妊娠初期のイライラは自然な反応!原因と3つの効果的な対処法を解説

産婦人科医 土肥 聡 先生

記事監修者:産婦人科医 土肥 聡 先生

医学博士/日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医/日本周産期・新生児医学会認定専門医・指導医/日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医

「妊娠初期なのになぜこんなにイライラするの?」
「このイライラは赤ちゃんに影響があるのでは?」
「どうすれば妊娠中のイライラを抑えられるの?」

上記のように悩んでいるのではないでしょうか。

妊娠は喜ばしいことなのに感情の波が激しく、自分でもコントロールできないイライラに悩まされますよね。

妊娠初期のイライラには理由があるため、適切な対処法で心の安定を取り戻せます。

そこでこの記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

・妊娠初期にイライラする3つのおもな原因
・妊娠初期のイライラが胎児に与える影響
・妊娠初期のイライラを軽減する3つの対処法

この記事を読むと、イライラの原因がわかり、穏やかな妊娠生活を送れるようになりますよ。

妊娠初期にイライラする3つのおもな原因

妊娠初期は多くの女性がイライラを経験する時期です。

イライラするおもな原因として、

・妊娠に伴うホルモンバランスの急激な変化
・つわりに伴う不快感や体調不良
・胎児に対する不安

などがあげられます。

なかでも、つわりは妊婦さんの50%〜80%が経験し、一般的に6週間ほどつづく症状です(※1)。

つわりによる吐き気や不快感は多くの女性にとってストレスになり、慢性的な疲れや生活リズムの変化とともに、抑うつを高めるという報告もあります(※1)。

また「赤ちゃんに何かあったらどうしよう」という不安感も影響します。

妊娠初期は流産のリスクが高く、流産のうち「80%」が妊娠12週までに起こるという事実も精神的プレッシャーになっていると考えられます(※1)。

ただし、これらのイライラは、妊婦さんの多くが経験する自然な反応です。

妊娠初期の心身の変化を理解して、適切な対処法を知ることが穏やかに過ごすためのポイントです。

(※1)出典:神戸大学(田中美帆)「妊娠期女性における心理学的研究の現状と課題」神戸大学大学院人間発達環境学研究科 研究紀要 第10巻 第1号 2016

妊娠初期のイライラが胎児に与える影響

妊娠初期の一時的なイライラが、胎児に大きな影響を与えることはほとんどありません。

普段の生活で感じる程度のストレスであれば、時間の経過とともに胎児の興奮状態も落ち着き、元の状態に戻っていきます。

しかし、慢性的にストレスを抱えつづけると状況は異なります。

人体はストレスを感じると血管が収縮するため、子宮への血流が減少し、胎児への酸素や栄養供給が妨げられる可能性があるのです。

またストレスを感じると体内で「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。

母体のコルチゾールの分泌が増えると、胎児のストレス応答系や脳の発生に影響を与え、

・生後のうつや不安
・統合失調症
・発達障害のリスク増加

などを引き起こすといわれているのです(※2)。

(※2)出典:J-STAGE|滋賀医科大学解剖学講座生体機能形態学部門(宇田川 潤,日野 広大)「妊娠期の母体ストレスと脳機能形成異常」日衛誌 (Jpn. J. Hyg.),71,188–194(2016)

妊娠初期のイライラを軽減する3つの対処法

妊娠初期のイライラを軽減する対処法として、おもに以下3つの方法が行うと効果的です。

・適度な運動
・人とのコミュニケーションをとる
・自分の時間を確保する

順番に見ていきましょう。

対処法1:適度な運動

妊娠初期には、身体に負担をかけない適度な運動がイライラ解消に効果的です。

なかでも散歩は特別な準備が不要であるため、すぐに始められる利点も。

散策しながら歩くことで気分転換にもなり、有酸素運動として体への負荷が少ないため妊婦さんに最適です。

ストレッチも効果的で、座りながら首や肩を回したり、足首を動かしたりする簡単な動きから始められます。

適度な運動は体が温まって血流が良くなり、リラックス効果も期待できます。

なお適度な運動の目安は、以下のとおりです(※3)。

・週2~3回程度
・1回あたり60分以内

また妊娠成立後にスポーツを開始する場合は、原則として「妊娠12 週以降」(※3)かつ「妊娠経過に異常(重篤な心疾患や呼吸器疾患、頸管無力症、持続する性器出血、前置胎盤、低置胎盤、前期破水、切迫流・早産、妊娠高血圧症候群)がないこと」(※4)が条件である点には注意しましょう。

妊娠初期の運動については、以下の記事でも詳しく解説しています。

妊娠初期の運動で気をつけるポイント|おすすめの運動や目安量も紹介

(※3)出典:一般社団法人日本臨床スポーツ医学会「妊婦スポーツの安全管理基準」

(※4)出典:産婦人科ガイドライン2023産科編 CQ107 妊娠中の運動(スポーツ)について尋ねられたら

対処法2:人とのコミュニケーションをとる

心の内にあるさまざまな不安やイライラなど、いまの状況や気持ちを話すと、ストレス解消の効果が期待できます(※5)。

パートナーや信頼できる人に気持ちを打ち明けることも大切です。

妊娠初期は体調の変化や不調が多いにもかかわらず、周囲に気づかれにくい時期です。

妊娠を周囲に話さない人もいますが、一人で抱え込まずに誰かに話すことで解決する場合もあります。

またパートナーに、具体的にしてほしいことを伝えるのも効果的です。

・健診に一緒に行く
・家事を分担する

など、体と心の変化に共感してもらえると、イライラは落ち着くでしょう。

どうしても話せる相手がいない場合は、SNSなどで同じ悩みを持つ人たちとつながることもひとつの方法です。

(※5)出典:厚生労働省「ストレスとうまくつきあう」

対処法3:自分の時間を確保する

妊娠初期は、リラックスできる時間の確保も心がけましょう。

・好きな音楽を聴く
・入浴する
・読書や映画鑑賞

など自分の好きなことに没頭する時間をつくりましょう。

朝起きたらカーテンを開けて太陽光を浴びることもセロトニンの分泌を促し、気分を安定させる効果があります(※6)。

(※6)出典:東京都庁「青梅カウンセラーだより」令和5年11月発行

妊娠初期のイライラで専門家に相談すべきケース

妊娠初期のイライラは多くの女性が経験する自然な反応ですが、以下の状況では医師へ相談してください。

・日常生活に支障をきたすほどの感情の波がある
・睡眠に影響が出ている
・自傷行為を考えたり、行っている

妊娠によるホルモンバランスの変化は心身に大きな影響を与えるため、上記のような場合は、まずはかかりつけの産婦人科に相談しましょう。

専門家の力を借りて、安定した妊娠生活を送ることが大切です。

妊娠初期のイライラに関するQ&A

ここでは妊娠初期のイライラについて、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

土肥 聡
豊洲レディースクリニック 院長
2004年北里大学医学部医学科卒業。同年4月から2年間、東大和病院にて初期臨床研修を修了。昭和大学病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院で勤務した後、2023年に昭和大学医学部医学教育学講座客員教授に就任。2024年2月、亀田総合病院臨床遺伝科顧問に就任。同年1月、豊洲レディースクリニックを開業。
妊娠初期のイライラはいつまでつづく?
土肥先生
妊娠初期のイライラは、妊娠によるホルモンバランスの変化が原因であり、多くの場合12~16週頃に落ち着いてきます

また妊娠初期のつわりの症状が軽減し、体調が安定するに伴い、イライラも和らいでくることが多いです。

マタニティブルーとの違いは?
土肥先生
妊娠初期のイライラとマタニティブルーは、どちらもホルモンバランスの変化による情緒の不安定な状態を指しますが、妊娠初期のイライラは一過性である一方、マタニティブルーは産後に数週間ほど涙もろい、不安感、倦怠感などの症状が現れます。

特にマタニティブルーが長引く場合は、産後うつの可能性もあるため、早めに専門医に相談することが望ましいです。

職場でのイライラにどう対処すればいい?
土肥先生
妊娠中の不安定な体調や気分について上司や同僚に相談し、職場の理解を得ることで、働きやすくなります。

周りのサポートを受けながら妊娠初期のイライラに対処していきましょう。

まとめ

妊娠初期のイライラは、多くの女性が経験する自然な反応です。

おもな原因として、

・ホルモンバランスの急激な変化
・つわりによる不快感
・胎児に対する不安

があげられます。

妊娠初期のイライラへの効果的な対処法は、以下の3つです。

対処法 ポイント
適度な運動 ・散歩やストレッチなど、体への負担が少ない運動
・週2〜3回、1回60分以内を目安に
人とのコミュニケーション ・パートナーや信頼できる人に気持ちを打ち明ける
・具体的な支援を求める
自分の時間の確保 ・好きな音楽を聴く、入浴する、読書や映画鑑賞など
・朝の日光浴でセロトニン分泌を促進

一時的なイライラは胎児への影響は少ないですが、慢性的なストレスは注意が必要です。

日常生活に支障をきたすほどの感情の波がある場合は、医療機関での相談を検討しましょう。

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

産婦人科医 土肥 聡 先生

経歴

豊洲レディースクリニック院長

2004年北里大学医学部医学科卒業。同年4月から2年間、東大和病院にて初期臨床研修を修了。
昭和大学病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院で勤務した後、2023年に昭和大学医学部医学教育学講座客員教授に就任。
2024年2月、亀田総合病院臨床遺伝科顧問に就任。同年1月、豊洲レディースクリニックを開業。

資格

医学博士/日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医/日本周産期・新生児医学会認定専門医・指導医/日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医