出産が近づくにつれ、陣痛はどれくらい続くのだろう、どのタイミングで病院へ行けばよいのだろうかと不安になっていませんか。
陣痛の持続時間は、子宮口の開き具合によって変わります。
また病院へ連絡するタイミングは、痛みに規則性が現れたときです。
この記事では主に、以下のような内容を解説していきます。
・ 陣痛が持続する時間と間隔の目安
・ 陣痛と前駆陣痛の違い
・ 病院へ連絡するタイミング
この記事を読むと、陣痛の持続時間や病院へ連絡するタイミングがわかるため、安心して出産を迎えられるようになりますよ。
【状況別】陣痛が持続する時間と間隔の目安
陣痛の持続時間は、子宮口の開き具合によって異なります。
子宮口の開き具合 | |||
0〜3cm | 3〜8cm | 8〜10cm | |
持続時間 | 約35秒/回 | 約1分/回 | 約1分/回 |
陣痛の間隔 | 約10分 | 約5分 | 約3分 |
子宮口が開き出産が近づくにつれ、陣痛の持続時間は長く、間隔は短くなります。
陣痛が強くなってくると、収縮している間は動けなくなるくらいの痛みになり、おなかだけでなく、腰が痛くなる人も。
どんなに痛みが強くなっても、陣痛には間隔があります。
痛みが落ち着いたタイミングでリラックスする意識をもつと、自身の身体を休められ、赤ちゃんに栄養や酸素を送れます。
自分が苦しいと赤ちゃんも苦しいのです。
産婦人科によっては、好きな音楽を流すことができたり、アロマで好きな香りを焚くことができたりとさまざまなリラックス方法を取り入れられる場合もあります。
私の場合は陣痛が落ち着いたタイミングで、眠っていました。
「陣痛=痛みとの長い闘い」というイメージをもつ人も多いと思います。
上手にリラックスしながら、陣痛は赤ちゃんを押し出すための手助けをしてくれている痛みなのだ、というイメージをもちましょう。
【見分けが難しい】陣痛と前駆陣痛の違い
陣痛は、本陣痛とも言われ、出産につながる陣痛で、規則的な痛みがありどんどん痛みが強くなります。
また前駆陣痛とは、出産に向けて子宮が収縮する準備運動とも言え、不規則的な痛みで、安静にしていると弱くなったりします。
陣痛が起きたときに病院へ連絡するタイミング
「陣痛かなと」思ったとき、規則的な痛みが、初産婦さんなら陣痛が10分間隔、経産婦さんなら陣痛が10分~15分間隔になったら病院へ連絡するタイミングです。
その際は、①痛みの間隔や規則性②痛みが続いた時間などをメモしておくか、アプリで管理しましょう。
電話の際に、スムーズに現在の状態を伝えることができます。
また、陣痛かどうか判断が迷ったとき、他の心配な事などがあったときなどは、迷わず電話で連絡をしましょう。
【体験談】3回の陣痛を振り返る
出産の過程はひとりひとり異なります。
さまざまなパターンの出産があると知っておくと、少しでも心の準備ができるでしょう。
私も3人出産しましたが、ひとりひとり異なる出産を経験しました。
1人目の出産
予定日から1週間過ぎた頃の話です。
予定日を過ぎて8日目の朝、生理痛の強い日のような痛みで目が覚めました。
すでに痛む間隔が10分くらいだったため、急いで病院に連絡し、母に連れて行ってもらうことに。
家を出たときは歩くのも平気でしたが、15分後病院に着いた際には痛みで歩けないほどの状態でした。
それでも子宮口1cm程と聞いて、泣きそうでした。
妊娠後期になって便秘が続いており、陣痛の合間に便意があったため、助産師さんに伝えるも「我慢して」と言われてしまいます。
どうしてもきつくて先生にも伝えると下剤を渡され、難を逃れました。
トイレを済ませたあと、陣痛の痛みは増し、一気に子宮口の開きが進みます。
最初は「夜中になるかも」と言われていましたが、無事にお昼過ぎには赤ちゃんに会えました。
便意があったとき、先生に相談して下剤を使ってもらえて良かったと心から思いました。
もちろん状況に応じた判断になると思いますが、気掛かりがあっては出産に集中して臨めません。
何でも気になることは先生や助産師さんに相談することが大切だと思います。
2人目の出産
予定日2日前に陣痛促進剤を使う予定で入院していました。
陣痛促進剤の点滴を開始して3時間後、テレビを観ながら過ごしていると、ボコっとおなかの赤ちゃんがひと蹴り。
その瞬間プチっと聞こえて破水しました。
破水後すぐに陣痛がきて、あまり痛みを感じる暇もなく、3時間で赤ちゃんが出てきてくれました。
いま思えば入院していたので、いつどうなっても大丈夫という安心感が大きかったように思います。
自宅で急に破水すると不安が大きくなります。
出産が近づいてきたら、早めに荷物の準備をしておくと、慌てず落ち着いて、お産に臨めるでしょう。
3人目の出産
出産の前夜から朝まで前駆陣痛に振り回され、ゆっくり休めないまま出産を迎えました。
3人目の出産が一番落ち着かなったことを覚えています。
いま振り返ると、前駆陣痛だと割り切って、ゆっくり寝ておけばよかったと反省しています。
出産は体力勝負であるため、食べられるときに食べて、休めるときに休むことは大事だと思いました。
病院に着いても、なかなか陣痛が進まず「このままじゃ、いままでで一番遅い出産時間になってしまう」と焦っていました。
痛みで体勢を変えるのはしんどいですが、体勢を変えてみると、じわじわと痛みが強くなり、そこからあっという間に子宮口が開き、全開大まで進んでいきました。
まとめ
陣痛と前駆陣痛の違いなど、特に初産婦さんにとっては、イメージがしにくく事かと思います。
このコラムで、陣痛の持続時間や病院へ連絡するタイミングなどをご紹介いたしましたが、是非参考にしていただき、ご不安なお気持ちが軽減できましたら幸いです。
陣痛は、「痛み」のことに心配が膨らんでしまうかと思いますが、いよいよかわいい赤ちゃんに会える瞬間が近づいているのです。
「陣痛は赤ちゃんを押し出すための手助けをしてくれている痛み」とポジティブな気持ちをお持ちいただき、どうぞよいご出産をお迎えください。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者からの声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー