妊婦でも旅行をしてよいのかお悩みの皆さまへ。
「子供が生まれる前にゆっくり旅行をしたい」「マタニティ生活の思い出を作りたい」とお考えの妊婦さんは多いのではないでしょうか。しかしながら、旅行中に何かあって後悔したくないし、安心して旅行を楽しみたいですよね。
そこで今回は、
→妊婦さんはいつまで旅行できる?おすすめ時期
→妊婦さんの旅行におすすめの行先
→妊婦さんの旅行におすすめの移動方法と注意点
→妊婦さんの旅行におすすめの持ち物
をご紹介します。
妊娠中の旅行は、自分と赤ちゃんの身を守るためにも特別な配慮が必要となります。旅行前に注意点を知って、十分に準備しておきましょう。
妊婦はいつまで旅行できる?おすすめ時期
妊婦の旅行におすすめの時期は、安定期に入った頃から28週くらい(妊娠6~7ヶ月頃)までです。
妊娠初期は、つわりや急激な体の変化で安静が特に求められる時期。
また29週(妊娠8ヶ月)以降は、出産がいつ起こってもおかしくない時期なので、控える方がベターです。
ただし、どの時期においても、
・医師から止められている場合
・妊婦さん自身の体調に不安がある場合
は、旅行に最適な時期とはいえないので、残念ですが、控えた方が良いですね。
妊婦の旅行におすすめの移動方法と注意点
旅行にどうしても必要な移動。
ここからは、妊婦さんにおすすめの旅行での移動方法と注意点をご紹介します。
車
車は、座りながら自分のペースで移動できるのでおすすめです。
妊娠中期以降は、座った姿勢が大きくなったおなかに負担になるため、1時間に1回程度は休憩を入れましょう。
また、妊婦さんが自分で運転するのはおすすめしません。
夫など、なるべく一緒に旅行する人に運転してもらいましょう。
新幹線や電車
妊婦さんが新幹線・電車に長時間座る場合は、「エコノミークラス症候群」に注意しましょう。
「エコノミークラス症候群」とは、血液の循環が悪くなり、血管内に血の塊ができて、血管が突然詰まる症状です。
脚をマッサージ+多めの水分補給をすることで予防できます。
また新幹線の場合は、
・トイレの場所に近い
・窓側より通路側
など、動きのとりやすい座席を取るのがおすすめです。
飛行機
飛行機の場合は、航空会社によっては、妊娠9カ月以降の搭乗には、医師の診断書が必要とされる場合もあります。また、妊娠中は、新幹線と同様に普段よりも血栓ができやすいため、エコノミークラス症候群を避けるために、脚や体を動かしたり、水分摂取もお忘れなく。
妊婦の旅行におすすめの行先
ご自分の行ってみたい場所に行けるのが、旅行の醍醐味ですが、やはり、ご自分とおなかの赤ちゃんが無理なく行ける場所が良いですよね。
・身体への負担が少ない1、2時間くらいの距離
・人混みを避けられる
・ゆっくり休憩したり、くつろげる
・近くに大きな病院がある
・移動手段が豊富(辺鄙ではない)
といった条件の場所が良いでしょう。
妊婦さんにおすすめの旅行先例
〇旅館、ホテル
〇温泉
温泉に入ることでおなかの赤ちゃんへの影響はありませんが、長い時間つかるのは避けましょう。 またホテルなどでマッサージを受ける際には、必ず妊娠中であることを伝え、妊婦さんでも安全に使用できる精油を選んでもらいましょう。 |
妊婦さんが避けた方がよい旅行先例
×キャンプ
×テーマパーク ×マリンスポーツ ジェットコースターなど危険を伴うアトラクションは基本出来にNGです。またマリンスポーツは、水圧の変化や酸素濃度が赤ちゃんへ影響してしまうので避けた方がよいでしょう。 |
妊婦さんの旅行におすすめの持ち物
・母子手帳
・健康保険証 ・万が一の際に連絡できる、旅行先近くの病院リスト ・身体を冷やさないための上着など |
準備でお忘れなくお持ちいただきたいのは、不測の事態に備えての母子健康手帳・保険証です。
それから、緊急の場合に駆けつける病院のリストも挙げておくと良いかと思います。
自宅から、1、2時間の距離でも、気温差が大きい地域もあります。温度調整できる上着などもお忘れなく。
まとめ
旅行は、リフレッシュになりますし、思い出作りができますよね。
ここ数年は、コロナウィルスの影響で旅行を控えていた、という妊婦さんも多いのではないでしょうか。
妊婦さんが旅行をする際は
・必ず医師の判断をあおぐ
・旅行先・移動手段ともに無理をしない
・母子手帳や健康保険証などの持ち物
など、準備を普段以上に万端にしておくことが大切です。
備えあれば憂いなし、無理のない範囲で、妊婦さんも旅行を楽しんでくださいね。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
▼さい帯血保管について、もっと詳しく▼
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー