妻が妊娠したら夫がやるべきことチェックリスト |家庭での役割から会社への説明まで

初めて妻が妊娠したら、夫として妻を助けてあげられることはないのか、また、急な欠勤の可能性に備えて、会社にどう説明すればいいか、動き方を知りたいという方もいると思います。
そんな、父親になるのだから、家庭でも社会でもしっかりしたいという思いを持つ男性に、ここでは妻が妊娠したら夫がやるべきことを地チェックリストにして、チェック項目ごとに解説していきたいと思います。
妻が妊娠したらやるべきことチェックリスト
・妊娠中の妻のからだとこころの変化を知る
・家事をする(覚える)
・感染症対策をする
・喫煙をやめる
・会社の育児休暇について調べる
・収支を見直す
・母親・父親学級に参加する
1.妊娠中の妻のからだとこころの変化を知る
妊娠中の女性は、子宮の中で胎児を育てるため、さまざまなホルモンが分泌されます。
そのホルモンの影響で、つわり・眠気・倦怠感・情緒不安定・頭痛・便秘や下痢・腰痛など、さまざまな身体的症状や精神的な不調が起こる可能性があります。
たとえば、多くの妊婦が悩まされるつわりは、妊娠中に分泌されるホルモンが、脳内の嘔吐中枢に働きかけることで起こると考えられています。
【妊娠中のおもなホルモンのはたらきと、つわりへの影響】
ホルモン | 妊娠中のはたらき | つわりへの影響 |
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG) | 妊娠初期に、胎盤から大量に分泌される。胎児の胎盤への着床を助ける | 臭いなどに敏感になる |
エストロゲン(卵胞ホルモン) | 妊娠~出産にかけて分泌が増えるホルモン。子宮への血流増加・子宮増大など、妊娠の維持を助ける。出産前には子宮頸管を柔らかくするなど、出産の準備を助ける | 吐き気・嘔吐などを引き起こす |
プロゲステロン(黄体ホルモン) | 妊娠~出産にかけて分泌が増えるホルモン。基礎体温の上昇・子宮内膜を厚くする・水分や栄養素を体内にためこむなど、妊娠の維持を助ける | 腸のはたらきを弱め、お腹の張り・便秘・体内にガスを発生させる原因になる |
妊娠中はホルモンバランスの分泌に加え、身体の不調・将来への不安・思うように動けないストレスなどから、精神的に不安定になることもあります。いわゆるマタニティブルーです。
妊娠中のからだとこころの変化を知り、妻の体調や情緒に理解を示し、寄り添ってあげることが大切です。
【妊娠中の妻に対するNG言動・行動】
・妊娠は病気じゃない、甘えている
・自分も仕事で疲れている
・最低限の家事はするべき
・〇〇(自分の母親や、知人)は妊娠中もっと元気だった
など、これらの言動や行動は、特に情緒が不安定な時期である妊娠中の女性を傷つけてしまう可能性があります。
2.家事をする(覚える)
つわりが酷い、切迫流産で絶対安静など、妊娠中に妻が動けなくなる可能性は高いです。
買い物・洗い物・洗濯・掃除など、一通りの家事はできるようにしておくと良いでしょう。
妻の普段の家事のやり方を覚えておくのもポイントです。
妊娠中だけでなく、産後も、夫が家事で活躍できる場面は非常に多いので、ぜひ率先して覚えましょう。
3.感染症対策をする
マスク、手洗いうがいを徹底しましょう。
風邪・インフルエンザ・コロナウイルス・胃腸炎などの感染症にかからない、持ち込まないという気持ちで行動しましょう。
感染症によっては、胎児に影響が出るため、特に注意すべきものもあります。
妊婦は予防接種が受けられないものが多いため、夫が予防接種を受け、家庭内に持ち込まない対策が重要です。
とくに注意すべき感染症 | 胎児への影響 |
風疹 | 白内障や心疾患、難聴などの先天性風疹症候群を発症する恐れ |
はしか | 流産・早産・死産の原因になる恐れ |
水ぼうそう・帯状疱疹 | 目や手足の異常などが起こる先天性水痘症候群を発症する恐れ |
梅毒・クラミジア | 流産・早産・死産の原因になる恐れ。神経や骨などに異常をきたす先天梅毒を発症する恐れ。 |
トキソプラズマ・リステリア | 流産・早産・死産の原因になる恐れ。脳や目に障害が起こる恐れ |
りんご病 | 胎児水腫や、流産・早産・死産の原因になる恐れ。 |
参考:東京都福祉局「母子感染について~妊娠中・これから妊娠を考えている方へ~」
4.喫煙をやめる
受動喫煙は、母子ともに害があります。家族を守るために、喫煙をやめましょう。
5.会社の育児休暇について調べる
会社の育児休暇制度について調べ、準備しておくのも大切です。
身近な上司や同僚には、妻の妊娠について報告しておくと、急な早退・欠勤などにも対応しやすいです。
6.収支を見直す
出産が近付くと、ベビー服・ベビーカー・ベビーベッドなどの産後準備をはじめ、子育て関連の支出が多くなります。
妻の妊娠中から、保険の見直し、学資保険への加入、住宅の購入など家計を見直しておくことが大切です。
出産は保険適用ではないため、産院・入院期間・出産方法によっては、思わぬ支出が必要になる場合もあります。
国から受け取れる出産一時金などの補助金額なども調べておくと良いでしょう。
▼出産時の費用について詳しくはこちら
7.母親・父親学級に参加する
妊娠中の妻のことや、産後の赤ちゃんの世話まで学べます。
これらの学級は産院や、赤ちゃん用品店でも開催されていることが多いので、ぜひ参加してみましょう。
▼母親・父親学級について詳しくはこちら
まとめ
「妊娠した妻を、夫として助けてあげたい」その気持ちが、すでに立派な夫・父親の第一歩です。
その気持ちが空回りして夫婦とも悲しい思いをしないよう、妊娠中の妻に夫がするべきことリストを参考にしましょう。
妊娠中のからだとこころの調子は人それぞれです。あなたの妻に合ったサポートを心がけましょう。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。