胎教のすすめ

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

何のために胎教をするの?

「胎教」と聞いて、頭のよい子を育てるために、ママのおなかの中にいる時期から胎児に英才教育することを思い浮かべる方もいるかもしれません。

しかし、胎教とは胎児を早期教育することではありません。
おなかの中にいる時からすでに一人の人間として認め、豊かな人間性を育てるためのベースをつくることなのです。
かつては胎教ということについて根拠がないと軽んじられていたこともありましたが、医学の進歩によって胎児の様子がくわしく研究され、現代では科学的にも胎教の大切さが明らかになりました。

胎児は、すでに精神的に高度な意識や優れた記憶力があるといわれています。自然なお産の場合、生まれてもいい時期になると、子宮口を柔らかくするプロゲステロンというホルモンを放出し、出産を自らコントロールします。赤ちゃんが出産日を決めるなんてすごいですね。また、妊娠中に聴いていた音に反応するということも報告されており、記憶力もすぐれていることがわかります。

新米ママやパパの中には「生まれてきた赤ちゃんにどう接したらいいのか分からない」という方もいますが、生まれる前から胎教をすることで赤ちゃんへの声がけのスキルが上がり、生まれてからもスムーズに育児ができるのです。

ぜひ、積極的に胎教に取り組んでみてください。

どんなことをするといいの?

胎教はママと赤ちゃんのコミュニケーション、そして何よりもママがリラックスできることが大切です。
いくつかの方法を紹介します。

《赤ちゃんに語りかける》

すでに名前が決まっているならば、名前で赤ちゃんを呼んであげましょう。もしくは、妊娠中限定のニックネームを赤ちゃんにつけて呼ぶのもいいでしょう。

一緒にくらしている大人と同じように、「おはよう」「おやすみ」などの挨拶をしたり、「きれいだね」「おいしいね」などのママが感じたことを言葉にしたりしてみましょう。
ネガティブな言葉ではなく、前向きな気持ちになれるような言葉をかけてあげるのがおすすめです。

《絵本の読み聞かせ》

音のリズムが楽しい絵本・読んでいてやさしい気持ちになれる絵本・ママが子供のころに好きだった絵本など、ママが気に入ったものであればなんでもOKです。特に「赤ちゃんに話しかけるのが恥ずかしい」という方にはおすすめです。
話しかける練習になりますし、赤ちゃんと一緒にゆったりとした気分を共有することで絆を深めることができます。

《音楽を聴く》

ジャンルは問いません。ママが好きな音楽を赤ちゃんと一緒に聴いてみましょう。
ママが心地いいと感じた時に分泌するホルモンが胎盤を通して赤ちゃんにも伝わっていきます。

《おなかをさする》

赤ちゃんに優しくふれる気持ちでおなかをさすってみましょう。
赤ちゃんの胎動を感じるようになったら、時には軽くポンポンとたたいてママからの合図も送ってみましょう。赤ちゃんが胎動で返してくれるかもしれません。赤ちゃんの反応には個人差があり、すぐに返す子、ゆっくり返す子、静かに様子をうかがう子…とさまざまです。

《軽い運動》

安定期は無理のない範囲で、散歩をしてみるのもよいでしょう。木々の緑や季節の花、空の様子や風の音にも耳をすましてみてください。妊娠中はいつも以上に感受性が豊かになり五感がとぎすまされます。ママが感じた気持ちを赤ちゃんにも言葉で伝えてあげましょう。
体を動かすのが好きなママは、軽いストレッチやヨガなどをしてみるのもいいですね。
いずれにしてもママが「気持ちいい」と感じることがよい胎教になります。

いつから始めたらいいの?

妊娠初期はまだおなかも大きくなっていないため、赤ちゃんの存在を感じにくい部分もあるかもしれません。食事や睡眠に気を配ったりしつつ、おなかをなでたりして徐々に赤ちゃんへの働きかけをしてみましょう。

妊娠5か月以降の赤ちゃんは聴覚が発達し、おなかの外の音も聞こえていると言われています。そのころから胎教を始める方が多いようですが、妊娠中のママの心身の状態は個人差が大きいもの。無理のないように、始めてみようかな!と思った時から少しずつトライしてみてください。

胎教のすすめ

胎教の究極の目的は、赤ちゃんに「あなたはかけがえのない存在」とメッセージを伝えることなのです。
最初に出会うママが、社会へと続く窓口です。「自分は親から愛されている」という自己肯定感を持つことができれば、困難なことがあってもくじけない強さと、他者を思いやる優しい心を持つ子供に育っていくのではないでしょうか。
胎教はむずかしいことではありません。むしろ、愛情のコミュニケーションをする上でのあたりまえのことなのです。胎教を通じて、親子の絆を大切に育てていきましょう。

注意したいのは、赤ちゃんへの胎教を一生懸命に取り組むあまり、睡眠時間が不規則になってしまうこと、ママがリラックスする時間を失ってしまうようでは逆効果です。
無理のない範囲で、赤ちゃんへの深い愛情を語りかけたり、ママの感じたことを伝えたりしてください。よい胎教をすることで、きっと心身ともに健全な赤ちゃんが生まれることでしょう。

妊娠中から赤ちゃんがすこやかに育つように絶えず愛情を注ぎ、絆を育んでいくことをぜひ楽しんでみてください。

出展
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/1807

https://junyu-fuku.com/blog/trouble-of-pregnancy/stress-during-pregnancy-effect-on-fetus/

https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/pregnancy/article/preg-taikyo1-05.htm

https://event.dai-ichi-life.co.jp/promotion/kodomo/001/index.html?utm_source=other&utm_medium=display&utm_campaign=PCDN4_OUT_gakushi-taikyo&utm_content=_gakushi000020&display_ad_id=2c17483a06d876faa224eb2cec3eb9d3

&j_keyword=other&article=gakushi_001

「やさしく知る産前・産後ケア」松峯寿美
「誕生を記憶する子どもたち」デーヴィット チェンバレン
「新しい胎教」七田眞
「井深大の胎児は天才だ」幼児開発協会編
「胎児は見ている」トマス バーニー

 

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー