さい帯血保管者さまへ

拡大アクセス制度(EAP)を利用した
さい帯血投与治療のご案内

拡大アクセス制度
EAP(Expanded Access Protocol)とは

有効性が確認された臨床研究と同等の方法でさい帯血投与を受けることができるプログラムです。 アメリカのデューク大学では、この制度のもと、脳性まひ、低酸素性虚血性脳症、その他の脳障害をお持ちの26歳までの患者さまを対象に、このEAP制度のもとさい帯血投与を行っており、これまでに500名以上の患者さまが世界各国からデューク大学へ行き、さい帯血投与を受けています。ステムセル研究所の保管者様では、これまでに13名の方がデューク大学でさい帯血投与を受けています。(2024年10月時点)

※本内容はステムセル研究所に寄せられた情報を元に作成したものであり、予期せず手続き方法が変更される場合があります。
※EAPは、デューク大学が実施するプログラムであり、当社のサービスではございません。
ご登録およびご参加に関しましては、当社では一切の責任を負いかねます。

EAPの特徴

1

ご本人またはごきょうだいの
さい帯血がプライベートバンクに
保管されている方が参加できる

2

対象年齢が26歳まで

3

他の臨床研究の条件に
当てはまらなくても参加できる
可能性がある

さい帯血など体性幹細胞を用いた再生医療のパイオニアであるデューク大学は、アメリカノースカロライナ州にある私立の名門大学です。伝統的に医学部が高い評価を受けており、附属病院は長年アメリカ国内の病院トップ10に位置しています。

Duke University School of Medicine Office 40 Duke Medicine Circle,124 Davison Building, Durham, NC 27710

さい帯血投与までのSTEP

注意事項

デューク大学との連絡は英語で行います。本ページに翻訳と送信文例を掲載しておりますので、ご参考ください。

EAP参加者さまの声

HOPECELL NEWSでは、実際に投与を受けた⽅の滞在中の流れや、海外での⽇本語サポートを受けた経験談もご紹介しています。

さい帯血を投与してからは
できることが増えました!

アメリカ デューク大学で
さい帯血投与を受けたお子さま

出産事故で重い障害を抱えた息子は、リハビリをしても運動機能が伸びず、数年を過ごしていました。
7歳のとき渡米してデューク大学でさい帯血を投与してからは、少しずつですが出来ることが増えました。
硬直して思い通りにならなかった手がボタンを押そうと下手ながら動かせるようになり、少しずつ成功するようになっています。
本人はできることが増えて、とても楽しそうです。
言葉への反応も明らかに明確になり、私の言っていることを理解してくれている顔になりました。
さい帯血治療を受けられて本当に良かったです。