妊婦帯はいつから必要?|おすすめ種類と選び方

妊婦さんがつける帯には
・「腹帯(はらおび・ふくたい)」
・「妊婦帯(にんぷおび)」
などと呼ばれるものがあります。
妊婦さんの中には
「どんな帯をつけたら良いのかわからない」
「妊婦帯の付け方や選び方は?」
「そもそも妊婦帯って必要?」
と疑問に思っている人も多いでしょう。
そこで、
■妊婦帯をつけるメリット
■妊婦帯の必要性
■妊婦帯をつける時期と、帯祝いと戌の日
■妊婦帯の種類と付け方
■妊婦帯の選び方【体験談】
をご紹介します。
妊婦帯をつけるメリット
帯を使うことのメリットの一つはおなかを保温すること。冬場はもちろん、夏でもクーラーの効いた場所にいると意外と冷えているものです。おなかや体の冷えは、おなかの張りの原因にもなったりするので注意が必要です。そして、もう一つのメリットがおなかの重みを支え、腰痛の予防や緩和をすることです。妊娠中はホルモンの影響によって骨盤の靱帯や関節が緩んだり、おなかが大きくなるにつれて重心が変わり、姿勢が悪くなってしまったりするので、腰痛を引き起こすことがあります。帯はそんな妊婦さんのおなかや腰を支え、負担を軽減してくれるのです。
妊婦帯は必ず必要?しないといけないの?
では、帯は必ず使った方が良いのでしょうか?答えは「いいえ」です。帯で支えることで楽になる場合もあれば、締め付けることが苦しく不快な場合もあります。私自身、二度出産を経験していますが、一人目は夏生まれだったこともあり、妊娠後半はとにかく締め付けるものが暑くて苦しくて何も付けられませんでした。
でも二人目の妊娠中は、一度出産を経験しているので骨盤が動きやすくなっていて、下腹部をしっかり締め付けないと歩くのもつらいほどでした。私のように1回目と2回目でも違う場合もありますし、帯にもいろいろなタイプがあるので、どれが自分に合うかもそれぞれです。
妊婦帯はいつから必要?帯祝いと戌の日
妊婦帯は、戌の日に帯祝いをおこなう、妊娠5ヶ月頃からつけるのが一般的です。
帯祝いとは?
帯祝いとは安定期に入る妊娠5カ月目の戌の日に岩田帯と呼ばれる帯をおなかに巻いて、お母さんと赤ちゃんの健康と安産を願う、古くから行われている行事のことです。地域によって時期が異なることもあるようですが、多くの地域でお産が軽く多産である犬にあやかって、安定期に入った5カ月の戌の日に行われています。
岩田帯とは、さらしでできた腹帯で、諸説ありますが、岩のように丈夫で元気な赤ちゃんが生まれますようにとの願いが込められて、そのように名付けられたといわれています。この帯は事前に購入し、神社やお寺へ持参して祈祷してもらう場合もありますし、安産祈願で参拝した際に授けてくれる神社などもあります。私が祈祷してもらったお寺では、無事に出産できた方がお礼参りをされる際に新しい岩田帯を奉納する慣習があり、その帯を祈祷して、また新たに安産祈願に来た妊婦さんに授けて、安産のご利益を繋いでいくという形でした。
なぜ戌の日に帯祝いをするの?
帯祝いをするにあたって、戌の日というのを初めて耳にする方もいらっしゃると思いますが、「土用の丑の日」はよく耳にしませんか?日本の暦には、十二支がそれぞれ充てられていて毎日十二支が巡っているので、十二日ごとに戌の日がやってきます。その戌の日に子宝に恵まれたことに感謝し、授かった子供が健康に生まれるよう、おなかに帯を巻くことが縁起が良いとされています。
帯祝いのやり方については、その日に参拝してお祝いを・・・と紹介されていたりもしますが、月に2、3日しかない戌の日に予定も体調も合わせて行くのは、結構大変だったりもします。また戌の日には参拝者が多く、混雑していることも。なので、5カ月を待たずに体調の良い時に事前に祈祷を済ませて、帯祝いの日にはご自宅でゆっくりおなかに帯を巻いてお祝いされるのも良いかもしれません。
妊婦帯の種類と付け方
帯は主に5つに分類でき、
・さらし型
・腹巻型
・ショーツ型
・ベルト型
・骨盤ベルト型
にわかれています。それぞれの特徴について見ていきましょう。
さらし型
まず、さらし型ですが、これは帯祝いにも使用される綿の1枚布でできた昔から使用されているものです。自分で折りたたんで巻くので、締め付け具合やサイズも自由に調整ができますが、巻き方にコツが必要で、すぐにほどけてしまったり、慣れるまでは大変かもしれません。
腹巻型
次に腹巻型ですが、これはその名の通り、筒状になっていて、すっぽりとおなかを覆うものです。伸縮性があり、着脱も簡単で一番楽に付けられる帯ですが、おなかを支えるというよりは、保温と保湿の効果を期待して使うタイプです。
ショーツ型
次にショーツ型ですが、ショーツとベルトが一体型になったものです。一体化になっているため、活動してもずれにくく、お勤めやお出かけなど、よく動く時に向いています。また、すっきりと着用できるのでお洋服にも響きにくいのが特徴です。ただ、多少のおなか周りの調整はできますが、サイズが変われば買い替える必要があります。
ベルト型
そしてベルト型ですが、こちらはおなかをすっぽり覆い、面テープで簡単に留められるようになっているもので、自分で微調整ができ、おなかと腰をしっかりと支えてくれます。
骨盤型
最後に骨盤ベルト型ですが、こちらは脚の付け根の辺りを締めることで、骨盤と靱帯を支え、体の軸をサポートするものです。産後も使うことができ、骨盤の緩みの回復もサポートしてくれます。
妊婦帯の選び方は?私の体験談
私は一人目の妊娠中にさらし型、ベルト型、ショーツ型と試しましたが、さらし型はうまく巻くことができず諦め、ベルト型とショーツ型はおなかが大きくなるにつれて、締め付けが不快で使わなくなりました。そして、二人目の妊娠中は骨盤がぐらぐらとするような感覚で歩きにくくなり、病院で勧めてもらった骨盤ベルト型を妊娠中期から産後数カ月まで使いました。この骨盤ベルトは、付ける位置が結構重要になってくるので、私は助産師さんに指導いただきましたが、説明書通りに着用することで効果が期待できると思います。最初は違和感があるくらい、かなり下の位置で着用するものでした。
まとめ
妊婦帯についてご紹介してきましたが、帯は使うことで楽になる場合は使用すれば良いですが、使わなくても問題はありません。アンテナを張れば張るほど、いろいろな情報を見聞きして、時には戸惑うこともあるかもしれませんが、ご自身が一番快適に過ごせる方法で妊婦生活を楽しんでくださいね。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。