妊娠後期におきる頭痛の原因とは?5つの対処法や注意点も解説

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

妊娠後期に入り、頭痛の症状がつらいと悩んでいませんか。
頭痛薬の服用は赤ちゃんへの影響が気になり、どう対処すればよいか悩んでいる人もいるでしょう。
妊娠後期における頭痛には、運動不足やホルモンバランスの変化など、いくつかの要因が考えられます。
あらかじめその要因を知っておけば、予防や対策も取りやすくなりますよ。
この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
■妊娠後期に頭痛がおきる3つの原因
■妊娠中の頭痛をやわらげる5つの対処法
■妊娠中に注意すべき頭痛の症状
この記事を読むと、妊娠後期におきる頭痛をやわらげられるため、楽に日常生活を過ごせるようになりますよ。
妊娠中の頭痛に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
妊娠後期は緊張性頭痛であるケースが多い
妊娠初期は目の横周辺にズキズキする痛みを伴う「片頭痛」がおきるケースが多いです。
一方妊娠後期は、後頭部周辺で頭が締め付けられるような痛みが起きる「緊張性頭痛」であるケースが多い傾向です。
緊張性頭痛は肩こりや倦怠感といった症状も見受けられるでしょう。
妊娠後期におきる頭痛の原因【3選】
妊娠後期は生活習慣や体内のホルモンバランスの変化によって、頭痛が引き起こされます。
おもな頭痛の原因は以下の3点です。
・ 貧血
・ ホルモンバランスの乱れ
・ 運動不足やストレス
順番に内容を見ていきましょう。
原因1:貧血
娠中は赤ちゃんに栄養を送り込むために、母体をめぐる血液の量を増やそうと一時的に血液が薄まった状態になります。
妊娠中におこる貧血のほとんどがこの「鉄欠乏性貧血」です。
鉄不足によって赤血球の流れが悪くなり、体に十分な酸素が行き渡りにくくなります。
たくさんの酸素が必要となる脳が酸素不足になると、頭痛やめまいなどが症状として現れてくるのです。
妊娠後期になると貧血が進行しやすく、その分、頭痛も起きやすくなります。
また、貧血状態は胎児にも影響が出る恐れもあり、注意が必要です。
胎児は羊水の中にいるため、子宮中に流れている血液の中の酸素を胎盤やへその緒を通して取り込みながら呼吸しています。
つまり母体が貧血状態に陥り、酸素が不足すると、胎児も十分な酸素を取り込めないのです。
そのため重度な貧血の場合は、産婦人科医の適切な判断のもと、鉄剤による治療が必要になる場合もあります。
原因2:ホルモンバランスの乱れ
妊娠すると女性ホルモンの1つである「黄体ホルモン」が大量に分泌され、ホルモンのバランスが妊娠前と比べて大きく変化します。
ホルモンバランスの変化により自律神経がうまく機能せず、血管の拡張や収縮が乱れてしまうと、生理前の頭痛と同じような痛みを感じたり、肩こりや首のこりを生じたりして、頭痛につながる場合もあるのです。
原因3:運動不足やストレス
頭痛のなかでも、緊張性頭痛は運動不足や睡眠不足、長時間の悪い姿勢、精神的なストレスが原因だといわれています。
妊娠後期に入ると、大きなお腹での外出が億劫になることで、運動不足になってしまったり、大きくなった子宮に膀胱が圧迫されたりすることで、排尿回数が増え、夜しっかり眠ることができないケースも。
初めての妊娠であれば、とくに出産や育児に対しての不安がストレスになる場合もあります。
妊娠後期の頭痛をやわらげる対処法【5選】
妊娠後期の頭痛はつらいですよね。
ここでは、妊娠後期の頭痛に効果のある対処法を5つ紹介します。
・ 鉄分の摂取
・ 血行促進
・ ストレス解消
・ ツボ療法
・ 頭痛薬の使用
順番にくわしく解説していきます。
対処法1:鉄分の摂取
妊娠後期になると、胎児が大きくなり鉄分の需要が急激に増え、貧血状態から頭痛を引き起こしやすくなります。
貧血を防ぐためにも、鉄分は積極的に摂りましょう。
具体的には「レバー」「豚・牛モモ肉」など肉類全般は、血色素の産生に欠かせない良質なタンパク質も多く含んでいます。
また鉄の吸収を促す「ビタミンC」は、緑黄色野菜や果物に多く含まれているため、一緒に摂取すると効率がよいです。
対処法2:血行促進
妊娠後期に多い緊張性頭痛の原因は、血管の収縮によって生じる血行不良です。
血行を促すために、お風呂に入ったり、適度な運動やマッサージなどを行ったりすると、凝りがほぐされ痛みが和らぐことも多いでしょう。
目元や首肩をホットパックなどであたためるのもおすすめです。
ただし片頭痛を併発している場合は、運動や入浴で痛みが増してしまうことも。
頭痛のタイプが分からない場合は、医師へ相談してくださいね。
対処法3:ストレス解消
緊張型頭痛の原因となる精神的ストレスの解消も大切です。
運動不足だと思ったら、適度なストレッチやエクササイズを取り入れる。
ストレスを感じたらお茶を飲んだり、身近な人と話してみたりするなど、自分に合ったストレス解消法を探してみてくださいね。
不安や悩みがあれば、周囲の人や産婦人科医への相談も1つの方法です。
対処法4:ツボ療法
頭痛に効果的なツボの部位は以下のとおりです。
●合谷:手の親指と人差し指の付け根の間
●百絵:頭頂部
●風池:耳の後ろの骨と後頭部のくぼみの中間
持ち良いと感じる程度に、親指や手のひらでやさしく押しましょう。
蒸しタオルやお灸で温めるのもおすすめです。
対処法5:頭痛薬の使用
辛い頭痛が続く場合、ついつい頭痛薬を飲みたくなってしまいますよね。
しかし、自己判断で市販薬は服用しないようにしましょう。
妊娠中でも飲める頭痛薬は産婦人科で処方してもらえるため、一度受診をして相談してみてくださいね。
こんな頭痛には注意!すぐに受診すべき症状
下記のような症状が伴う場合は、すぐに医師へ相談しましょう。
・ 目がチカチカする
・ 血圧が高い
・ 気持ち悪い・嘔吐する
上記の症状がある場合は「妊娠高血圧症候群」になっている可能性があるため、すぐに受診をしてください。
まとめ
妊娠後期はさまざまなマイナートラブルに悩まされますが、頭痛もつらい症状のひとつです。
血行改善・ストレス解消・ツボ押しなどセルフケアをしながら、それでも頭痛がおさまらない場合は、無理せず医師に相談しましょう。
また頭痛は、まれに妊娠高血圧症候群など、危険な症状のサインであることも。
気になる症状があるときは、早めにかかりつけの産婦人科に相談してみてくださいね。
参考文献
・「産褥期の概要 」(MSDマニュアル家庭版)
・「病気がみえる vol.10 産科」
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー