陣痛はわからないから関係ない!?陣痛の特徴と、夫ができること

記事監修者:坂田陽子
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

陣痛といえば、鼻からスイカを出す、とまで表現されることもあるので、とんでもなく痛いのだなぁという印象がありますよね。
ところが、陣痛の始まりがわからない場合もあります。
特に、初産婦さんにとっては初めての経験であり、痛みの自覚の程度は人によってさまざま。
陣痛なのか、そうでないのか、わからないこともあります。
特に、男性である夫にとっては、出産はわからないことだらけですよね。
陣痛が始まったら、どのように対応すれば良いのか、あるいはどのタイミングで病院へ連れて行けば良いのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
自分が出産するわけじゃないから、と決して他人事に思わないでください。
妊婦さんだけでなく、男性も陣痛の基礎知識を理解した上で、妊婦さんをしっかりサポートしてあげましょう!
このコラムでは、男性にお伝えしたい、陣痛にまつわるお話をさせていただきます。
陣痛の始まりについて
MSDマニュアル(家庭版)によると、陣痛を以下のように定義しています。
“陣痛とは、陣痛とは、胎児を子宮の下部(子宮頸部)から産道(腟)を経て徐々に外側に押し出すために発生する、規則的で次第に強まっていく一連の子宮の収縮のことです。”
引用元:MSDマニュアル(家庭版)
つまり、子宮を収縮し小さくすると、子宮の中の広さ(体積)が狭くなり、羊水や赤ちゃんの場所がなくなってくるため、子宮の外へ出そうとする力が強まるということです。
子宮に圧力を掛けている分、痛みが起こります。このように赤ちゃんを外に出そうとする働き、それが陣痛です。
陣痛の種類
一般的に、陣痛には大きくわけて3種類あります。
①前駆陣痛・・・出産準備のために起こる不規則な子宮収縮
②本陣痛・・・赤ちゃんを生み出すために約10分間隔に起こる子宮収縮
③後陣痛・・・出産後、大きくなっている子宮を元に戻すために起こる子宮収縮
陣痛の始まりがわからない!?
陣痛は初産婦さんにとっては未知の経験であり、痛みの程度は人によってさまざまです。まれに陣痛の始まりがわからない人もいます。もしくは、前駆陣痛と思って見過ごしていることもあるようです。
前駆陣痛の特徴
前駆陣痛の時間は、個人差があり、数秒で終わることもあれば、断続的に数時間続くこともあるそうです。
本陣痛の特徴
分娩に繋がる陣痛は「1時間に6回以上で規則的なおなかの痛み」となりますから、痛みのあるときは、「痛み始め」と「痛み終わり」、また「次の痛み」との間隔を測ります。
体験談からみる「陣痛がわからない」悩み
陣痛がわからない…と悩む妊婦さんはどれぐらいいるのでしょうか?
陣痛がわからない、という実際のお悩み体験談を集めました。
陣痛がわからない…
“陣痛がいまいちわからないです、、妊娠39週5日 明後日出産予定日 第一子です。
ここ4日間くらい1日4回程度お腹が痛くなります。しかしすぐ治ります。
しかしいま、かれこれ20分くらいお腹が痛いです。
でもぜんぜん耐えれる痛みです。
本陣痛は最初どんな感じではじまるのでしょうか?
私は夜中3時すぎからお腹をくだしたような「いてて…」(全然我慢できる)が続き、そのまま11時まで5~7分間隔がつづき、入院
昼12時からどんどん痛み増していきました。
始めは「お、陣痛余裕なんじゃない?」と思ってましたが全然比べ物にならないほどの痛みでした。
大丈夫です、必ず分かります。もうすぐですね。
がんばってください(*^^*) “
引用元:YAHOO!知恵袋
陣痛の始まりは耐えられる程度の痛みのようですが、本陣痛は比べ物にならないほどの痛みのようですね。徐々に痛みが強くなり、「これが本陣痛か!」とわかるパターンが多いようです。
3人目だけど、陣痛かどうかわからない
“陣痛がわかるか不安です。
3人目妊娠中ですがこれが陣痛なのかわからず間隔を測るとだいたい15分おきです。
痛みは弱くはりが気なるかなー?って感じです。
これはなんだろう…。
病院に連絡したほうが早いですよね
破水とかはなさそうですか?
病院でどのような指示をされているのかは、わかりませんが連絡を入れず不安しかないのであれば病院へ連絡したほうがいいと思いますよ。出産予定日といっても、その日は前後する初産もいれば経産婦もいます。
元気いっぱいの赤ちゃん産んでくださいね(^^)“
引用元:YAHOO!知恵袋
2人産んでいる経産婦さんでも陣痛が分からなくて不安な方もいるようです。経産婦さんの場合、「まだ耐えられる痛みかな」と思っていても、実はお産が進んでいた!ということもあるので、違和感があったら病院へ連絡しても良いかもしれませんね。
陣痛かもと思ったら!産婦人科に連絡する目安
「1時間に6回以上で規則的なおなかの痛み(10分間隔)」があったら病院に連絡し、内容を相談します。出産が2度目以上の場合(経産婦さん)は、もう少し早めに(15分間隔になったら)連絡するように言われることもありますので、事前に連絡するタイミングの目安を確認しておきましょう。
陣痛かどうか、自分ではわからなくても、病院で赤ちゃんの心拍数と陣痛の状態を把握できるモニターをつけると、陣痛を図式化して分娩の経過を観察できます。
陣痛かどうかわからないが、不安がある場合も、病院に連絡して相談してください。また、たとえ間隔が不規則でも痛みが強く、妊婦さんの生活に支障をきたす場合も病院に早めに連絡しましょう。
いずれにせよ、妊婦さん1人だけが陣痛について勉強するのではなく、男性もあらかじめ陣痛に関する知識を持っていてくれると、妊婦さんは安心します。また陣痛に関して、妊婦さんと一緒に判断し、わからないことはすぐに病院へ相談するというサポートを夫ができれば信頼はさらに厚くなることでしょう。
陣痛の痛みがわからなくても、あなたができること
妊婦さん1人だけが陣痛について勉強するのではなく、男性もあらかじめ陣痛に関する知識を持っていてくれると、妊婦さんは安心します。また陣痛に関して、妊婦さんと一緒に判断し、わからないことはすぐに病院へ相談するというサポートを夫ができれば信頼はさらに厚くなることでしょう。
現在は、コロナ禍で立ち会い出産が難しいことも多いかもしれません。でも、出産までにサポートできることはたくさんあります。
①話をいっぱい聞いてあげる
妊婦さんは出産が近づくにつれて、とにかく不安です!しかも、話をいっぱいして聞いてもらいたい、という女性は多いのではないでしょうか。
ですから、普段からそばにいられるときは、ぜひしっかり聞いてあげてください。
スマホやゲームしながら聞くのはNGですよ!それらは必ず置いて、妊婦さんの目を見て聞いてくださいね。
あれやこれや話をする妊婦さんに対しては、「うんうん、そうなんだね」と、傾聴のようなスタンスでお願いします。解決策を求めているわけではなく、ただ聞いて欲しいという場合もたくさんあるでしょうから。
②そばで一緒に乗り越える
妊婦さんがおなかの張りや痛みを感じるとき、ぜひ手を握ってください。初めてだと、とにかく不安なので、一緒にいるだけでも全然違います。そして一緒に乗り越えてください。
また、状況に応じて様々なマッサージがあります。助産師さんなどに聞いてベストなマッサージを探してください。痛みが緩和されることで妊婦さんも安心します。
③妊婦を最優先に
長時間痛みを感じている妊婦さんは、ストレスが溜まっています。さらなるストレスを感じさせることはできるだけ避けてください。
どんなに献身的にサポートしていても、ストレスの溜まった妊婦さんから暴言を吐かれることもあるでしょう。男性側に言い分はあるかもしれませんが、そこはグッとこらえて(もしかしたら一番辛いところかもしれませんね・・・)、寛大な心で受け入れてあげてください。
最後に
ここまで陣痛に関するお話をさせていただきましたが、一番お伝えしたいポイントは・・・つまり、妊婦さんを最大限優先する姿勢が大切ということです。男性にできることは妊婦さんのサポートです。
妊婦さんがして欲しいこと、して欲しくないことなど、妊婦さんの気持ちを考えて行動してください。
夫が妻の陣痛の痛みを代わることはできません。でも、そばでサポートすることはできます。それは妻にとって大きな力となり、夫婦の絆を深めることに繋がります。
さらに強い絆を結んで、素敵な家族を築いていってくださいね!
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー