赤ちゃんと母体をつなぐさい帯の役割とは?出産後の活用例も紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

胎児と自分をつなぐさい帯には、どんな役割があるのだろうかと不思議ですよね。

さい帯は、血液や栄養を胎児へ運ぶ重要な役割があります。

また出産後のさい帯は、病気の治療に使用するなど、医療分野への活用もできるのです。

この記事では主に、以下のような内容を解説していきます。

・さい帯がもつ2種類の役割
・さい帯の構造
・自宅でさい帯を保管する方法

この記事を読むと、さい帯の役割がわかり、さい帯の有効な活用方法も知れますよ。

さい帯の構造【頑丈にできている】

さい帯の血管周囲には、ゼリー状の物質が取り巻いていて、血管が絡まったり、狭まって血液の流れが悪くなったりしないように保護しています。

個人差はありますが、太さは直径1~2cmほど、長さは25~70cmほどです。

さい帯は羊水の中で赤ちゃんが自由に動き回ったり、手足を動かしたりして引っ張っても、切れない伸縮性のある頑丈なつくりになっています。

【状況別】さい帯がもつ2種類の役割

さい帯は「妊娠中」には、母体から胎児に酸素や栄養を運ぶ役割と、胎児から母体へと老廃物や二酸化炭素を送る役割を果たします。

また、「出産後」には再生医療の分野で活用が期待できる存在となります。

順番に内容を解説していきます。

状況1:妊娠中

妊娠中のさい帯には、以下3つの役割があります。

・ 呼吸器
・ 消化器
・ 泌尿器

さい帯は、細い「さい帯動脈」2本と、太い「さい帯静脈」1本の血管が螺旋状に絡み合って収納されています。

さい帯静脈には母体から胎児へと流れる血液が通り、胎児に必要な栄養や酸素を胎盤から運ぶ役割があります。

一方さい帯動脈には、胎児から母体へと流れる血液が通っていて、胎児から出た老廃物や二酸化炭素を母体へ送る役割があるのです。

また、さい帯静脈とさい帯動脈を流れる血液は、胎児の血液になります。

さい帯は赤ちゃんの命綱。

少しの異常が大きな危険に繋がる恐れもあるのです。

そのため妊婦健診では超音波を使って、さい帯内の血液を確認する検査も行われます。

状況2:出産後

さい帯には免疫調整作用や抗炎症作用、組織修復作用のある「間葉系細胞」が多く含まれています。

この間葉系細胞は、現在は十分な治療法がない病気の治療に役立てることができると期待されており、再生医療の分野で臨床試験が行われているのです。

実際に神経性の疾患や呼吸器疾患、細胞治療後の合併症など、多岐にわたる治療での利用が注目されています。

さい帯を医療分野で活用するために、さい帯の保管サービスも開始されました。

さい帯を保管すると、将来の家族が治療を必要とした際に、いつでも取り出して利用できます。

将来の家族のため、さい帯を保管したいという人は、下記を参考にしてみてください。

さい帯を保管する重要性をさらに実感できますよ。

ステムセル研究所 | 民間さい帯血バンクナビ

さい帯はいつ切るの?

日本では出産後に赤ちゃんの呼吸を確認したら、すぐにさい帯を切ります。

出産後すぐにへその緒を切らなければ、赤ちゃんに血液が行き過ぎて「黄疸」になりやすいという考えがあるからです。

黄疸とは、赤血球に含まれるビリルビンという物質により皮膚が黄色っぽく見える状態のことです。

産院によっては、赤ちゃんのさい帯の拍動が自然に止まるのを待ってから切るケースもあります。

さい帯を通じて血液をお母さんから赤ちゃんに送り終えるのを待つためです。

さい帯を切るときは、血流を専用のクリップなどで止め、臍帯剪刀と呼ばれる医療用のハサミで赤ちゃんのおへそから数cm〜5cmあたりのところを切ります。

さい帯には神経が通っていないため、切るときに痛みを感じることはありません。

自宅でさい帯を保管する方法

さい帯は胎盤とくっついているため、出産後、胎盤と一緒に体外に排出されます。

生後1~2週間前後で自然に取れるでしょう。

さい帯を保管するポイントは、下記の3点です。

・ 湿気が少ない場所で乾燥、保管する
・ 乾燥、保管の際はガーゼや脱脂綿を使用
・ 保管する際は、乾燥剤も一緒に入れておく

取れたてのさい帯には水分が含まれているため、そのまま保管すると、カビが生えたり虫がわいたりします。

保管前にガーゼや脱脂綿の上で、しっかり乾燥させましょう。

手で触れてみて、カラカラに干からびていれば大丈夫です。

乾燥させたあとは、ケースにガーゼや脱脂綿を敷いて保管しましょう。

カビ防止のために、乾燥剤を入れておくと安心です。

さい帯のケースは小さいため、しまった場所を忘れないようにしてくださいね。

まとめ

さい帯は、妊娠中は大切な赤ちゃんとママを繋ぐ命綱の役割を果たしています。

出産後も、現在治療法のない病気に対して、ご本人やご家族の健康を守る役割を果たす事ができる可能性があります。

今までの風習で、出産後は自宅での保管することをお考えいただいていた方も、将来へのお守りとしてさい帯を「保管」する事をご検討頂ければと思います。

是非、こちらの記事もご覧になりながら、さい帯・さい帯血保管について、ご家族様とお話合いを頂けましたら幸いです。

内部リンク:知っていますか?さい帯とさい帯血の保管

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者からの声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

 

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

 

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報