高齢出産で胎児がダウン症になる確率は?|検査の時期や種類を紹介

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

高齢出産はダウン症児のリスクが高まる?出生前判断とは?リスクを下げる方法は?
1, 高齢出産と呼ばれるのは何歳から?
高齢出産と呼ばれる年齢は、明確にはっきりと決まっているわけではありませんが、日本産婦人科学会によると、35歳以上で初めて妊娠・出産する人のことを「高年初産」といって、注意が必要としています。「高齢」で出産することのリスクは、体力や身体機能によって個人差がありますが、以下のようなものがあります。
- 妊娠しづらい
- 流産率の上昇
- 子宮筋腫などができやすくなる
- 妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクが上がる
- ダウン症や心疾患などの先天異常の赤ちゃんが生まれやすい
日本では年々晩婚化が進んでおり、高齢出産になる人も増えてきています。そのため、事前に様々な知識を身につけて赤ちゃんを迎える準備をすることが大切です。
出典元:公益社団法人 日本産婦人科医会
出典元: 厚生労働省 2 晩婚化・晩産化の状況
2, ダウン症とは
ダウン症の正式名は「ダウン症候群」で最初の報告者であるイギリス人のジョン・ラングドン・ダウン医師の名前により命名されました。通常、21番目の染色体が1本多くなってダウン症になることから「21トリソミー」とも呼ばれます。
ダウン症の特徴は、筋肉の緊張度が低く、知的な発達に遅れがあることが多いです。また、全体的にゆっくり発達しますが、発達の道筋は、通常の場合とほぼ同じです。また、心疾患などになることも多いですが、近年では、ほとんどの人が普通に学校生活や社会生活を送っています。
出典元:公益財団法人日本ダウン症協会
3、 高齢出産で胎児がダウン症になる確率とは
母体の年齢ごとのダウン症になる確率は以下の表のとおりになります。年齢が上がるにつれてダウン症のリスクが上昇することがわかります。
年齢 | ダウン症の確率 |
25歳 | 1/1250人 |
30歳 | 1/952人 |
35歳 | 1/385人 |
40歳 | 1/106人 |
45歳 | 1/30人 |
49歳 | 1/11人 |
出典元:厚生労働省 – 「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」報告書 参考資料 より一部抜粋
4, ダウン症であることはいつわかるの?検査の時期と種類
(1)出生前診断について
ダウン症や染色体異常を事前に防ぐ方法は、現代の医療では解明されていませんが、「出生前診断」によって、赤ちゃんの染色体異常を調べることができます。この「出生前診断」には何種類かあり、検査の時期や方法、診断の制度などが異なります。「出生前診断」をすることで、先天性疾患をもつ赤ちゃんを育てるための準備や、母体へのリスクを考慮し、人工妊娠中絶をするなどができます。
(2)出生前診断の種類と検査時期など
出生前診断の種類と検査時期、だいたいの費用などは以下の通りです。出生前診断には、検査の結果に基づいて診断が確定できる「確定的検査」と、診断が確定できない「非確定的検査」にわけられています。
・検査の結果に基づいて診断が確定できる「確定的検査」の種類は以下です。
検査名 | 検査時期 | おおよその費用 | 診断内容
|
羊水検査
|
15 週以降 | 約10~20万円 | 染色体数的異常・構造異常/遺伝
子異常/子宮内感染等
|
絨毛検査
|
11~14 週 | 約10~20万円 | 染色体数的異常・構造異常/遺伝子異常等 |
出典元:厚生労働省 NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会報告書
・結果により確定はできない非確定的検査の種類は以下です。
検査名 | 検査時期 | おおよその費用 | 診断内容 |
母体血清マーカー検査 | 15 週~20 週 | 約2~3万円 | 21 トリソミー/18 トリソミー/神経
管閉鎖障害等の疾患の確率を年齢なども加味して算出
|
NIPT | 9~10 週頃 | 約12~21万円 | 13、18、21 番染色
体の3つのトリソミー
|
胎児超音波検査 | 11週頃以降 | 約3万円~5万円 | 胎児の形態学的
異常等の確認 |
出典元:厚生労働省 NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会報告書
5, 高齢出産で胎児がダウン症になるリスクを下げるには?予防法はある?
(1)早めに妊娠する計画を立てる
高齢出産は、胎児のダウン症だけでなく、他の染色体異常のリスクが年齢とともに上がるといわれます。また流産、妊娠高血圧症候群などの母体リスクも高まるため、妊娠の計画を早めに立てることが必要になります。
(2)葉酸を摂取する
妊娠初期に葉酸が不足すると胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクが高まります。ダウン症児が必ず生まれないとは言えないが、リスクを下げる可能性はありますので、妊娠を考えたときから葉酸を摂取することをおすすめします。
6, まとめ
出産時の母体年齢が高齢になるほど、胎児がダウン症児になる確率は高まります。また他の染色体異常のリスクや、母体リスクも高まります。現代社会では様々な生き方や働き方が存在し、女性の出産のタイミングもそれぞれ十人十色です。将来、ご妊娠や出産をご検討されているならば、こういうこともあるのか、という知識を置きながら、参考になさっていただければと思います。
出生前診断が気になったら・・・
「出生前検査を受けるかどうかを悩んでいる」「出生前検査について詳しく知りたい」「どの検査が自分に合っているのかを知りたい」ーーそんなお悩みをお持ちではありませんか?
出生前検査にはさまざまな種類があり、その方法やリスク、検査で分かること・分からないことがそれぞれ異なります。だからこそ、出生前検査を受ける前に情報を正しく理解し、ご自身にとって納得のいく決断をすることが大切です。
そんなあなたにおすすめなのが、株式会社PDnaviの『出生前検査ホットライン』です!
「出生前検査ホットライン」とは?
NIPTなどの出生前検査に関するさまざまな相談に、オンライン上で認定遺伝カウンセラーが答える45分間のカウンセリングサービスです。
医療機関の受診が不要ですので、日本全国、世界中どこからでもご利用いただけます。
遺伝への専門的な知識を持ち、カウンセリング経験豊富なカウンセラーが、妊婦さんやご家族の抱える疑問や不安、悩みに耳を傾け、意思決定の支援をします。
実際に『出生前検査ホットライン』をご利用になった方の声はこちらからご覧いただけます。
出生前検査について専門家に相談したいとお考えの方は、ぜひ『出生前検査ホットライン』をご利用ください。
出生前検査について詳しく知りたい方は、出生前検査コラムもご活用ください。
NIPTができる病院はどこ?
NIPTを提供する医療機関には、出生前検査認証制度等運営委員会の認証を受けているNIPT認証医療機関(認証施設)とそうではない施設(非認証施設)があります。
NIPT認証施設を選ぶメリットは、出生前検査を受けるだけでなく、検査後の継続的なケアを受けられることです。出生前検査について時間をかけて産婦人科医や小児科医と相談をする体制が整っているため、検査結果を得るだけではなく、検査結果を得た後のことまで継続して相談することができます。
「NIPTなどの出生前検査をどこで受けられるか知りたい」「NIPT認証施設で出生前検査を受けたい」「自分に合う医療機関を見つけたい」ーーそんなあなたにぜひ活用していただきたいのが、株式会社PDnaviが運営する『NIPT認可クリニック検索ナビ』です。
『NIPT認可クリニック検索ナビ』は、NIPTなどの出生前検査を提供するNIPT認証施設を検索するための情報サイトです。地域・出生前検査の種類・条件などを指定して、出生前検査を提供する医療機関を検索することができます。
認定遺伝カウンセラーからのメッセージ
「赤ちゃんが健康に生まれてきてほしい」ーーそれは、すべての妊婦さんが抱く自然な気持ちです。これから妊娠を考えている方、そして現在妊娠している方の中には、赤ちゃんをお迎えすることに不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
出生前検査を受けて赤ちゃんの状態を知ることは、ご家族がこれからどのように過ごしていくかを考え、決断する機会を持つことにつながります。
出生前検査を「受ける」か「受けない」か、そして受けるのであればどの検査を選ぶのか。どの選択も、ご家族にとっての「正解」です。大切なのは、パートナーやご家族と話し合い、納得のいく決断をすることです。
出生前検査について詳しく知りたい、検討したいと感じたら、医療機関や『出生前検査ホットライン』でご相談ください。医療機関をお探しの際には、ぜひ『NIPT認可クリニック検索ナビ』をご活用ください。
認定遺伝カウンセラー 西山 深雪

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー