さい帯血保管の民間バンクとは?公的バンクとの違いや特徴を解説

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

さい帯血の保管には「公的バンク」「民間バンク」の2種類があると聞いたけど、どういった違いがあるのだろうかと気になっていませんか。

公的バンクと民間バンクでは、使用する対象者や費用など異なる点がいくつかあります。

とくに大きく異なる点は、公的バンクはドナーとしてさい帯血を寄付して第三者に用いてもらうのに対し、民間バンクはさい帯血の持ち主である赤ちゃんやその家族のために用いられる点です。

この記事では、公的バンクと民間バンクの違いや特徴を解説します。

両者の特徴を知ると、自身に合ったさい帯血バンクを選択できるようになりますよ。

さい帯血の採取や保管で悩んでいる人は、参考にしてくださいね。

さい帯血の「公的バンク」と「民間バンク」の特徴を解説

「公的バンクと民間バンクの違いがよく分からない」とお悩みの妊婦さんも多いかと思います。

大きな違いは以下のとおりです。

比較項目 公的バンク 民間バンク
利用目的 第三者の患者さんのために使用 契約者とその家族のみが使用可能
保管期間 最長10年(※1) 保管先による。

ステムセル研究所の場合:10年 or 20年で選択可能(※2)

費用 無料で提供可能 有料で、初期費用と年間保管料が必要

公的バンクと民間バンクのそれぞれの特徴について、詳しく解説していきます。

(※1)出典:政府広報オンライン「「臍帯血(さいたいけつ)」は、赤ちゃんからの贈り物。臍帯血移植とは?」

(※2)出典:ステムセル研究所「採取から保管まで」

誰かの命を救う、公的バンク

公的さい帯血バンクは、正式にはさい帯血供給事業者といいます。

おもに白血病など、治療が必要な患者さんへ移植するさい帯血の採取や保存などを行う事業者です。

公的バンクには、以下3点の特徴があります。

・ 自身や家族には使えない
・ 提供や保管は無料
・ 病院や医療機関の承諾があれば、採取・保管可能

さい帯血を治療に用いるには、患者さんに適合するものを見つけなければなりません。

そのためには、より多くのさい帯血が必要となります。

その趣旨に賛同し、協力をしたい場合は、出産する人(親)がさい帯血を無償で提供できます。

公的バンクで採取されたさい帯血は10年間保存され、患者さんの治療のために提供されます。

公的バンクでは、採取にも保存にも一切費用は掛かりません。

しかし、保存したさい帯血を赤ちゃん本人や家族に使うことはできません。

完全に所有権を放棄して提供するため、赤ちゃんや家族が血液疾患などの病気を患ったとしても、返却されることや優先的に使えることはありません。

公的バンクは「移植を待つ誰かの命を救う」ためにさい帯血を寄付するものです。

我が子の万が一に備える、民間バンク

民間さい帯血バンクは、さい帯血プライベートバンクとも呼ばれます。

現在、厚生労働省に事業の届出をしている企業は2社です。(※3)

業務内容や管理体制などについて、しっかりと報告が行われ、認可を受けています。

民間バンクの特徴は、以下の2点です。

・家族のために使える
・保管に費用がかかる

民間バンクで出産する人(親)が契約者となり、保管委託契約を結びます。

そして費用を支払ったうえで、採取や保管を行います。

赤ちゃん本人や家族の治療に用いるものとして保管され、民間バンクに預けられたさい帯血は、第三者に用いられることはありません。

(※3)出典:厚生労働省「赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報)」

【メリット】民間バンクへのさい帯血保管で家族を守れる

民間バンクにさい帯血を保管する最大のメリットは、将来の治療に備えられる点です。

さい帯血には造血幹細胞が豊富に含まれており、さまざまな疾患の治療に活用できる可能性があるのです。

たとえば「脳性まひ」や「自閉症スペクトラム障害(ASD)」など、神経系疾患に対する新たな治療法の研究も進んでいます。

具体的に脳性まひの症例では、さい帯血投与後に運動機能や知的発達機能の改善が見られたと報告されています(※4)。

また自家さい帯血(赤ちゃん本人のさい帯血)を使用する場合、拒絶反応のリスクが低いというメリットもあるのです。

(※4)出典:株式会社ステムセル研究所「高知大学 脳性麻痺に対する自家臍帯血投与第Ⅰ相臨床研究へ参加された方のお声をご紹介します」さい帯血情報 2023年6月号 Vol.126

民間バンクのさい帯血を利用した治療例

実際にステムセル研究所でさい帯血を保管し、きょうだいのさい帯血投与を受けたご家族の体験記を紹介します。

対象 5歳の女の子
病名 切迫早産にて689gにて出産し「脳室周囲白質軟化症」と診断される
症状 ・座位保持不可
・立位不可
・独歩不可
・手足に麻痺

▼治療を受けたあとの感想

さい帯血の投与から1か月ほど経過しましたが、体調などの問題はでておりません。

運動ではまだまだリハビリが必要ですが、座位が保てるようになってきたり、緊張が緩和してきたりなど、徐々に改善しているように感じています。

出典:さい帯血情報Vol.122 デューク大学で拡大アクセス制度を利用し臍帯血投与を受けたお子様ご家族の体験記|ステムセル研究所

【デメリット】さい帯血は採取できない可能性がある

採取は出産時の限られた時間に行われるため、

・緊急帝王切開
・早産
・出血多量

といった場合は採取ができない可能性があります。

また採取できてたとしても「検体量不足」「細菌混入」などの理由で、約10人に1人の頻度で保管できないケースもあるのです。

採取や保管が成功しなかった場合については、各企業の対応(費用の返金など)を事前に確認しておく必要があります。

民間バンクの保管費用はどれくらい?

ステムセル研究所でさい帯血を保管する場合、細胞の分離作業や各種検査料を含めて、10年保管で月2,980円~(税込)利用可能です。

くわしい料金体系を知りたい人は、下記の記事を参考にしてくださいね。

さい帯血保管にかかる料金を徹底解説!ステムセルの料金例も紹介

民間バンクでさい帯血を保管するなら「ステムセル研究所」

民間のさい帯血バンク「ステムセル研究所」には、下記のような特徴があります。

・高い技術と品質管理
・選べる2つのプラン
・費用をおさえる割引サービス

高い技術と品質管理

ステムセル研究所は、厚生労働省より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高い品質と安全性を確保しています。

また再生医療等安全性確保法の構造設備基準に基づいた安全・安心を追求した環境下で、お子様のさい帯血を適切に処理しております。

選べる2つのプラン

ステムセル研究所では、さい帯・さい帯血ファミリーバンク「HOPECELL」という保管サービスを提供しており、選べる2つのプランをご用意しています。

どちらのプランも、出産時にしか採取できない貴重な赤ちゃんの細胞である「さい帯(へその緒)」「さい帯血」を、どちらも採取します。

① ONEホーププラン…さい帯・さい帯血のどちらか一方を保管
② Wホーププラン…さい帯・さい帯血の両方を保管できるダブルで安心なプラン

費用をおさえる割引サービス

多胎妊娠やリピーターの方には特別割引があります。

その他、ステムセル研究所で保管をしたご知人からのご紹介特典もございます。

※ご契約費用やキャンペーンは予告なく変更・終了させていただく場合がございます。

ステムセル研究所の料金について、詳しくはこちら

さい帯血の民間バンクに関するQ&A

ここではさい帯血の民間バンクについて、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

質問
保管したさい帯血を使用する可能性はどのくらい?
回答者
ステムセル
さい帯血の使用については、疾患により異なります。脳性まひなど脳神経疾患には、お子さまご自身以外にもきょうだい間での使用も検討されます。

国内では高知大学にて脳性まひへのきょうだい間投与の臨床研究が実施され、当社保管者を対象とした投与が実施されています。

きょうだい間投与の場合は、白血球の型(HLA)の一致により使用できるか判断されます。きょうだい間のHLAが完全に適合する確率は25%、半分が適合する確率は50%です。

きょうだい間では血縁関係のない場合と比較して高い確率で適合することから、再生医療・細胞治療の備えとして大変有意義であると言われています。

質問
保管費用は医療費控除の対象になる?
回答者
ステムセル
現在は医療費控除の対象にはなりません。
質問
再生医療での活用範囲は広がっていく?
回答者
ステムセル
さい帯血に含まれる幹細胞は、再生医療や細胞治療分野での研究が国内外で進められており、現在は十分な治療法のない病気に対する「新たな治療」の開発が期待されています。

まとめ

さい帯血は赤ちゃんのためだけではなく、他の誰かの未来をも大きく変える可能性を秘めています。

移植を待つ誰かの命を救うため、無償でさい帯血を寄付する「公的バンク」。

赤ちゃん本人や家族の万が一に備え、有料でさい帯血を保管する「民間バンク」。

どちらがよいというものではありませんが、さい帯血がさまざまな病気の治療に効果的であることは間違いありません。

妊娠中の方は、ぜひ家族で「さい帯血はどうする?」と話し合ってみることをお勧めします。

どちらのさい帯血バンクも、今日も誰かの未来を支えています。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。

この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。

保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。

採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。

現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報