孫の出産祝いのプレゼント4選|本当に喜ばれるポイントとは

愛おしい初孫の出産祝い。

愛するからこそ「なにを贈れば喜んでもらえるか」「なにを贈れば孫のためになるか」と悩んでしまいますよね。

孫の出産祝いにルールはありません。

しかし「これを贈れば間違いない」といえるプレゼントは存在します。

この記事では主に、以下のような内容を解説していきます。

・ 孫の出産祝いでおすすめのプレゼント
・ 出産祝いを選ぶ際の注意点
・ 出産祝いを渡すときの注意点

この記事を読むと、孫の出産祝いで悩まなくなり、きっと喜んでもらえるようなプレゼントを選べるようになりますよ。

孫の出産祝いおすすめ 1.現金

赤ちゃんが産まれると、洋服やベビー用品などが必要になるため、出費がかさんでしまうものです。

そんな出費がかさんでしまうタイミングで喜ばれるものが、現金といえるでしょう。

孫への出産祝い金の相場は「10万円前後」とされています。

現金を贈るときの注意点

孫への出産祝いに現金を贈るときには以下の3つの点に注意しましょう。

・ご祝儀袋を使用する
・「4」や「9」など縁起の悪い数字の金額を包まない
・ 新札を包む

内孫・外孫のお祝い金額の相場

内孫と外孫では、風習や慣習によってお祝い金額の相場が異なケースもあります。

内孫と外孫の違いは以下のとおりです。

・ 内孫:息子の子どもなど、自分の家系の名字を継ぐ孫
・ 外孫:嫁にいった娘の子どもなど

内孫の場合は「10万円」外孫の場合は「8万円」などとされています。

ただし内孫と外孫を分けないケースもあるため、両家の慣習を確認し、家族で話し合って決めるとよいでしょう。

祝い用のし袋のマナー

出産祝いでのし袋を使用する際に、注意すべきポイントが3点あります。

・ 水引の結び方
・ 水引の本数
・ 表書き

出産祝いを包むご祝儀袋を選ぶ際は「紅白で蝶結び」の水引が施されたものを選びましょう。

蝶結びは何度も結べるといった理由から「何度起きてもおめでたい」ことに使われます。

一方、結婚式・病気の快気祝いなどは「一度きりがよい」ため、結ぶのが難しくなかなかほどけない結び切り・あわじ結びが使われるのです。

また出産祝いの水引の本数は「5本か7本」が一般的で、慶事の際は、奇数がよいといわれています。

表書きの記載は「御出産御祝」や「御祝」などが無難でしょう。

「御出産祝」といった4文字は「4=死」を連想させるため不吉とされる場合も。

「寿」は結婚祝いのみに使う表書きであるため、出産祝いには不適切です。

孫の出産祝いおすすめ 2.ベビー用品

・ ベビーカー
・ ベビーベッド
・ 抱っこ紐
・ バウンサー
・ 車のチャイルドシート

などは、現代の子育てに欠かせないグッズです。

しかし高額なものになると「10万円」近くするグッズもあるため、夫婦だけで買い揃えるのは難しいといえます。

上記のグッズは使用頻度も高いため、親世代からもらえると喜ばれ重宝されるでしょう。

ベビー用品を選ぶときの注意点

ベビー用品には、時代に合わせたトレンドやデザインなどへのこだわり、使用する際の利便性や使い心地など、選ぶポイントは人それぞれです。

独断で選ばず、孫の両親に欲しい品物を聞くのが無難といえます。

孫の出産祝いおすすめ 3.ベビー服

肌着や洋服などベビー服も、出産祝いの定番です。

ただし肌着や普段着は、両親が出産準備の際に買い揃えているケースも考えられます。

出産祝いとしてベビー服を贈る際は、お出かけ用で使用する「高級ブランド」の服がおすすめです。

高級ブランドの服以外でも「ロンパース」「ブランケット(おくるみ)」は重宝されるでしょう。

ロンパースは上下が一体となっている服で、短期間で服のサイズが変わる赤ちゃんでも、生後6ヶ月頃まで長く着られます。

ブランケットも長く使えるため、出産祝いとして喜ばれるでしょう。

ベビー服を選ぶときの注意点

ベビー服を選ぶ際、下記4点などにこだわる人もいます。

・ 素材
・ デザイン
・ ブランド
・ トレンド

ベビー服選びで失敗しないためには、孫の両親に上記4ポイントについて、事前聴取しておくとよいですね。

孫の出産祝いおすすめ 4.カタログギフト

「現金は味気ないから、形に残るものを贈りたいけど、なにを選んだらよいか分からない」という人には、カタログギフトがおすすめです。

カタログギフトにもさまざまな種類があります。

百貨店やベビー用品を扱っているハイブランドなどが、出産祝い用でカタログギフトを販売しているパターンや。

新生児期間の貴重な時期をプロのカメラマンに撮影してもらう「ニューボーンフォト」や「家族写真」を扱っているカタログもあります。

また、言葉でのやり取りがまだできない赤ちゃんと、ジェスチャーや身振り手振りなどでコミュニケーションをはかる「ベビーサイン教室の無料体験」をギフトにしているカタログも。

「出産祝い選びに自信がない」「悩んで決まらない」という人は、カタログギフトも検討してみましょう。

カタログギフトを選ぶときの注意点

カタログギフトは高くても「3万円前後」が相場です。

出産祝いの相場目安は「8~10万円」であるため、資金に余裕のある人は「ギフトカタログ+現金(5~7万円)」で贈るとよいでしょう。

孫の出産祝いどうしよう?よくあるお悩みと解答

Q:孫の出産祝いはいつ渡すべき?

産後退院する生後1週間から、お宮参りが終わる生後1ヶ月以内が一般的です。

Q:孫の出産祝いには、どんなメッセージを添えるのが良い?

・ママやパパになる娘(嫁)・息子(婿)などへのメッセージの場合

(例:出産おめでとう/赤ちゃんもママもパパも身体を大事にしてね/お手伝いできることあれば言ってね)

・孫へのメッセージの場合

(例:〇〇ちゃん誕生おめでとう/おじいちゃん・おばあちゃんも会える日を楽しみにしていますよ)

Q:孫の出産祝いに現金を贈ると、贈与税の対象になる?

お祝い金は、贈与税の対象になりません(注1)。

注1 給与所得の範囲|国税庁

まとめ

孫の出産祝いのプレゼントには現金、ベビー用品、ベビー服、カタログギフトなどが喜ばれるようです。

現金は4や9など縁起の悪い数字の金額を避け、紅白で蝶結びの水引が施された祝い用のし袋に新札を入れて渡しましょう。

お祝い金は贈与税の対象にはなりません。

ベビー用品やベビー服は人それぞれこだわりや好みがあるため、赤ちゃんの両親に欲しいものを聞いておくのが良いでしょう。

もらう側が好きな品物を選べるカタログギフトも人気です。

生後1週間から、お宮参りが終わる生後1ヶ月以内を目安にお祝いのメッセージを添えて贈るのが良いでしょう。

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。