産後ケアセンターとは?利用条件・料金相場・ケア内容をご紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

産後ケアセンターとは?

産後の母体の回復・育児指導など、産後の母子ケアができる施設のことです。産後ケアホテルと呼ばれることもあります。施設によっては、妊娠中から、出産に備えたケアができる施設もあります。利用形態は、施設により異なりますが、宿泊でも日帰りでも利用でき、ごきょうだいと一緒に利用することもできます。
産後ケアセンターが創設された目的は、産後の母子の健康をサポートするためです。産後のママの体は、ホルモンバランスの急激な変化・睡眠不足・慣れない育児などで、今までに経験したことのない疲労を感じ、心身共に多くのサポートが必要な時です。しかしながら、現代社会では、核家族化・高齢出産などさまざまな理由で、必ずしも両親にサポートを頼れないケースも増えていて、産後ケアセンターのような自治体や民間のサービスのサポートを希望される方も増えています。施設によっては、高級ホテル並みの食事やエステなどのサービスが揃っており、産後の身体をゆっくり休めたり、骨盤や胸などをケアすることができることから、注目も高まっています。

産後うつの防止のために

女性は、12人に1人が一生のうち一度はうつ病におちいるといわれていますが、とりわけ妊娠中や産後によく起こるといわれています。特に産後は、睡眠不足や夜間の授乳などのストレスや、周囲のサポートが不十分な状況が重なって、うつ病を引き起こす可能性があります。うつ病を発症し、治療せずに放置しておくと、重症化や再発を繰り返し、また、ご本人だけでなくお子さんへの影響も懸念されます。このような状況になることを予め回避する方法としては、ママが心も体もゆっくりできるサポート体制を整えておく事が必要で、その選択肢の一つとして産後ケアセンターを利用することが考えられます。

参考、厚生労働省 「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」
妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp

産後ケアセンターでできること

利用方法は、宿泊をしながら、食事の提供、赤ちゃんのお世話サポート(おむつ・着替え・沐浴など)や、授乳サポート、母体ケア(胸のケア、骨盤矯正など)を受けることができます。助産師、看護師、保育士などの医療スタッフが常駐して、24時間体制でケアを受けることができます。また、施設によっては、エステ、ヨガ、足湯 などの施術を受けることもできます。

産後ケアセンターの利用条件

基本的には、生後4か月目まで利用できる施設が多く、条件は施設・自治体により異なりますが、条件を満たせば誰でも利用することができます。最近は、利用希望者が増えていて、予約のとれない施設もあるようなので、ご出産前の妊娠期間に事前にお調べいただき、手続きするのが良いかと思います。予約は妊娠8か月頃から受け付けている施設が多いようです。

産後ケアセンターの料金相場

民間施設と、自治体事業による施設があり、施設ごとにより料金は大きく異なります。下記を参考になさってください。

・料金相場

日帰り 宿泊(1泊2日)
民間施設 10,000~20,000円 20,000~100,000円
自治体事業の施設 3,000~5,000円 10,000~20,000円

まとめ

出産は、人生の大仕事といわれます。産後の身体のダメージは、交通事故に遭った程度に例えられることもあり、回復まで約6週間かかるといわれています。また、極度の疲労感、不安感といった心の不安定さにも悩まれる時期です。さらに、急激なホルモンバランスの影響を受けていて、気が付かない間に産後うつの状態になる可能性もある時期です。産後は、ママのお体を何より労り、大切にする必要がありますので、ママを支えるサポートについて、妊娠期間から熟慮する必要があるかと思います。また、産後の母体の健康は、健やかな育児・赤ちゃんの成長に欠かせないことです。ご家族でお話合いをされるなど、予めの計画や相談する機会をどうぞもたれてください。
産後ケアセンターは、ママと赤ちゃんをサポートしてくれる強い味方として、一つの選択肢になるかと思います。出産のご準備の一つとして、みなさまでお話合いのチャンスをお作り下さい。
最後に、出産のご準備にもう一つご検討頂きたいのが、赤ちゃんの未来へのお守りとなる「さい帯血保管です」。下記をご覧くださいませ。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者からの声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報