出産の痛みを超えるもの

女性が3人集まると

女という生き物は、老若関係なく不思議と3人集まると姦しくなると言われがちですが、この「姦しい(かしましい)」を大人になってから辞書で調べてみました。

すると「やかましい」「うるさい」「3人寄れば」等、記載がありました。

自身を振り返ると、女子グループでお喋りをしていて「うるさい!」と言われたのは中学時代がピークだったような気がしますが、路上で立ち話をしている母親たちも結構「うるさい」類に入るような気もします。

私の場合は学生時代までに「女子が集まる」ことに疲れを感じてしまったこともあり、外出先では誰が聞いているかわからないので小声で話すか自宅に招きます。皆さんはどうしているでしょうか。

 

果たして実態は?

多くの母親たちは子どもが生まれて、幼稚園、小学校、中学校にあがるにつれ、PTA(父母会)に参加する回数も増えます。「全ては人任せ主義」でない限り「我が子がお世話になっている園や学校だし親として出来る限り協力しよう」となる親御さんも多いでしょう。

我が子の通う小学校は、私の勝手な印象ですが「PTA本部は優秀な人が集まっていて、敷居が高いイメージ」でしたので、委員会に手を挙げるようにしていました。長男で2回、長女で2回委員を引き受けました。

各委員会では毎月定例会があります。お祭りの企画、放課後クラブの企画と準備、広報活動と様々でしたが、10時集合で12時前に解散することが多かったので、1学期中に仲良くなった委員同士「定例会後はランチへ」の流れが自然発生していました。

仕事等の予定がないメンバーがいつも3人以上です。

それはそれは盛り上がります。「これが姦しいということか」と俯瞰する私がいます。お店の人がちらちら見始めたころに「そろそろトーンを落としましょう」と互いに言い合います。

 

おおかた出産前後の話に至る

当然、現在の子どもたちの話題が中心になりますが、ある時「産後の肥立ちが悪かったの」とこぼしたママがいて、それに7名中5名が賛同したことがありました。

出産の痛みに耐えて耐えて、切って縫って終えた分娩。赤ちゃんと出会えた喜びはもちろん感動ものだったけれど、退院後の母体の回復が思うようにいかなかったママが身近に多いこと。年齢は30代前半から40代後半までバラバラでした。

「妊婦でいる間、本当に周りの人に優しくしてもらって、出産頑張ろう!って思ってた。そしたら何?あの出産の痛みって!すいかを鼻から出すようなとか、生理の痛みの10倍とかって聞いてきたけれど、例えようのない痛みよね!」

「中学時代の国語の先生が出産エピソードを卒業前に話してくれて、殺してー!って叫んだとも言ってたけれど、私も腰がバラバラになってしまいそうで、立ち会いの夫に向かって変わってーとか、死ぬーとか叫んじゃって。例えようのない痛みだったわ」

「産後、出産の痛みは忘れちゃうよ、と先輩ママから聞いていたけれど、私はあの痛みは一生忘れないわ。でも本当に例えようのない痛みなのよね。例えたところで次の瞬間、そんなもんじゃない!って思うもの」

「私も出産の痛みは忘れるよって言われたことがあるわ。でも今でも覚えてる痛み。だって今でも恥骨がズキっと痛むことがあるし、出産の痛みって産後も続くの?って思ってるところがあるもの」

「私も!絶対に忘れないわ、出産の痛み!もし男性が出産したら痛みで死んじゃうくらい、という例えがあるけれど、それを女性は生きて成し遂げるなんてすごいよね。でも他に例えようがないという痛みよね」

「それほどの出産の痛みに耐えたけれど、終わってからの回復の遅さといったら、ほぼうちの子が1歳になるまでひきこもりだったわ」と続き、ひたすら「出産の痛み」を何かに例えようとする母たちでしたが「次、出産することがあれば、間違いなく無痛分娩を選ぶわ」の意見が集まりました。

 

出産の痛みは例えようがなく、何事にも代え難い

「最近うちの子、言うことを聞かなくて困っちゃう。でも出産の痛みを思い出したら元気でなによりと思えるの。だからむしろ出産の痛みは忘れないで良いと思ってるわ」全員大きく頷きます。

「産後の肥立ちが悪いのは我が子のせいではないし、いまだにあちこち痛むたびに出産の痛みを思い出すけれど、そのイライラを子どもに向けるのは良くないのよね。だからこそこうやって同じような経験をしたママたちとご一緒して色々打ち明け合えるのが嬉しいです。また集まりたいです」全員大きく頷きます。

「委員会とかPTAって、入学当初は面倒くさいなぁって敬遠していたけれど、実際に引き受けてみると、こうやって知らなかったママたちと出会えて、学年を超えたつながりもできたし、時間のやりくりさえできればストレス発散にもなるよね。また来月もランチしましょう」全員小さく拍手。

「何かに例えようとした出産の痛みや産後の肥立ちの悪さが話題の中心だったけれど、それらの痛みを超えて我が子と出会えたわけだし、そのおかげでママたちとも出会えて、ご縁に感謝だね。今後の委員会も楽しみにしています」全員小さく拍手、一部涙ぐむ。

まとめ

冒頭の「姦しい」は、確かに部外者から見れば「やかましい」かもしれませんが、実はその陰では「涙したり支え合う母親たちのやさしさと強さ、逞しさ」を感じたランチの2時間でした。

きっと男性陣からすると「よくそんな2時間も話があるね」と言われそうですが、あるのですよ、母親たちには「尽きない話題」がね。

そしておなかいっぱい胸いっぱいになった母親たちは、それぞれ我が子の下校を前に小走りで帰宅するのでした。

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。