2024年6月25日

つらい生理不順の原因とは?改善する3つの方法や注意点も解説

伊沢博美

記事監修者:伊沢博美

医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医

「生理不順がつらい」「改善する方法はあるのだろうか」と悩んでいませんか。

予定どおりに生理がこないと、次はいつ来るのかが把握できずストレスに感じてしまいますよね。

また「妊娠しにくい体質なのだろうか」と心配になることもあるでしょう。

一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省委託事業)が公表しているデータによると、20代と30代のうち「生理不順」「無月経(3か月以上月経がない)」など、生理不順に関わる悩みをもつ人は約80%いるといわれています(※1)。

あなた以外にも、月経に関する悩みを抱えている人は多いのです。

生理不順がこない原因は個人によってさまざまですが、改善方法はあります。

この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

・生理不順の定義
・生理不順の原因
・生理不順の改善方法

この記事を読むと、生理不順に対するストレスを和らげられますよ。

出典(※1)一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省委託事業)「専門家コラム」

生理不順の定義

月経不順とも呼ばれ、前の生理と次の生理が始まった日の間隔が、正常な周期である「25〜38日」よりも短くなったり長くなったりする症状です。

ほかにも「出血期間」「出血量」が以下の範囲外であれば生理不順と判断できます。

周期 25日~38日
出血期間 3日~7日間
出血量 20~140ml(個人差あり)

出典:一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省委託事業)「月経について」

【症状別】8種類の生理不順

生理不順は「周期」「出血期間」「出血量」のうち、異常が起こっている項目によって以下の8種類に分けられます。

異常項目 症状の名称 詳細
周期 無月経 3か月以上のあいだ月経なし
稀発月経 月経周期=39日以上
頻発月経 月経周期=24日以内
出血期間 過短月経 1回の月経が2日以内に終わる
過長月経 1回の月経が8日以上つづく
不正出血 月経時期以外に出血
出血量 過少月経 経血の量が20ml以下
過多月経 経血の量が140ml以上

出典:一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省委託事業)「月経について」子ども家庭庁「性と健康の相談(プレコンセプションケア)に関する研修」

生理不順が起こる3つの原因

妊娠以外で考えられる生理不順の原因には、以下のようなものがあげられます。

・ストレスなどによるホルモンバランスの乱れや卵巣機能の低下
・急激なダイエット
・不規則な生活

過度なストレスを感じると女性ホルモンの分泌が抑制され、生理がこなくなる場合があるのです。

また極端なダイエットによって大幅な体重減少が起こると、女性ホルモンの分泌量が低下して生理が止まってしまうケースも。

個人差はあるものの、体脂肪率が21%未満、BMIが19以下になると、生理が止まってしまうリスクが高くなるといわれています(※2)。

出典(※2)一般財団法人 女性労働協会(厚生労働省委託事業)「専門家コラム」

生理不順に関連する4つの病気

生理不順は私生活の影響だけでなく、病気を患っていることが原因で引き起こされているケースもあります。

生理不順に関連する疾患は以下の4つです。

・バセドウ病や橋本病
・多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)
・高プロラクチン血症
・早期卵巣機能不全(POI)

順番に見ていきましょう。

1:バセドウ病や橋本病

どちらも甲状腺の機能を乱す病気です。

バセドウ病は甲状腺の機能を促進させ、橋本病は低下を引き起こします。

甲状腺とは、のどぼとけの下にある臓器で、新陳代謝を促進する働きをもつ「甲状腺ホルモン」を分泌しているのです。

甲状腺ホルモンのバランスが崩れると「体温調節がうまくいかない」「疲れやすい」などの症状が出ます。

バセドウ病や橋本病は女性に発症する割合が高く、バセドウ病は「200人に1人(0.5%)」、橋本病は「10人に1人(10%)」です(※3)。

また橋本病を発症した人のうち、甲状腺ホルモンのバランスが崩れるのは「4〜5人に1人」といわれています(※4)。

甲状腺ホルモンは卵胞の成長に影響するため、いずれの病気の場合も生理不順の原因となります。

バセドウ病や橋本病を発症している場合、薬の服用や手術などで治療を進めていくことになるでしょう。

出典:

(※3)独立行政法人国立病院機構 京都医療センター「内分泌・代謝内科」

(※4)一般社団法人 日本内分泌学会

2:多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)

ゴナドトロピンと呼ばれるホルモンや男性ホルモンの分泌過多などが原因で、体毛が濃くなりやすい、ニキビができやすいなどの体質があることをさします。

静岡厚生連静岡厚生病院産婦人科が公表している論文によると、多嚢胞性卵巣症候群の体質は、生殖年齢の女性(20~30代)のうち「約5~8%」の人が発症していると報告されているのです(※5、6)。

多嚢胞性卵巣症候群の場合、排卵が起こりにくくなるため、生理不順や無月経につながる可能性が高くなります。

妊娠の希望がある場合は、ホルモン療法や手術などで排卵を促していきます。

出典:

(※5)J-STAGE「クロミフェン無効な多嚢胞性卵巣症候群に対し, 柴苓湯の併用療法が奏効した6症」

(※6)J-STAGE「性成熟期女性のヘルスリテラシー尺度の開発」

3:高プロラクチン血症

出産後に多く分泌されるプロラクチン(乳腺刺激ホルモン)が、出産や授乳をしていないにもかかわらず、過剰分泌される状態を高プロラクチン血症といいます。

自覚症状としては以下のようなものがあげられます。

・母乳が出る
・頭痛
・目の違和感

もっとも多い症状は母乳が出ることで、乳頭を押したとき、入浴したときなどに分泌されます。

女性ホルモンの分泌が抑制されてしまうため、生理不順の原因になります。

日本産科婦人科内視鏡学会が公表した論文によると、高プロラクチン血症の発症割合は「0.4%」(※7)。

高プロラクチン血症の治療では、薬の服用や手術などを行います。

出典(※7)J-STAGE「腹腔鏡下子宮筋腫核出術後に高プロラクチン血症が改善した一例」

4:早期卵巣機能不全(POI)

40歳未満に卵巣機能が低下して月経が「3〜4か月以上」ない、無月経となる疾患です(※8)。

永久に月経が停止するケース(早発閉経)、低い頻度で卵胞発育や排卵が起こるケースの2種類があります。

発症の割合は年代で異なり、20代で「1000人に1人(0.1%)」、30代で「100人に1人(1%)」です(※9)。

治療にはホルモン療法が適用されます。

出典(※8、9)慶應義塾大学病院臨床研究推進センター「早発卵巣不全の診断・治療のため、当院に入院・通院された患者さんの情報を用いた医学系研究に対するご協力のお願い」

生理不順を改善する3つの方法

つらい生理不順、一刻も早く改善したいですよね。

ここでは生理不順を改善する以下3つの方法を紹介していきます。

・ストレス解消
・私生活を正す
・漢方薬の服用

順番に見ていきましょう。

改善方法1:ストレス解消

ストレスの蓄積はホルモンバランスの乱れにつながり、生理不順をまねきます。

自分の時間をつくりストレスを解消しましょう。

下記に科学的根拠のあるストレス解消法を3つまとめています。

自身に合ったものを選んで、私生活へ取り入れましょう。

行動 詳細
音楽鑑賞 クラシック音楽が効果的
有酸素運動 ・散歩やジョギング
・約20分行う
笑顔になる ・映画やテレビ鑑賞を利用
・つくり笑いでも効果あり

出典:厚生労働省「こころもメンテしよう」J-STAGE「笑顔によるストレスコーピングの検証」中国四国心理学会「好みの音楽聴取が緊張・不安・疲労軽減に与える影響」

運動のし過ぎは生理不順にとって、逆効果となる点には注意が必要です。

運動の時間は「20分」を目安に、無理のない範囲で継続しておこなうようにしましょう。

改善方法2:生活習慣を整える

当たり前のように思えますが、生活習慣を整えることも重要です。

わかっていても実践できていなければ意味がありません。

具体的には、

・十分な睡眠時間を確保する
・栄養のバランスが摂れた食事をする
・毎日入浴する

などがあげられます。

なかでも入浴と月経痛には深い関係があるとわかっています。

一般社団法人Luvtelliが行った調査によると、月経痛がほぼないと回答した人のうち「42%」の人は毎日浴槽に浸かっています(※10)。

一方寝込むほどの月経痛があると回答した人のうち、毎日浴槽に浸かっている人は「29%」のみでした(※11)。

毎日入浴すると血行が促進され、月経痛の緩和が期待できるのです。

血行促進は、自律神経やホルモンバランスを整えてくれるため、生理不順の改善にも効果が期待できます。

出典(※10、11) 一般社団法人 Luvtelli「2018年度 京都女子白書」

改善方法3:漢方薬の服用

生理不順には、漢方薬の服用も効果的です。

具体的には、以下3つの漢方薬で効果が実証されています(※12、13)。

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

上記の漢方薬では生理不順のほかに、生理痛の緩和にも効果が見られたと報告されています。

ただし、かかりつけ医などに相談してからの服用が無難です。

出典(※12、13)J-STAGE「月経痛, 月経周期異常に対する気剤による治療の試み」「急激な体重増加や浮腫を目標に処方した防已黄耆湯が有用だった3例」

生理不順にはピルの利用も検討する

ピルとは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と呼ばれる2つのホルモンを配合した薬です。

ピルは配合されたホルモンの量によって「ミニピル」「低用量ピル」「中用量ピル」に分類されます。

なかでも生理不順に、使用されるものは「低用量ピル」です。

さらに低用量ピルは以下2つの種類に分けられます

名称 目的
経口避妊薬
(OC:Oral contraceptive)
生理不順の解消や避妊
LEP製剤
(Low dose estrogen progestin)
生理不順を伴う月経困難症や子宮内膜症などの治療

低用量ピルの服用を続けると体内のホルモン濃度が高まり、脳が妊娠していると錯覚するため、排卵を抑えられるのです。

ピルの服用によって妊娠確率の低下、子宮内膜のはがれ落ちが抑えられるため、月経時の出血量が減り、生理の症状を改善する効果が期待できます。

低用量ピルの服用を中止すれば、妊娠も可能です。

しかし低用量ピルは「血栓症」「肥満」などの体質にあてはまる人は服用できません。

自己判断での服用は危険であるため、病院で受診を行い利用しましょう。

まとめ

生理不順は以下の「周期」「出血期間」「出血量」から外れた場合をさします。

周期 25日~38日
出血期間 3日~7日間
出血量 20~140ml(個人差あり)

また生理不順は「周期」「出血期間」「出血量」のうち、異常が起こっている項目によって以下の8種類に分けられます。

異常項目 症状の名称 詳細
周期 無月経 3か月以上のあいだ月経なし
稀発月経 月経周期=39日以上
頻発月経 月経周期=24日以内
出血期間 過短月経 1回の月経が2日以内に終わる
過長月経 1回の月経が8日以上つづく
不正出血 月経時期以外に出血
出血量 過少月経 経血の量が20ml以下
過多月経 経血の量が140ml以上(個人差あり)

生理不順の原因としては以下3つがあげられます。

・ストレス
・不規則な生活
・急激なダイエット

適度な運動はストレス解消になりますが、ダイエット目的の過酷な運動は避けましょう。

また生理不順には以下の病気が関連しているケースがあります。

・バセドウ病や橋本病
・多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)
・高プロラクチン血症
・早期卵巣機能不全(POI)

生理不順の症状がある場合はこれらの病気を発症している可能性もあるため、一度病院で受診しておきましょう。

生理不順を解消する方法としては、以下4つがあげられます。

・ストレス解消
・生活習慣を整える
・漢方薬の服用
・ピルの利用

漢方薬やピルを利用する際は、事前に医師などへ相談してから服用するようにしてください。

生理不順は、放置すると不妊などにつながる可能性もあります。

今回紹介した内容を参考に生理不順を解消して、自分の健康を守っていきましょう。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。

この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。

採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。

現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

伊沢博美

経歴

神宮外苑Woman Life Clinic 院長

獨協医科大学医学部卒業、医学博士。
日本再生医療学会再生医療認定医、日本抗加齢医学会専門医。順天堂医院、婦人科・内科健診施設、再生医療等提供機関に勤務。
2020年に『神宮外苑Woman Life Clinic』を開設。女性内科・不妊・更年期障害など女性特有の健康課題に対し、一人ひとりに合わせた医療ソリューションを提供。

資格

医学博士/日本再生医療学会再生医療認定医/日本抗加齢医学会専門医/遺伝子細胞治療認定医

出産に備える
大切な情報