さい帯血保管にかかる料金を徹底解説!ステムセルの料金例も紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

再生医療の可能性が広がっている今、さい帯血という言葉を耳にすることも多くなってきました。

聞いたことはあるけれど、さい帯血ってどんなもの?と感じていらっしゃる方もいるかもしれません。

さい帯血は、へその緒を流れる血液のこと。

へその緒と聞くと、わかりやすいですよね。

日本では記念にもらって、桐箱などで保管をされている方も多いとでしょう。

さい帯血にはお子さんやその家族の病気の治療に役立てられる可能性のある「幹細胞」が豊富に含まれています。

ただし、さい帯血が採れるのは出産時の一度だけ…

そのさい帯血を保管できるのが、さい帯血バンクです。

病院に置かれたパンフレットや雑誌等で見たことのある方も多いかもしれませんが、どういうものかご存知ですか?

さい帯血を保管するのが良いのはなんとなくわかっていても、実際気になるのは「料金」ですよね。

今回は、さい帯血保管にいくらお金がかかるのか、その料金について詳しくお話します。

さい帯血保管で料金がかかるのは「民間バンク」

さい帯血保管には「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、料金面で大きな違いがあります。

公的バンクは善意の寄付として無料で保管できますが、自身や家族のための使用はできません。

一方、民間バンクは有料ですが、赤ちゃん本人や家族のために保管され、将来の治療に使用できる可能性があるのです。

料金には細胞の分離作業や各種検査料が含まれており、高度な技術と設備が必要なため、一定の料金がかかります。

なお日本では2社の民間さい帯血バンクが存在しますが、ステムセル研究所が「国内シェア99.9%」を占めています(※1)。

ステムセル研究所と他のバンクを比較したときの、特徴は以下のとおりです。

・さい帯とさい帯血の両方を保管できる唯一のサービス
・国内最大級の細胞保管施設を保有
・世界基準の品質と安全性の指標であるAABB認証を取得

▼公的バンクと民間バンクの違いについて詳しい記事はこちら

さい帯血保管の民間バンクとは?公的バンクとの違いや特徴を解説

(※1)出典:厚生労働省「赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報)」

民間バンクでさい帯血保管する際の料金|ステムセル研究所の実例

民間バンクでさい帯血を保管する際の料金は、利用するサービスにより異なります。

ここではステムセル研究所の料金体系を例に、確認していきましょう。

ステムセル研究所によるさい帯血保管の料金は、一括払いだけでなく、月々の分割払いも可能です。

最大120回(10年)の分割払いが可能で、手数料は無料で設定されています。

具体的な料金プランは以下の2つに分けられます。

プラン名 詳細 料金
ONEホーププラン さい帯・さい帯血のどちらかを保管 ・10年保管:月々2,980円(総額357,600円)
・20年保管:月々3,530円(総額423,600円)
Wホーププラン さい帯・さい帯血の両方を保管 ・10年保管:月々3,980円(総額477,600円)
・20年保管:月々5,080円(総額609,600円)

※上記の月額は、120回分割払いの場合の税込価格です。

さらにステムセルでは、さい帯血保管の料金を少しでもおさえたい人のために、以下のような割引サービスを用意しています。

割引サービス名 詳細
一括払い割引 ・ONEホーププラン:15,000円割引
・Wホーププラン:20,000円割引
多胎児割引 双子の場合、合計金額から200,000円の割引
リピーター割引 過去にステムセルで保管実績がある人:30,000円の割引
ご紹介特典 紹介者と契約者の両方に10,000円のギフト券

上記の割引を組み合わせると、総額を大幅におさえられます。

ステムセル研究所の料金について、詳しくはこちら

さい帯血保管の料金は、月々3,000円程度

実際の料金を見て、驚いた方もいるかもしれませんが、ここで一つご紹介したいことがあります。

それは、赤ちゃんの医療保険についてです。

赤ちゃんの医療保険も、さい帯血と同様に金額だけでは計れないものですよね。

特に0歳児は入院率も高いため、保険加入を検討する方もいるでしょう。

契約内容にもよりますが、0歳児で加入した場合の医療保険は月額1,000円~3,000円程度。

多くの場合、家計にそこまで大きく影響を及ぼす金額ではありません。

さい帯血保管の料金も、月々2,980円(税込)から保管が可能です。

民間バンクでさい帯血を保管している方の中では「子供は自治体の医療費助成が受けられるので医療保険には加入せず、保険料の分、実際に命を救うことができるさい帯血保管に充てました」という声も。

まさに生きた保険とも言えますね。

また、祖父母からの出産祝いとして、料金を負担してもらったという方も。

出産祝いは何が良いかと祖父母が悩んでいた時に、当時妊娠中だったママさんがパンフレットを見せて説明されたそうです。

さい帯血を使った治療実績

さい帯血を使った治療は、国内外で研究が進められ、治療例も増えてきています。

さい帯血を使った臨床研究が行われている主な疾患をまとめてみました。

症状・疾患 詳細
脳性まひ 出産時2~3/1,000人の確率で発症
低酸素性虚血性脳症 出産時に仮死状態が長時間続くことなど、脳への血流量低下に伴う脳障害。

脳性麻痺に移行する場合がある。

自閉症 日本では1~2/100人の確率で発症

高知大学の臨床研究では、脳性まひの子どもに、ステムセル研究所に保管していたさい帯血を投与したところ、運動機能や知的発達機能の改善が見られたことが報告されています。

【臨床研究への参加時の状況】

生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳5ヶ月で脳性麻痺と診断される。

左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるもののとても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返す状況。

2歳のお誕生日にステムセルからメッセージカードが届き、出産時に保管した臍帯血がもしや役に立つのでは、と思い至り、2歳5ヶ月の時に臨床研究へ参加。

【臨床研究への参加後の状況】

輸血後翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。

その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。

現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。

まさか我が子が臍帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりで臍帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

出典:株式会社ステムセル研究所「高知大学 脳性麻痺に対する自家臍帯血投与第Ⅰ相臨床研究へ参加された方のお声をご紹介します」さい帯血情報 2023年6月号 Vol.126より一部抜粋

現在治療を頑張っているお子さんたちのパパ、ママも、皆さんと同じように元気な我が子の未来を想像していたはずです。

つまり、積極的に考えたいことではありませんが、誰にでも病気に見舞われる可能性があるのです。

もしも我が子が大きな病気を患ってしまった時、どんなに料金がかかるといわれても、症状が改善する可能性があるならば、可能な限り治療してもらいたいと願うでしょう。

そう考えた時、さい帯血保管の料金をどう捉えるか。

おそらく「高い」とは言い切れない方も多いのではないでしょうか。

さい帯血保管のメリット・デメリットや治療実績については、以下の記事でも詳しく解説しています。

知っていますか?さい帯とさい帯血を凍結保管する必要性とメリット

さい帯血の保管料金に関するQ&A

ここではさい帯血の保管料金について、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

質問
途中解約した場合、返金はある?
回答者
ステムセル
保管期間の間はお客様都合による途中解約は承ることができません。
質問
保管期間を延長する場合の料金はどうなる?
回答者
ステムセル
保管の契約期間満了後も、更新料金をお支払いいただくことで、ご契約を更新することができます。

更新は10年、または20年からお選びいただけます。

更新料金の詳細はこちらからご覧ください。

質問
保管費用は医療費扱いになる?
回答者
ステムセル
現在は医療費控除の対象にはなりません。

まとめ

民間さい帯血バンクの料金について、少しでも知っていただけたでしょうか?

さい帯血保管は、月2,980円~(税込)の料金でできます。

わが子の万が一の備えについての選択肢が広がると、安心の幅も広がるのではないでしょうか。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。

この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。

保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。

採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。

現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報