帝王切開での出産は何回まで大丈夫?5回経験者の体験談も紹介

記事監修者:坂田陽子
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

1人目の子どもを帝王切開で産んだ人が、「2人目・3人目がほしい」と思ったとき、いろいろな不安がでてきますよね。
・帝王切開で2人目・3人目を産むリスクは?
・帝王切開はそもそも何回までできる?
・帝王切開で2人目・3人目がほしいとおもった時、1人目との間隔はどれぐらいあけるのが安全?
・帝王切開で2人目・3人目を産むと、後陣痛の痛みはひどくなるって本当?
上記のような悩みを抱く人が多いかと思います。
このコラムでは、帝王切開をする妊婦さんの不安や疑問を解決する情報を紹介していきます。
また後半では、5人の子どもを5回の帝王切開で産んだ妊婦さんの経験談も紹介するので、参考にしてくださいね。
帝王切開は何回までできる?【3回までが目安】
「帝王切開を何回も行うのは危険」と聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。
帝王切開ができるのは、一般的には「3回まで」といわれています。
4回以上の帝王切開も可能ではありますが、子宮破裂などのリスクが高くなるといった理由からおすすめはできません。
帝王切開で2人目・3人目を産むリスク
帝王切開で2人目・3人目を産む際のリスクとして「子宮破裂」があげられます。
帝王切開を経験している人は、普通分娩の人よりも子宮破裂のリスクが高くなるのです。
子宮破裂とは、妊娠中の女性の子宮体部ないし子宮下部の裂傷をいいます。
分娩時の腹圧に耐え切れずに起こることがほとんどです。
発生頻度は全分娩の0.05〜0.1%と稀な疾患ですが、発症すると母児ともに重篤な状態に陥りに緊急治療が必要な状態になります。
母体の死亡率が0.2~30%、胎児の死亡率は50~75%という、極めて深刻な裂傷です。
子宮破裂は、一度帝王切開をしたことによって子宮壁の薄い部分ができ、陣痛による破裂が原因で引き起こされます。
そのため1人目が帝王切開の場合、2人目以降の普通分娩はしないことが推奨されています。
2人目・3人目を考えているなら、子宮の切り方に注意
帝王切開時の子宮へのメスの入れ方によっても、リスクが変わるといわれています。
・横切開 皮膚表面の傷跡が目立ちにくいが、癒着しやすい。
・縦切開 皮膚表面に傷跡が残りやすいが、癒着しにくい。
2人目・3人目を考えている場合は、癒着が起こりにくい「縦切開」がおすすめです。
病院によっては切り方を相談できるところもあるため、医師と相談してみてくださいね。
帝王切開で2人目・3人目を産むときは、どれぐらい間隔をあけるべき?
妊娠中に赤ちゃんを育てるために大きく変化していた子宮などの臓器やホルモンバランスは、少しずつ時間をかけて元の状態に戻っていきます。
帝王切開の場合に限らず、産後は子宮やからだの回復のために十分な時間が必要です。帝王切開の場合、傷口の治癒にも時間がかかります。
お腹の傷だけでなく、子宮にも切開した傷ができています。
帝王切開で2、3人目の妊娠を考えるなら「最低1年」は期間をあけるのが目安とされています。
帝王切開で2人目・3人目を産むと、術後の痛みや後陣痛はひどい?
帝王切開では術後の痛みも不安要素ですよね。
経膣分娩でも起こる後陣痛にくわえて、帝王切開の場合はおなかを切開した傷の痛みもあり、産後は痛みが強くなる傾向です。
また後陣痛は、と出産の回数を重ねるほど痛みを強く感じるといわれています。
【体験談】5人の子供を5回の帝王切開で産んだ妊婦さんの話
私には、5人の子供がいます。
全員を帝王切開で産みました。
そんな私の帝王切開の体験談をお話しします。
初めての出産は緊急帝王切開
予定日が近づいたころ、出血がありました。
出産のおしるしなのか分からず、不安もあったので、産院に向かい診察してもらうことに。
そこで健診時には分からなかった「胎盤剥離」によって、羊水が出血で濁っていること、胎盤が半分剥がれ胎児に栄養と酸素が半分しか届いていないことを伝えられました。
赤ちゃんが破水して知らせてくれたので、赤ちゃんも私も大事には至らずにいられると教えて貰いました。
『緊急帝王切開で、赤ちゃんを誕生させます』との先生の言葉に、初めての出産が帝王切開になるとは、思っていなかったこともあり、不安で涙を流しました。
里帰り出産で実家に戻って間もないときであり、まだ出産準備もしていなかったことも不安のひとつでした。
一刻も早く「帝王切開を」と言われるがままに手術室に行ったことを覚えています。
そして、出産。
その後、赤ちゃんを総合病院に搬送するために、救急車が産院前に待機していました。
無事に帝王切開で赤ちゃんが誕生し、一瞬だけ顔を見たのですが、すぐに救急車に運ばれました。
帝王切開に回数制限はない?
初めての出産が帝王切開だったので、二人目以降も帝王切開だと先生から説明がありました。
二人目に通常分娩する方もいるようですが、リスクがあるので当院では帝王切開だと。
雑誌や帝王切開された方のお話では、「帝王切開は3回まで」と聞いていましたが、私が出産した産院では、何度でも大丈夫と聞いて驚いたことを覚えています。
私の場合、帝王切開の際は下半身麻酔ではなく、硬膜外鎮痛による帝王切開でした。それは無痛分娩の方法です。
硬膜外鎮痛は無痛分娩の方法です。
それを聞いて、今後妊娠しても何度でも帝王切開ができると安心しました。
1年3か月後、2人目を帝王切開で出産
一人目を出産した1年3ヶ月後に、二人目を帝王切開で出産しました。
二人目のときは緊急帝王切開ではなかったので、心の準備と気持ちの整理があり、手術中も先生や看護師さんと会話したのを覚えています。
手術して数時間後には、体力回復のために歩き、母子同室で赤ちゃんと一緒にいました。
それからも3度の帝王切開を経験し、回数を重ねるごとに余裕がでてきました。
帝王切開の傷跡は10センチ程しか無くてほとんど目立ちません。
帝王切開でも出産の大変さは同じ
帝王切開なので、陣痛の痛さを経験していませんが、子宮内で育て、出産し、育児することには変わりなく、出産の大変さは同じだと思っています。
妊娠・出産・子育てには1人1人のプロセスがあり、帝王切開を経験した方でも1人1人さまざまなことがあります。
これから出産される方へ、少しでも私の経験で勇気と元気を与えられたら嬉しいです。
まとめ
帝王切開で出産した人は子宮破裂のリスクが高くなるため、2人目以降の普通分娩はしないことが推奨されています。
また、帝王切開ができるのは、一般的に「3回まで」といわれています。
帝王切開は、子宮を切開するため、安全を考え次の妊娠まで「最低1年」は期間をあけるのが目安とされています。
後陣痛の痛みは2人目、3人目と出産回数が増えるたびに強くなっていきます。
帝王切開の場合、傷の痛みがプラスされるため、2人目、3人目の後陣痛がつらいと感じる方も多いようです。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー