陣痛の間隔はどれくらい?痛み方や7つの前兆も解説
記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

初めて出産する人は、
「陣痛の間隔はどれくらいなのだろう」
「どれくらい続くのだろうか」
「どんな痛みなのだろう」
と不安な気持ちになりますよね。
出産の経過や陣痛の痛みの感じ方は人それぞれ。
陣痛が始まってみないと分からないものです。
しかし陣痛の痛みや前兆を知っておくだけでも、不安な気持ちは軽減されるでしょう。
この記事では主に、以下のような内容を解説していきます。
・3種類の陣痛の痛み方
・陣痛が起こる3つの前兆
・陣痛から出産までの平均時間
この記事を読むと、陣痛に対する不安が軽くなり、前向きな気持ちで出産を迎えられるようになりますよ。
3種類の陣痛と痛みの特徴

じつは陣痛には、以下の3種類があります。
・前駆陣痛
・本陣痛
・後陣痛
それぞれ痛む間隔や痛み方が異なります。
違いを知ると症状が現れたときに落ち着いて対応できるようになりますよ。
順番に内容を解説していきます。
前駆陣痛
偽陣痛とも呼ばれることも。
妊娠後期に感じるような、お腹の張りとは違い、お腹が硬くなって痛みを感じます。
子宮が収縮することで起こりますが、分娩に繋がらない場合もあり、長時間継続しません。
分娩につながる本陣痛とは違って、安静にしていることで、時間経過に伴っておさまります。
出産が近づくと、身体が準備運動をするように、前駆陣痛が頻繁に起こることがあります。
また人によっては、前駆陣痛を感じることなく、本陣痛が起きる場合もあります。
前駆陣痛の痛みに関する特徴は、以下のとおりです。
| 痛みの強さ | 弱~中 |
| 痛む間隔 | ・不規則 ・痛む間隔は一定で、継続しない |
| 痛みの感じ方 | ・軽い生理痛 ・お腹の張り ・子宮が締め付けられる、ねじれるような痛み ・腰痛に似た痛み ・下痢をしたときの痛み |
本陣痛
分娩に伴って起きる子宮の収縮です。
始まりは前駆陣痛のように不規則ですが、痛みの間隔が少しずつ規則的になり、間隔が短くなっていきます。
本陣痛の痛みの感じ方は人それぞれですが、子宮だけでなく骨盤も大きく動いて開くため、
・骨盤や腰が割れそうな痛み
・お尻の穴が、中からぐーっと押されるような痛み
と表現されることも多いです。
本陣痛が起きると子宮口が開き、赤ちゃんが下りてきて、出産となります。
本陣痛に関する痛みの特徴は、以下のとおりです。
| 痛みの強さ | 弱~中~強とだんだん強くなる |
| 痛みの間隔 | 規則的。10分間隔→5分間隔と次第に短くなる |
| 痛みの感じ方 | 子宮がギューッと強く収縮する痛み、ピーク時は腰・お尻など下半身全体に強い痛みを感じることも |
出典:国立研究開発法人国立成育医療研究センター「おしるし、破水、陣痛について」
後陣痛
出産後に子宮が戻ろうとすること(子宮復古)で起きます。
経産婦は後陣痛が強くなる傾向にあります。
痛みの感じ方は、生理痛のようだったり、本陣痛のような激痛だったり、チクチクと感じる痛みだったりと、個人差があります。
帝王切開の場合は、子宮の傷もあるので、後陣痛をより感じやすい場合も。
後陣痛は、産後1週間ほど続く場合もありますが、前駆陣痛や本陣痛とは違い、鎮痛剤で対応することが可能です。
痛みがつらい場合は医師へ相談してみましょう。
後陣痛の特徴を下記にまとめました。
| 痛みの強さ | 弱~強(人によって異なる) |
| 痛みの間隔 | 不規則 |
| 痛みの感じ方 | 生理痛、チクチクとした痛み、激痛など |
陣痛が起こる7つの前兆

出産予定日が近くなると、いつ陣痛が来るのかと不安な気持ちにもなりますよね。しかし、本陣痛が起こる前には、いくつかの前兆があります。
前兆を把握することで、そろそろお産が始まりそうだなという、心の準備をすることができますので、いよいよ赤ちゃんに会える時が近づいているという前向きな気持ちになることができます。
代表的な7つの前兆については、下記になります。
・破水
・おしるし
・胎動が激しくなる
・後期つわりが緩和する
・腹痛や腰痛が強くなる
・粘液栓が出る※
・おりものが増える
※粘液栓とは、子宮頸部にある粘液やおりものがゼリー状の塊になったもののこと
陣痛で病院に行くタイミングは?痛みの間隔と強さがポイント

陣痛がきて病院に行くタイミングは、痛みの間隔と強さを見極めるのがポイントです。
以下のような間隔で規則的な痛みがある場合は、病院へ連絡しましょう(※1)。
・初産婦:10分間隔
・経産婦:15分間隔
病院に行くタイミングは、前駆陣痛との見極めが難しいところです。
病院に行く必要がある本陣痛の特徴は、以下のとおり。
・痛みのくる間隔が規則的
・痛みのくる間隔がだんだん短くなってくる
・痛みがだんだん強くなってくる
痛みが始まったら
「痛みが持続する時間」
「痛みがおさまって、次の痛みがくるまでの時間」
をしっかり測っておきましょう。
病院に連絡するときに助産師さんに聞かれる項目です。
ストップウォッチで測るのもよいですが、陣痛チェッカーなどの無料アプリを利用するのも便利でおすすめですよ。
出典:(※1)独立行政法人国立病院機構 相模原病院「出産にむけて」
【要チェック】陣痛で病院へ行く前にやっておきたい3つのこと

陣痛が約10分間隔の場合は、痛みが生理痛程度であるケースが多いです(※2)。
病院へ行く前に、以下の3つのことを済ませておきましょう。
出典:(※2)伊勢崎市ホームページ「お産の流れ」
1.破水をしていなければ入浴をする
出産を終えるまでに、半日以上かかる場合もあります。
シャワーを浴びたり、入浴をしたりして、体を清潔にしておきましょう。
ただし、熱いお湯での入浴、長時間の入浴は避けましょう。
またお風呂は滑りやすいため、足元に気をつけることも忘れずに。
2.食事や睡眠を取り、体力を温存する
ストレスやエネルギー不足は、出産時の妨げになります。
疲れてしまうと、陣痛も弱くなり分娩時間が長くなってしまいますので、体力をしっかり維持することが大切になります。
また、痛みを感じないタイミングでよく休み、水分補給をこまめに行い、食事もとっておきましょう。
3.入院するための連絡先や荷物の最終確認
火元の管理、戸締りをしておきます。
すぐに病院や家族へ連絡ができるように準備しておきましょう。
スマホの充電も忘れずに。
入院時の荷物を再度確認し、入院後、家族に持ってきてもらう荷物はわかりやすく知らせておきましょう。
▼陣痛バッグの作り方について詳しくはこちら
【出産経験別】陣痛から出産までにかかる平均時間

初産婦と経産婦では、陣痛が始まってから出産までにかかる時間が異なります。
日本助産師会が2019年に初産婦と経産婦の分娩所要時間を調査したところ、それぞれ以下のとおりでした。
| 分娩所要時間 | |
| 初産婦 | 約13時間 |
| 経産婦 | 約6時間 |
出典:日本助産師会「全国助産所分娩基本データ収集システム2019集計結果報告」
個人差があるため、目安として参考にしてくださいね。
陣痛がこないときは陣痛促進剤を使うケースも

陣痛促進剤は、子宮収縮を強めて、お産を促進するという効果があります。
「陣痛誘発」と「陣痛促進」の2つの目的で使われます。
前者は、陣痛が来る前に破水したり、大幅に予定日を過ぎてしまったとき、無痛分娩のときなどに使われます。
後者は、陣痛が始まったものの、何らかの理由で陣痛が弱まってしまったときに陣痛を起こして、出産に至るようにします。
陣痛が怖い!出産前のリラックス法2選

陣痛は「今まで経験したことのない痛み」と聞いたことはありませんか。
ここでは、陣痛がきてもリラックスできる方法を2つ紹介していきます。
・呼吸法の練習
・アロマテラピー
順番に見ていきましょう。
1:呼吸法の練習
陣痛の際には呼吸法が効果的です。
陣痛の際に役立つ呼吸法は2つあります。
・ラマーズ法
・ソフロロジー法
「ラマーズ法」は、息を吐くことに意識を集中して、ロウソクの灯を消すように呼吸する呼吸法です。
深呼吸を繰り返し、陣痛が激しくなってきたら「ヒッヒッフー」のリズムに合わせて呼吸をします。
「ソフロロジー法」は、音楽鑑賞やイメージトレーニングを取り入れながら呼吸する方法です。
ソフロロジー法に慣れてくると、どうすれば自分がリラックス状態に入れるのかがわかるようになります。
陣痛がきても焦らずリラックスできる2つの呼吸法について、くわしく知りたい人は、下記も参考にしてみてくださいね。
2:アロマテラピー
陣痛時にリラックスしたいときは、アロマテラピーも効果的です。
アロマランプを使ったり、タオルにたらして枕元に置いたりなど実践方法はさまざまです。
なかでも、リラックス効果のある精油は以下の2種類です。
| 精油の種類 | 効果 |
| ラベンダー | ・リラックス効果 ・ストレス軽減 ・痛みを軽減 ・疲労・体力回復 ・安眠効果 |
| オレンジスイート | ・リラックス効果 ・リフレッシュ効果 ・不安や緊張を軽減 ・不眠症解消 |
医療機関によっては、アロマテラピーを準備してくれるため事前に確認してみましょう。
医療機関で準備がない場合は、ハンカチやタオルなどに精油を染み込ませておくとよいでしょう。
またパートナーや家族に腰をさすってもらうなど、サポートをお願いしてもよいですね。
陣痛の軽減にはテニスボールが効果的

意外に思う人もいるかもしれませんが、陣痛の軽減にはテニスボールを使った方法が効果的です。
陣痛を軽減するテニスボールの使い方のポイントは以下のとおりです。
| ポイント | 詳細 |
| 呼吸に合わせて押す | 息を吐くタイミングで、テニスボールを腰やお尻に当てて押す |
| 押す場所や力加減を調整する | お尻の穴を塞ぐように力強く押す |
| 硬式のテニスボールを使う | 柔らかいボールでは痛みに対応できないため |
パートナーや家族に押してもらうと楽ですが、自身でも押せます。
陣痛時のテニスボールの使い方について、さらにくわしく知りたい人は下記も参考にしてみてくださいね。
【体験談】私の陣痛の始まり~出産まで

ここからは私が2回経験した、陣痛~出産までの体験談をご紹介します。
・陣痛の始まり方
・前駆陣痛や本陣痛の痛みの感じ方
・病院に行ったタイミング
・子宮口の開きと、痛みの間隔と強さ
・出産までにかかった時間
などを詳しく紹介しています。
出産の過程は人それぞれですが、ひとつの体験談として参考にしてくださいね。
お産の始まり、規則的な陣痛に気づいてからの痛みと間隔
妊娠37週に入ると正期産と呼ばれ、もう陣痛がいつ来てもおかしくありません。
私は産婦人科の母親教室で「初産婦さんは、痛みが10分間隔になったら電話してください」と言われました。
1人目のときは前駆陣痛を感じず、10分間隔の陣痛に気がつき慌てて病院に電話しました。
病院に到着し、駐車場から病院へ歩く頃には、もう休み休みにしか歩けませんでした。
対照的に2人目のときは、「これがみんなの言っている前駆陣痛か」と予定日の10日ほど前から感じていました。
しかし規則的な痛みではなく夜中だけ痛みのある状態でした。
痛みが夜間に3日続きましたが、3日目の朝に規則的な痛みになっていると感じ、病院に連絡。
そのときはまだ15分ほどの間隔で、普通に歩けていたことを覚えています。
しかし1人目を予定日より早く出産していたことや、切迫早産気味であったことから、入院の準備をして早めにきてくださいと言われました。
病院に着いても、まだまだそれほど痛みも強くなく、やはり10~15分間隔で「重い生理痛?」と感じる程度でした。
一度帰宅するパターンでは・・・と焦りましたが、子宮口も3cmほど開いていたようで、そのまま入院しました。
いよいよ本格的な陣痛との闘い
私の経験ですが、お産が進むにつれ、痛みの間隔や陣痛が続く時間は刻々と変化していきます。
子宮口の開きが3cmくらいのときは、陣痛と陣痛の間隔が10分ほどでした。
陣痛の続く時間も30秒ほどで、まだ助産師さんと会話できる余裕がありました。
第1子の時は夜中の12時に病院に駆け込んだこともあり、陣痛と陣痛の間にウトウト眠ってしまっていました。
子宮口の開きが3~8cmになってくると、少しずつ痛む間隔も短くなり5~6分ほどに。
痛みもどんどん強くなってくるのを感じました。
このときは、陣痛の長さも1分ほどになっていたと思います。
子宮口が8~10cmにもなると、もう余裕がありません。
陣痛の間隔が2、3分になり、痛みの継続時間も長くなっていたため、痛みが落ち着いたかと思うと、すぐに次の痛みのピークがやってきます。
助産師さんが「またあとで見にきますね」と言って部屋を出ていき、しばらく痛みに耐えました。
「もう1時間くらい頑張ったのではないか」とふと時計を見たとき、ほんの10分しか経っておらず、絶望したことはいまでもはっきり覚えています。
ここまでの時間がとても長く感じました。
この痛みはいつまで続くのだろうと不安になりつつも、必死に痛みに耐えました。
破水してからは、ゴールが見えてきます。
ほっとするのと同時にいままでとは違った痛みに襲われます。
1人目のときは破水してからスムーズに出産できたのですが、2人目のときは破水してから、なかなか赤ちゃんが下がらず、骨盤が軋むような感覚に襲われました。
それでも私の場合は、ありがたいことに2人とも病院に到着してから、5~6時間ほどで出産できました。
出産のとき「やっておけばよかった」と後悔したこと
一つ後悔しているのが、第1子出産のときに睡眠不足のまま、お産に突入してしまったことです。
胎動やおなかの張りで、なかなか眠ることができず、陣痛も真夜中にきてしまいました。
陣痛と眠気の間をさまよい、時にはそれが原因で陣痛が遠のいてしまうことも。
先生や助産師さんから「ちゃんと寝ておけば、もう少しスムーズに産めたよ」と言われる始末でした。
陣痛を乗り切るためには、睡眠をしっかりとり、気持ちもリラックスして、お産に臨めるとよいですね。
出産を経て感じること
私は数年前に、第2子を立ち会いなしで出産しています。
私の場合、突然1人でということになったのですが、不安と同時にやるしかないと腹を括った記憶があります。
家族の立ち会いがなく、とても心細かったです。
しかし陣痛で苦しむなか、助産師さんが私の手を握って「赤ちゃんもがんばってるよ」と励ましてくれました。
「そっか、私1人じゃなかった」と何とか踏ん張り、頑張ることができました。
助産師さんには本当に感謝しています。
これから出産されるというママもきっと大丈夫です。
先生や助産師さんがついていてくれますし、おなかの赤ちゃんも一緒に頑張ってくれていますよ。
ぜひ素敵な出産を迎えてくださいね。
まとめ
陣痛への不安・恐怖は、予定日が近づくごとに増していくかと思います。
陣痛の前兆や体験談などを知ることで、より出産のイメージができ、不安な気持ちが軽減できることもあります。
お腹の中の赤ちゃんも、きっとママ・パパに会えるのを楽しみにしているはず。
どうぞ、前向きな気持ちで出産を迎えてくださいね。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。
高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ
総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所
研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。
研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。
この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー
