いつまで後陣痛は続く?やわらげる3つの方法やどんな痛みなのかを解説

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「出産後にも陣痛がある」と聞いたことはありませんか。

妊娠中の人には耳の痛い話ですが、出産後には「後陣痛」と呼ばれる陣痛のような痛みが起こります。

出産後の赤ちゃんへ授乳すると、母親の体に「オキシトシン」というホルモンの分泌されることが主な原因です。

この記事では主に、以下のような内容を解説していきます。

  • 後陣痛とはどんな痛みなのか
  • 後陣痛をやわらげる3つの方法
  • 後陣痛が治まる時期やピーク期

この記事を読むと後陣痛への恐怖がやわらぎ、安心して出産後の生活を送れるようになりますよ。

帝王切開の予定が…急に始まった陣痛との闘い後陣痛とは【出産後の陣痛】

後陣痛とは、出産後の子宮収縮による痛みの事で、出産直後から産後数日間継続する痛みの事です。

陣痛のような痛みを伴うことから、「後陣痛」と呼ばれます。

後陣痛は、大きくなった子宮を収縮させて、出産後に元の大きさに戻そうとする役割があります。

授乳中に出るオキシトシンというホルモンが子宮収縮を促すため、授乳中は後陣痛がより強くなるのです。

実際に私も赤ちゃんに授乳ができる喜びと、どうすることもできないおなかの痛みを抱え、複雑な心境で授乳をしていたのを覚えています。

出産したのも束の間、母親はもう一つの陣痛を乗り越えなればならないのです。

後陣痛はどんな痛みなのか?【個人差あり】

 後陣痛の感じ方は、個人差がありますが、生理痛のような痛みを感じる人、本陣痛のような痛みや、本陣痛以上の痛みを感じる人もいます。

また、経産婦さんの場合は、初産婦さんより子宮収縮のスピードが速いため、後陣痛の痛みが強くなる傾向にあるといわれています。

【必見】後陣痛をやわらげる3つの方法

①お腹周りを温める
②マッサージ
③リラックスする時間をつくる

出産直後は、赤ちゃんの授乳などで、夜間もゆっくりお休みになれなかったりと、お体が少しでも休まる時が欲しいものです。

そんな時、辛い後陣痛の痛みを、和らげて快適に過ごせる工夫はないでしょうか。

そこで、3つのおすすめの方法である、①お腹周りを温めること、②マッサージする、③リラックスする時間をつくることを、ご紹介します。

方法1:お腹周りを温める

お腹周りを冷やさないようにして、温かいシャワー、湯たんぽやカイロなどで温めると、子宮周辺の血行が良くなり、痛みが和らぐことがあります。

下着をあたたかい素材の物に変えたり、腹巻などをすれば、更に効果を期待できます。

方法2:マッサージ

痛みを感じる部分を、マッサージすることで痛みが和らぐ場合もあります。

ただし、強くマッサージしすぎると、痛みが増長されてしまいますので、適度な圧力でのマッサージをおすすめします。

楽な姿勢で深呼吸しながら、優しくマッサージしましょう。

好みの香りつきのマッサージオイルなどを使用すれば、リラックス効果も期待できますね。

方法3:リラックスできる環境をつくる

リラックスすることを心掛けると、自然に痛みも紛れることもあります。

かわいい赤ちゃんと過ごす時間ですが、育児は24時間勤務のようなもので、知らず知らずのうちに疲労も蓄積していきます。

産後のお疲れもピークに達している方もいらっしゃる時期ですので、短時間でもリラックスできる時間を作ってください。

音楽をきいたり、好きなアロマを焚いたり、お気に入りのケーキ屋さんや花屋さんに行くのはいかがですか?

後陣痛はいつまで続く?【ピーク=産後3日間】

後陣痛の痛みは個人差がありますが、出産当日~3日後までがピークといわれています。

ピークを過ぎると痛みは次第に治まってきます。

産後4週間ほどは、不規則に痛みを感じることがあります。

後陣痛は帝王切開をした場合でも起こるのか?

帝王切開で出産した場合でも、通常の出産時同様に、子宮を元に戻そうと収縮がはじまるため、後陣痛はおこります。

また、帝王切開の場合は、傷口の痛みが麻酔が切れると生じてきます。

帝王切開の場合には、後陣痛の痛みと、傷の痛みと2種類の痛みがあることになります。

後陣痛に痛み止めを使用してもよいのか?

妊娠中とは違い、痛み止めを使用しても赤ちゃんに影響がないため、後陣痛の痛みが強いときは、内服や座薬などの鎮痛剤を使用して痛みを和らげることができます。

痛みが辛い場合や強い場合は、我慢せず服用しましょう。

だだし、自己判断で市販薬を服用することは避けましょう。

まとめ

出産後も痛みがあると思うと、とても気が重たくなります。

しかし、本日ご紹介した和らげる方法や、お薬の力を借りて、この期間を乗り越えていただきたく思います。

赤ちゃんを育んでくれた子宮は、自然に元の体に戻ろうと頑張っています。

どうか、産後のお体を大切になさって、かわいい赤ちゃんとの新生活が素敵な時間になりますように。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者からの声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

 

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

 

 

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報