の休業も保障されており、安心して出産に臨める環境が整備されています。
また生後満1年に達しない子どもを育てる場合は、1日2回、それぞれ30分以上の育児時間を申し出ることができます。
労働基準法の規定により、妊婦さんの健康と安全が法的に保護されているのです。
法律2:男女雇用機会均等法
男女雇用機会均等法は、妊婦さんの健康管理を会社が支援する義務を定めています。
妊娠中に健康診断を受けるため、企業は必要な時間を確保しなければなりません。
医師から、
・通勤緩和
・休憩時間の延長
・作業制限
などの指導を受けた場合、企業はその指導内容を守れるよう適切な措置を講じる責任もあるのです。
また妊娠・出産を理由とした解雇や降格、不利益な配置転換などは法律で厳しく禁止されています。
たとえば妊娠中から産後1年以内の解雇については、会社が「妊娠・出産などが理由ではない」ことを証明できない限り無効となる強い保護が設けられているのです。
この法律により、妊婦さんが安心して働きつづけられる職場環境の実現を目指しているのです。
出典:厚生労働省委託事業|働く女性の健康応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート「妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止」
法律3:育児・介護休業法
育児・介護休業法は、妊娠期から子育て期まで継続的な支援を提供する制度です。
子どもが1歳になるまで育児休業を取得でき、夫婦両方が休業する場合は子どもが1歳2か月まで(最長1年間)延長可能です。
保育所への入所が困難な場合など特別な事情があれば、1歳6か月から最長2歳まで休業期間を延ばせます。
平成29年1月からは、これらの休暇を半日単位で取得できるようになり、より柔軟な働き方が実現しています。
妊娠から子育てまでの長期間にわたって、働く女性とその家族が安心して生活できる基盤が整えられているのです。
出典:厚生労働省委託「法律で定められている、妊娠・出産、育児・介護のための制度 」
妊娠中の仕事はいつまでできる?
原則として、産前は出産予定日の6週間前まで(多胎妊娠の場合は14週間前まで)就業することができます。
妊娠中でも無理のない範囲で、出産直前まで働きつづけることは十分可能といえるでしょう。
ただし大切なのは、自身の体調と相談しながら適切なタイミングで産前休業を取得し、安心して出産を迎える準備を整えることです。
出産後、仕事の再開はいつから可能?
産後休業は原則、出産翌日から8週間は就業することができません。
ただし、医師が認めた場合には出産6週間後から仕事に復帰することもできます。
出典:厚生労働省|兵庫労働局 雇用環境・均等部 指導課「改正育児・介護休業法について」2022年9月
産休を取得する条件とは?
産休を取得するには、企業で勤務していることが条件となります。
勤務形態はアルバイトであっても取得できます。
また就業期間等の制限もないため、転職した直後の場合でも産休を取得できます。
育児休暇はいつまでとれる?
育児休暇は、子どもを育てるための休業期間で、産休は対象が女性のみだったのに対し、育休は男性も取得できます。
期間は、子どもが生まれてから1歳になるまでが原則ですが、保育所に入れないなどの事由で1歳6ヶ月から2歳まで延長することも可能です(※1)。
またパパとママが交互に育休を取得したり、産後直後にパパが育休を取得できるなどの制度が充実しているため、いつ育休を取得するか、パートナーとよく相談しておくことをおすすめします。
(※1)出典:厚生労働省「最長2歳まで育児休業が取得できるようになりました!」
育休を取得できる条件は?
産休とは違い、育休を取得するには一定の条件があります(※2)。
・同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている
・子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
・子どもの2歳の誕生日の前々日までに、労働契約の期間が満了しており、かつ、契約が更新されないことが明らかでないこと
雇用形態にかかわらず取得できますが、契約社員や派遣社員で雇用期限がある場合には取得ができない可能性があります。
上記の3つの条件を満たすことができるか、よく確認をしておきましょう。
(※2)出典:厚生労働省 神奈川労働局「かながわあかちゃん」
妊婦中の仕事で気をつけること

妊娠により、女性の体には大きな変化があります。
胎児を守るためにも、しんどい、きついと思ったら無理をせず休むことを心がけてくださいね。
体がしんどいけれど、職場にはなかなか言い出しにくい、という場合には「母性健康管理指導事項連絡カード」を利用する方法もあります。
事業主は、妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が保健指導・健診の際に主治医や助産師から指導を受け、事業主に申し出た場合、その指導事項を守ることができるようにするために必要な措置を講じることが義務付けられています(※3)。
妊娠中の通勤緩和、妊娠中の休憩、作業の制限、勤務時間の短縮、休業等についてこのカードを用いて職場に伝えることができるので、負担の少ない働き方の希望を出してください。
また、「妊婦だからと休みすぎ」、「サボリ癖だ」といったマタハラ発言を受けたら、厚生労働省の都道府県労働局、雇用環境・均等部(室)などに相談しましょう。
(※3)出典:厚生労働省 都道府県労働局雇用環境・均等部(室)「働く妊産婦・事業主・産婦人科医等の皆さまへ」
妊婦さんにおすすめの働き方

職種によってはむずかしい場合もあるかと思いますが、
・在宅ワーク
・テレワーク
・内職
などができる環境であれば、積極的に取り入れるのもおすすめです。
通勤や立ちっぱなし・座りっぱなしの姿勢は辛くなるため、なるべく負担の少ない働き方ができるように工夫していきたいですね。
【体験談】みんなが妊婦になっても仕事を続けた理由

妊娠中に仕事を続けていた女性たちの体験談をご紹介します。
「仕事が好きで辞めたくなかった。産休育休制度を利用して産後も働きつづけたかった」
「仕事をしないと生活できなかった」
「子供と24時間一緒にはいられない、仕事がなかったら私自身を維持できない」
「夫の給料が少ないので働き続けるしかない」
「仕事は大好き。出産前は産んだらまた働こうと思っていたし。だけど赤ちゃんの顔を見たら、考えや価値観が変わった。本当は夫に稼ぎがあったなら、子育てに専念したいと思う」
「0~2歳の間は浪費さえしなければ、夫の稼ぎだけで暮らそうと思えば暮らせる。だけど、その先のことを考えたら、子供の成長と共に教育資金は必要だし、余暇を過ごす時の予算も必要。1、2年に1度は旅行にも行きたい」
「好きな仕事だったとしても、社会生活はストレスフル。でも夫の会社が未来永劫続くとも限らない。それまでは夫は大黒柱と言ったけれど、実は現代の大黒柱の全てが太いとは限らなくて、先行き不安でしかないから、収入の柱は複数あったほうがいいと思う。だから保育園を利用させてもらって、私も仕事を持ちつづけるしかない」
仕事が好きだから妊娠中も続けていた、という人もいれば、将来や家計が心配だからやむなく続けていた、という人もいました。
いずれにせよ、妊娠中は母体と胎児の健康が一番です。
産前も産後も、仕事を続ける場合は無理のない範囲でおこないましょう。
妊娠中の仕事に関するQ&A
ここでは妊娠中の仕事について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
ですが、不安や緊張が強く続くと、お母さん自身の体調に影響することがあります。
気持ちがつらいときは、深呼吸をしたり休憩をこまめにとったりして、自分をいたわることが大切です。
必要なら職場の上司や産科の先生に相談してみましょう。
特に妊娠中期以降は無理をせず、できるだけ周囲にお願いしましょう。
どうしても持たなければならない場合は、膝を曲げて腰に負担をかけない姿勢を意識してください。
そのため、座れる時間を増やしたり、休憩をこまめにとれるように仕事内容を調整したほうが安心です。
職場によっては母性健康管理指導事項連絡カードを使って、医師からの指示を職場に伝えることもできます。
無理せず、体に合わせた働き方に切り替えていきましょう。
まとめ
今回は産休や育休について、制度の内容や利用できる条件などをご紹介しました。
| 妊娠中の仕事に関する法律 | 概要 |
| 労働基準法 | ・妊婦の重労働禁止 ・産前6週間・産後8週間の休業保障 など |
| 男女雇用機会均等法 | 妊娠・出産を理由とした解雇や降格、不利益な配置転換 など |
| 育児・介護休業法 | ・1最長1歳2か月までの育休 ・保育所に入れないなどの場合は最長2歳までの育休 など |
このような制度を利用して、健康的で無理のない妊婦生活、産後の子育てと、仕事を両立できるようにしましょう。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。
高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ
総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所
研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。
研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。
この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー
