無痛分娩の硬膜外麻酔を使った帝王切開の経験

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

無痛分娩という言葉を聞いたことはありますか?

私が無痛分娩という言葉を初めて耳にしたのは、初めての妊娠の時の2002年でした。今から18年前です。

通院する産院での出産方法のひとつで、無痛分娩があると聞きました

無痛分娩とは?

無痛分娩は、痛みによるストレスが無く、赤ちゃんも苦しくなりにくい

赤ちゃんが生まれてくる感覚もはっきりわかり、陣痛による体力の消耗も不安も防げ終始リラックスして分娩できると知りました。

妊娠して10カ月後には出産という流れに、初産の平均陣痛は16時間から長い方は3日もかかることを知り、体力の消耗や痛みによる恐怖心・パニックになる方もいること。

そんな状態になると、産道の筋肉が固くなり赤ちゃんがなかなか産道を進んでこれない状態で、赤ちゃんに酸素がいかなくなり赤ちゃんが苦しくなることも多く、急遽、帝王切開もあると・・・

初めての出産での情報収集

初めての出産での情報は、調べれば調べるほどたくさんの経験者の情報があり出産時の想像は痛い思いしか無いと思っていました。

赤ちゃんに出会えるわくわくどきどきの先には、大変な思いをしての出産だと思っていただけに、無痛分娩というお話を聞いた時には驚きました。

初めての出産に不安がありましたが、無痛分娩という内容を知った時に私がリラックスすることで落ち着いて出産が出来て、赤ちゃんが生まれてくる瞬間もじっくり味わえ感動できるなら・・・

私は、赤ちゃんが産道を通る感覚を知りたいと思いました。

痛みもなく、ストレスをやわらげスムーズに出産できる無痛分娩を選択しました。

無痛分娩という出産方法の選択

では、どのように痛みを感じなくするのか?下半身麻酔?と思っていたら硬膜外麻酔という方法でだいたいお臍の上から下の麻酔と教わりました。

背中を丸くして背中を消毒して腰のあたりに局所麻酔しカテーテルを入れると。

そして、麻酔を常に流して痛みをやわらげると。

出産後は、カテーテルを抜くので通常分娩と同じように食事も生活もすると。

無痛分娩は、痛みの不安をやわらげるだけでは無く、血圧が高めの方や高齢初産婦や心疾患をもっておられる方などに勧められています。

当時は、無痛分娩をほとんどの方が知らなかったこともあり、無痛分娩をすることで痛みを感じなくするのは母親じゃないとか、痛い思いをしてこそ母親だとか言われました。

麻酔をするなんて赤ちゃんに何かあったらどうするなど言われたものです。

無痛分娩の予定は・・・?

実際、私の初めての出産は胎盤剥離による9カ月での破水による緊急帝王切開でした。しかし、下半身麻酔ではなく、無痛分娩の麻酔と同じ硬膜外麻酔でした。

通常の無痛分娩と違うところは、出産後にすぐにカテーテルを抜かなかったことです。帝王切開の傷の痛み止めとして、カテーテルで麻酔を入れ続けていて、半日は麻酔が効いていました。

カテーテルを抜いた後は、体の回復のためにすぐに歩かされました(笑)

初めてのことだらけで不安ばかりだったのを思い出します。

無痛分娩の硬膜外麻酔を使った帝王切開

無痛分娩の硬膜外麻酔を使った帝王切開の経験は、合計5回!

初めての出産から1年後に無痛分娩と同じく硬膜外麻酔で2人目を出産し、院長先生の「この方法の帝王切開は、何人でも出産出来るよ。」の言葉に、5人を出産しました。

手術中も院長や看護師さんと会話し、おなかを切られている感覚もあり、赤ちゃんが引っ張られる感覚もありました。

帝王切開での赤ちゃんの誕生を5回経験しました。

帝王切開での赤ちゃん誕生

帝王切開で子宮から出てくる赤ちゃんは、自分で産道を通らないので・・・

私の子供たちは、寝ている状態で急に子宮から出たので、起こして泣くという可愛い誕生です。

無痛分娩のメリット・デメリットがあるかと思いますが、将来、娘が出産の時は無痛分娩での出産を勧めたいと思います。

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報