さい帯血保管とは?種類ごとの特徴やその費用についても紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「さい帯血保管ってなに?」
「ほかの人はどうしているの?」

このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。

さい帯血保管は、赤ちゃんの将来の健康を守る可能性を秘めた大切な選択肢です。

しかし、その方法や費用、実際の保管状況など、知っておくべき情報は多くあります。

そこで本記事では、以下の内容を解説していきます。

・さい帯血保管とは
・さい帯血保管の種類とその特徴
・さい帯血保管する人の割合

この記事を読むと、出産時にさい帯血保管をするか判断できるようになりますよ。

さい帯血とは?

へその緒は胎盤に繋がっていて、その中を赤ちゃん自身の血液が流れています。

この血液がさい帯血です。

さい帯血によって酸素や栄養が赤ちゃんに届けられ、老廃物や二酸化炭素は胎盤を通してお母さんに戻されます。

このさい帯血の中には、体のさまざまな種類の細胞に分化することができる幹細胞(ステムセル)が含まれています。

さい帯血は出産時に採取して凍結保管しておくことができます。

へその緒からさい帯血を採取することができるのは赤ちゃんが産まれた後の数分間です。

通常、へその緒は分娩が終わると切り取られ、一部を記念にもらえる場合以外は廃棄されてしまいます。

さい帯血を保管することができるのは赤ちゃんの一生に一度のチャンスなのです。

さい帯血保管のメリット

さい帯血保管のメリットは、現在治療法が確立されていない疾患を含め、さまざまな治療に役立つ可能性があることです。

さい帯血には造血幹細胞が豊富に含まれており、現在「白血病」などの治療に役立てられているほか、「脳性まひ」や「自閉症スペクトラム障害(ASD)」などの治療にも活用できる可能性を秘めています。

臨床研究も進んでおり、脳性まひの症例では、さい帯血投与後に運動機能や知的発達機能の改善が見られたことが報告されています(※1)。

(※1)出典:株式会社ステムセル研究所「高知大学 脳性麻痺に対する自家臍帯血投与第Ⅰ相臨床研究へ参加された方のお声をご紹介します」さい帯血情報 2023年6月号 Vol.126

さい帯血を保管する方法は2種類ある

さい帯血を保管する方法は2つあり、それぞれの特徴は大きく分けて以下の通りです。

比較項目 公的バンク 民間バンク
利用目的 第三者の患者さんのために使用 契約者とその家族のみが使用可能
保管期間 最長10年(※2) ステムセル研究所の場合
→10年 or 20年で選択可能(※3)
費用 無料で保管可能 有料で、以下の負担が必要。

・初期費用
・年間保管料

順番にくわしく見ていきましょう。

(※2)出典:政府広報オンライン「「臍帯血(さいたいけつ)」は、赤ちゃんからの贈り物。臍帯血移植とは?」

(※3)出典:ステムセル研究所「採取から保管まで」

公的バンク(さい帯血供給事業者)

公的バンクで保管されたさい帯血は、おもに白血病などの血液疾患でさい帯血移植が必要な方の治療に役立てられます。

骨髄移植よりもリスクなく採取することができ、解凍してすぐに使えるのがメリットで、現在は移植実績の数に対して十分な保管数が確保されています。

そのほか、血液に関する研究やiPS細胞の作成などの研究にも利用されています。

なお、公的バンクに提供した時点で所有権を放棄することになるため、自身の赤ちゃんに使うことはできません。

民間バンク(さい帯血プライベートバンク)

民間バンクと事前に契約をし、有償でさい帯血を保管する方法です。

民間バンクで保管する最大のメリットは、赤ちゃん自身(またはその家族)のために使えるということです。

保管しているさい帯血は、おもに再生医療への利用を目的とし、脳性麻痺や自閉症スペクトラム障害(ASD)などの治療に役立てられようとしています。

実際にステムセル研究所でさい帯血を保管し、アメリカのデューク大学で、きょうだいのさい帯血投与を受けたご家族の体験記を紹介します。

対象 5歳の女の子
病名 切迫早産にて689gにて出産し「脳室周囲白質軟化症」と診断される
症状 ・座位保持不可
・立位不可
・独歩不可
・手足に麻痺

運動にはまだリハビリが必要なものの、座位が保てるようになったり、緊張が緩和するなど、症状改善の様子が見られているとのことです。

出典:ステムセル研究所「デューク大学で拡大アクセス制度を利用し臍帯血投与を受けたお子様ご家族の体験記」さい帯血情報Vol.122

さい帯血保管をする人の割合

ほかの人がどのくらいさい帯血を保管しているのかは、気になるところです。

2024年のデータによると、民間バンクのステムセル研究所にさい帯血を保管している人の割合は、以下のとおりでした。

保管する人の割合 約1%
2024年のさい帯血検体数 8,559本(※4)
2024年の国内出生数 約68.5万人(※5)

また2023年3月期におけるステムセル研究所へのさい帯血保管数は、対前年期比で「9.5%」、2024年3月期では「13.2%」伸びていました(※4)。

さい帯血保管数が年々増えている理由としては、

・民間バンクでは赤ちゃん自身や家族のために保管できる
・将来の再生医療等での利用可能性が期待されている

ことが考えられます。

(※4)出典:株式会社ステムセル研究所「2024年3月期 決算説明資料」2024年 5月14日

(※5)出典:日本総研「2024年の出生数は68.5万人、婚姻数は47.5万組の見通し」

民間バンクでさい帯血保管する際の費用

ここでは民間バンクであるステムセル研究所の料金体系を例に、費用を見ていきましょう。

具体的な費用は以下のとおりです。

プラン名 詳細 料金
ONEホーププラン さい帯・さい帯血のどちらかを保管 ・10年保管:月々2,980円(総額357,600円)
・20年保管:月々3,530円(総額423,600円)
Wホーププラン さい帯・さい帯血の両方を保管 ・10年保管:月々3,980円(総額477,600円)
・20年保管:月々5,080円(総額609,600円)

※上記価格はすべて税込価格

上記のようにステムセル研究所では、一括払いだけでなく、月々の分割払いにも対応しており、手数料は無料です。

さらに、さい帯血保管の費用を少しでもおさえるサービスとして、以下のような割引が用意されています。

割引サービス名 詳細
一括払い割引 ONEホーププラン:15,000円割引
多胎児割引 双子の場合、合計金額から200,000円の割引
リピーター割引 過去にステムセルで保管実績がある人:30,000円の割引
ご紹介特典 紹介者と契約者の両方に10,000円のギフト券

※ステムセル研究所の料金・プランについて詳しくはこちら

さい帯血が保管される流れ

では、実際にさい帯血はどのように保管されるのでしょうか?

まず無事に出産が終わり、お母さんがほっとしている数分間、まだ胎盤が子宮内に残っているうちに採取します。

へその緒にある血管に針を刺して採取しますが、痛みはありません。

つまり、お母さんにも赤ちゃんにも痛みや危険がなく採取することができるのです。

採取されたさい帯血は速やかにバンクに送られ、必要な検査や処理を行い、超低温の液体窒素タンク内で保管されます。

さい帯血の保管に関するQ&A

ここではさい帯血の保管について、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

質問
さい帯血保管の契約料金は医療費扱いになる?
回答者
ステムセル
現在は医療費控除の対象にはなりません。
質問
さい帯血は最長でどのくらい保管できる?
回答者
ステムセル
液体窒素を用いて半永久的に保管可能であると考えられています。

文献的には液体窒素で29年間保管したさい帯血幹細胞の有効性を示すデータが報告されています。

質問
ステムセルでさい帯血保管期間は延長できる?
回答者
ステムセル

契約の更新は可能です。

契約期間満了日後もご契約の更新が可能です。

更新は10年、または20年からお選びいただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

まとめ

さい帯血について、ご存知なかった方にもさい帯血の可能性が伝わったでしょうか。

さい帯血を採取できるのは一生に一度しかない貴重な機会となります。

第三者のために公的バンクで寄付をしたい、自身の赤ちゃんのために民間バンクで保管したいと思われた方は、ぜひおなかの中に赤ちゃんがいるうちに家族と話し合ってみてください。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。

この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。

保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。

採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。

現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報