「妊娠してから便秘がつらい」「妊婦でも便秘薬を飲んでもよいのだろうか」と悩んでいませんか。
妊婦さんでも使える便秘薬はあります。
しかし自己判断で薬を用いると、胎児へ悪影響を及ぼす可能性があるのです。
この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
・ 妊婦さんに市販便秘薬の使用をおすすめしない理由
・ 妊婦さんが便秘になりやすい6つの原因
・ 薬に頼らない5つの便秘解消法
この記事を読むと、つらい便秘を解消して楽に過ごせるようになりますよ。
妊婦さんは注意!市販便秘薬をおすすめしない理由
自己判断で市販便秘薬を服用するのは危険です。
腸に刺激を与える下剤は子宮収縮を誘発してしまう可能性があるため、切迫流産などを引き起こす恐れがあるからです。
便秘は恥ずかしいことではないため、早めに医師に相談しましょう。
私の場合、便秘の悩みを医師へ相談したところ、妊娠中でも使える便秘薬を処方してもらえました。
妊婦さんが便秘になりやすい6つの原因
妊婦さんが便秘になりやすい原因として、大きく以下の6つがあげられます。
・ 黄体ホルモンの影響による消化器官の動きの低下
・ 子宮が大きくなることによる腹部・腸への圧迫
・ 運動不足による筋力・ぜん動活動の低下
・ 水分不足
・ つわりなどによる食生活の変化
・ いきむのが怖くて排便が進まない
妊娠すると黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増え、胃や腸などの消化器官の筋肉を緩ませてしまい、消化が進みにくくなります。
また、妊娠することで安静に過ごす時間が増え、必然的に運動不足になっていき、消化器官の活動に影響してしまうのです。
そして、おなかの中の赤ちゃんが育っていくためには、たくさんの水分が必要です。
通常の水分摂取量では足りずに、水分不足になってしまうことも便秘の大きな要因といえます。
妊婦さんにおすすめ!薬に頼らない5つの便秘解消法
では、薬に頼らないでも、便秘を解消する方法はないのでしょうか?ここでは、おすすめの5つの解消法をご紹介します。具体的には、①水分補給のタイミングや量について、②食物繊維が豊富に含まれる食品について、③善玉菌を増やすこと、④適度に体を動かし腸を刺激すること、⑤副交感神経を優位にすることをご紹介します。
・水分補給をする
・食物繊維を摂る
・善玉菌を増やす
・適度に体を動かす
・副交感神経を刺激する
便秘解消法1:水分補給
水分補給はこまめに行いましょう。
とくに朝は失われた水分を補給したいタイミングです。
まだ動き始めていない胃に刺激を与えることで、ぜん動運動を促せます。
また水分が便を柔らかくしてくれるので一石二鳥なのです。
水分摂取量は2L/日が目安です。
「健康のため水を飲もう」推進運動 (mhlw.go.jp)
→厚生労働省のホームページ上には1日2.5L必要との記載がございましたが、2Lとのデータはみつかりませんでした。
便秘解消法2:食物繊維を摂る
食物繊維には水溶性と不溶性があり、水溶性は水に溶ける食物繊維です。
水溶性の食物繊維を摂ると、水分を含んで便が柔らかくなるだけでなく、腸で善玉菌を増やす働きもしてくれます。
水溶性の食物繊維を含む食べ物は、以下のとおりです。
・ バナナ
・ キウイ
・ オクラ
・ 山芋
・ ごぼう
・ 納豆
・ こんにゃく
・ 海藻類など
不溶性の食物繊維は、腸の動きをよくしてくれますが、水分を取られてしまい便秘の原因になることがあります。
便秘解消法3:オリゴ糖で善玉菌を増やす
オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサになり、善玉菌を増やすことに役立ちます。
善玉菌が増えると腸内環境が整うのです。
お砂糖と同じ役割で調味料として使用できるため、積極的に取り入れてみましょう。
便秘解消法4:適度に体を動かす
おなかが大きくなると動きにくくなり、どんどん運動不足になっていきます。
運動不足は筋力の低下、腸への刺激不足につながり、便秘の原因になります。
なかでも軽いウォーキングやマタニティヨガなどが効果的です。
ストレス解消にも繋がりますよ。
便秘解消法5:副交感神経を刺激する
副交感神経とは、体の回復や修復のために働く神経で、老廃物を出す役割があります。
寝ると疲れが取れるのは、この神経のおかげなのですが、リラックスしている時にもこの神経は働いてくれます。
副交感神経が優位になると、老廃物を出す流れ、すなわち排泄にも促されます。
私はよく本屋さんで本を選んでいる時や家でカタログなどをぼんやり見ている時に、トイレに行きたくなります。
これは副交感神経が優位になった証拠。
いろいろな不安も多い妊娠期間ですが、些細な瞬間に副交感神経は働いてくれますから、ご自分なりのリラックス方法を見つけてくださいね。
【体験談】妊娠中のつらい便秘との戦い
妊娠前、コンスタントに出るときもあれば、何日も出ない日もあるという状態だった私。
薬には頼らずヨーグルトなど、お通じによさそうな食品を摂ったり、マッサージをしたりして乗り切っていました。
ところが妊娠後、だんだんと便秘の程度がひどくなっていきました。
出ない日が続くようになったのです。
そればかりか、いきんでも出しにくく、なかなかスムーズに出てこない感じ。
それでも薬を飲むことに抵抗を感じて、努力を続けていました。
そして妊娠5カ月を迎えたある日。
仕事中に便意がありトイレに行くと…
ついに、出なくなってしまったのです。
「まぁ待っていればそのうち出るだろう」と初めのうちは軽く考えて座っていたのです。
しかし、5分待っても10分待っても変化なし。
おなかに赤ちゃんがいるので、力いっぱいいきむのも怖い。
1時間後、なんとか排泄を終えました。
また同じ事態になったら困ると思い、産婦人科で相談することにしました。
原因は「水分不足」で便が硬くなったことや排泄機能や「筋力の低下」など。
先生に相談して、妊娠時でも飲める「便を柔らかくする便秘薬」を処方してもらいました。
いきんで出血した場合は
便秘になってしまうと、トイレにこもって長時間いきむなんてこともありますよね。
しかし注意が必要です。
いきむことで腹圧がかかり、切迫早産のリスクにつながる可能性があるのです。
もし、いきんで肛門から出血してしまったら、お湯でやさしく洗い流し、清潔を保ちましょう。
痔ができてしまっている場合、強い痛みやひどい出血がある場合には早めに病院を受診しましょう。
まとめ
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体重増加などさまざまな変化によって、便秘が起こりやすくなり、放置できない症状の一つで悩ましいものです。なるべく便秘薬を使わない方法で、解消したいとお考えの方も多いかと思います。本日ご紹介した5つの方法の中で、ご体調のご様子をみてお試しいただけるものがあれば、実践してみてください。症状が改善されない場合は、無理をせず医師に相談し、妊娠中でも使える便秘薬を処方してもらうのがおすすめです。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー