妊娠後期の息苦しさは「貧血」が原因?症状や対処法をご紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

妊娠後期に入って、息苦しさに悩まされる妊婦さんも多いのではないでしょうか?

実はその息苦しさ、「貧血」が原因かもしれません。

お腹が大きくなってくることに加え、赤ちゃんの成長と共に、妊婦さんの身体にもさまざまな変化が起こっています。

今回は妊娠後期に多い息苦しさと、その原因「貧血」について、さらにその対処法までお伝えします。

妊娠後期の息苦しさの原因は?

妊娠初期からなんだか息苦しいなぁと感じる人もいます。

おなかが大きくなってからは、一つ一つの行動に「ふぅ~」っと息を吐いてしまう姿は想像できますが、まだおなかが大きくない初期に、なぜ息苦しく感じてしまうのか疑問に思いますよね?

原因はいくつかあります。

①プロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が増えることによる自律神経の乱れから動悸が起こり、息苦しく感じる。

女性ホルモンの分泌は通常卵巣からなので、本人の体調などにも影響していますが、14週頃には胎盤が完成し、女性ホルモンの分泌が胎盤からになるので、母体への影響が減り体調も落ち着いてきます。

②血圧の変化による症状。

妊娠初期は血圧が下がり、妊娠中期は正常値になり、妊娠後期には血圧が上がりやすくなります。

「低血圧で朝起きるのがつらい」と聞いたことがあるかもしれませんが、今まで低血圧ではなかった人にとっては、このだるさが苦しさに感じるかもしれません。

③ストレスや不安による自律神経の乱れ。

女性ホルモンの影響だけではなく、妊娠がわかった時から生活の変化に不安を感じたり、悪阻によるつらさや睡眠不足など、いろいろなストレスを女性は感じてしまいますよね。

ストレスを感じると、呼吸が浅くなったり、ため息が多くなり、うまく呼吸ができていなかったりします。その影響で息苦しく感じることがあります。

④甲状腺機能による症状。

妊娠初期は甲状腺ホルモンも多く分泌されます。14週頃には正常値になりますが、妊娠初期に過剰になりすぎ、甲状腺機能亢進(バセドウ病)を発症すると流産や早産の原因になりやすいので、すぐに受診が必要です。

症状としては、汗をかきやすくなったり、体重の減少、手の震え、動悸や息切れなどがあります。

私は軽度の甲状腺機能低下症(橋本病)だったので、通常はホルモンが不足しているのですが、妊娠初期の多く分泌されている時期は正常値になっていました。しかし中期以降には通常値になるので、橋本病の症状としての息苦しさや倦怠感を感じる日もありました。

⑤切迫流産、切迫早産と診断された時に処方される『ウテメリン』の副作用。

子宮収縮を抑える薬ですが、副作用として頻脈(脈が速くなる)、息切れ、動悸、手の震え、だるさなどがあります。

⑥貧血による症状。

息苦しさの原因として一番多いのが貧血のようです。

全期間で起こりやすいためずっとダルさ、動悸、息苦しさが続く方もいるかもしれません。

血液は赤ちゃんに栄養や酸素を送る為にとても大切です。

妊娠中期以降は大量に血液を作るために水分量が増えるのですが、血液の濃度は薄まってしまうので貧血の症状が出ます。

妊娠後期は赤ちゃんへの血液供給が増えるので、妊婦さん自身が鉄分不足になります。

妊娠後期の息苦しさの対処法は?

息苦しさの原因が

①女性ホルモン分泌増加による自律神経の乱れ

②血圧の変化

③ストレスや不安による自律神経の乱れ

によって起こっている場合はリラックスして過ごすのが一番です。

自宅で過ごせる方は、座ったり横になって、ゆっくり過ごしてみてくださいね。

お仕事のある方は、出来るだけ負担のかからないよう、座ってできる仕事や重労働は避けるようにして過ごしましょう。

悪阻の軽い方は、散歩など軽く体を動かすことで自律神経が整いやすくなります。

息苦しさの原因が

④甲状腺機能

⑤ウテメリンの副作用

⑥貧血

の場合は医師の診断、処方が必要になりますので、自己判断はせず、必ず受診をしてください。

薬の副作用なども相談し薬を変更してもらったり、副作用を抑える別の薬を処方して貰うことで症状を改善、軽減させることができると思います。

最初は息苦しさの原因が何かわからないという場合がほとんどだと思いますので、かかりつけの医師に相談してみましょう。

妊娠後期の息苦しさの原因に多い「貧血」。その症状や対策は?

妊娠後期の息苦しさに悩むに妊婦さんは多いのですが、その原因で意外に多いのが「貧血」です。

私も2人の子供を妊娠中、2回とも9か月頃から妊婦検診で「貧血」と診断されました。

妊娠後期の貧血にはどんな症状があり、どんな対処法があるのでしょうか?

辛い息苦しさ解消のためにも、貧血の正しい対処法を知っておきましょう。

妊娠後期の「貧血」はなぜ起こる?

妊娠後期は必要な血液量が増え、妊娠前に比べて血液量が約1.5倍に増加します。このとき赤血球も増えますが、それ以上に液体の部分が増えるため、血液が水っぽい状態に薄くなってしまいます。

また妊娠後期になり赤ちゃんが大きくなると、必要な栄養も多くなります。赤ちゃんへ優先的に栄養や鉄分が送られることで、母体はどうしても貧血気味になってしまいます。

血液を作るのに重要な鉄分が、日本人の食生活では常に不足気味にも関わらず、妊娠によってさらに不足してしまうのです。

妊娠後期の「貧血」の症状は?

貧血になると以下のような症状が現れることが多いです。

・めまい、立ちくらみ

・動悸、息切れ

・頭痛

・眠気

・吐き気

赤血球に含まれるヘモグロビンには体中に酸素を運ぶ役割がありますが、貧血で不足してしまうと酸素が行き届かず、動悸や息切れ、めまいなどの症状がおこります。

また脳貧血状態になると眠気や吐き気、頭痛が起こる場合もあります。妊娠中は市販薬の頭痛薬を使用できなくなるため、産婦人科で相談して処方してもらいましょう。

 

妊娠後期の「貧血」対策

・ヘム鉄が多く含まれる食品を摂る

ヘム鉄は体内に吸収されやすい成分なので積極的に摂るとよいでしょう。ヘム鉄が多い食品は肉や魚などの動物性たんぱく質で、レバー、卵黄、あさり、しじみなどです。

・ビタミンCで鉄分の吸収アップ

またビタミンCを一緒に摂ると、鉄分の吸収が良くなります。レモンやブロッコリー、パプリカ、かぼちゃなどを鉄分と一緒に上手く取り入れましょう。

・鉄剤の内服

貧血の状態によっては、病院で鉄剤処方がされます。医師の指示のもと服用して、貧血を改善しましょう。

鉄剤を内服するときの副作用としては、吐き気がする、便秘になる、便の色が黒くなる、などがあります。吐き気などでどうしても内服ができない場合には医師へ相談しましょう。

 

■妊婦さんは貧血対策の「食べ物の量」に気をつけて!

「貧血ならレバーやほうれん草を食べなきゃ!!」と思いますよね。しかし、どちらも食べる量に気をつけないといけない食材なのです。

確かにレバーはとても多くの鉄分を含んでいます。串焼き1本でも5切れくらいは刺さっていますよね。

実はレバーには妊娠中に過剰摂取を控えるべき「ビタミンA」が驚くほど多く含まれています。

ビタミンAの過剰摂取は赤ちゃんの器官形成異常の原因になりますので、特に妊娠初期には気をつけて欲しいです。

1週間に1本食べただけでは影響はほぼありませんが、適正摂取量は1日2切れ程度(20g)なので、食べすぎないように注意しましょう。

ほうれん草も鉄分を多く含んでいますが、過剰摂取をするとシュウ酸が溜まり、尿路結石の原因になります。シュウ酸は茹でることで減らせますので、生食は控え、お浸しなどにすると良いと思います。同時にカルシウムを摂取することでシュウ酸の吸収を抑えてくれます。

鉄分の吸収を妨げる飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶など)を控えることも大事です。

まとめ

妊婦さんを見かけると、なんだかほんわかした優しい気持ちになれるんですよね。

無意識におなかに手を当ててさすっていたり、おなかを眺めている姿を見かけるだけで微笑んでしまいます。

我が子はもう小学生なので反抗期真っ只中!!「あ~あんな風に優しい顔をしていた頃に戻りたい~!!」

そんな周りからの微笑ましい眼差しとは違い、妊婦さん自身はハッピーな気持ちばかりではないですよね。

眠さ、だるさ、悪阻、浮腫み、腰痛、息苦しさ、食事にも気を使って、いつでもどこにでも行けるわけではなくなって、ちょっぴりマタニティーブルーになっちゃう時だってありますよね。

今回はその中で「息苦しさ」と、その原因に多い「貧血」について詳しくお話しました。

一度の妊娠で妊婦さんとして過ごせる時間はたったの10カ月です。

産後は育児に追われ、休む時間なんてほとんどなくなってしまいますので、体がつらい時は、ぜひゆっくり休んで、体が楽な時は体を動かしてリフレッシュしてくださいね。

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー