妊娠後期 え?ここ山頂?息苦しい!!

助産師 坂田陽子 先生

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

どんどん赤ちゃんが成長して、いよいよおなかがパンパンになってくる妊娠後期。

そんな妊娠後期は、いままで体験したことのない身体の異変や症状がでてくる時期でもあります。

そのひとつとして「息苦しさ」に悩む妊婦さんも多いのではないでしょうか。

息苦しさ、辛いですよね。

赤ちゃんにちゃんと酸素は行き届いているのか不安になりますし、食後は息苦しさがひどくなったり、ときには動悸がしたり、横になると余計息苦しくなって眠れないし…。

この息苦しさはいつまで続くの?

そんな悩みをもつ妊婦さんに、同じく息苦しさで悩んだ私の体験談をまじえて、息苦しさを和らげる3つの対策をご紹介します。

あなたの息苦しさが、少しでも楽になりますように!

妊娠後期に息苦しさを感じる妊婦さんは多い

秋の風が吹き涼しくなった10月。

 6年前の今頃、私も妊娠後期に突入しました。気候よし! 体調よし!のはずなのに、ふぅー、ふぅー、なんだか吸っても吸っても息苦しい。残りのマタニティライフを楽しむぞと意気込んだ矢先やってきたのは意気込みではなく、息苦しさでした。

今まで順調だったのに。健康体で妊娠したはずなのに。初めて味わう息苦しさに不安と息苦しさを抱えながら、次の診察までの間、私はこの息苦しさの情報を得ようと雑誌を読みあさり、ネットを検索しまくり同じ症状の仲間を探すのに必死でした。

そんな私の悩み仲間はあっさりと見つかりました。

座っていて苦しい…

横になっても苦しい…

空気が上手く吸えず苦しい…

食後は特に苦しい…

とにかく苦しい…

 「みんな一緒じゃん!!」

そこには胸が詰まっているような感じや、しっかりと息が吸い込めないような感覚、胸の圧迫感など妊娠していない時に経験がない症状に、戸惑い不安を感じるお仲間妊婦さんたちがたくさんいました。

私は合わせて健診日に先生に相談し、ほかの異常や、赤ちゃんの状態に問題がないことを診ていただいた上でこの息苦しさは妊娠後期によく見られる症状だと言われました。

妊娠後期の息苦しさの原因は?

妊娠中期まではそれほど息苦しさを感じなかった方でも妊娠後期に入ると息苦しさや圧迫感を感じることが増え、その度合いも強まると言われているそうです。感じ方の度合いは妊婦さんひとりひとり異なります。窒息しそうな感じ、うまく呼吸ができない、酸素が足りない、浅い呼吸しかできない、立っていても座っていても苦しい、など息苦しさの症状は色々あるようです。

まずはその妊婦さんの息苦しさについて、おもな原因を3つご紹介します。

①子宮の圧迫による影響

妊娠後期になるとおなかが急激に大きくなります。子宮が急激に大きくなると周りにある胃や肺なども圧迫されます。合わせて横隔膜が押し上げられ、肺の体積が小さくなると自然と浅い呼吸になり呼吸数が増え、息苦しさやめまいに襲われます。また子宮が大きくなることで周りの血管を圧迫してしまうことも息苦しさの原因の1つです。下半身から心臓に戻る血管を圧迫してしまうと体全体の血液の流れが滞ってしまい、体全体の血液が上手に巡らず、めまいや呼吸の苦しさを感じてしまうのです。

②血液量の変化

妊娠後期の妊婦さんは成長した赤ちゃんに多くの栄養や酸素を届けるために貧血になってしまうことが多いそうです。貧血になった場合、当然体は血液を作ろうと働きます。しかし妊娠後期の妊婦さんの血液は増やしても、増やしても中の酸素の量が足りていない状態です。血液の中の酸素が薄くなるとますます赤血球が少なくなり酸素が体に行き渡りにくくなってしまいます。赤ちゃんが大きく成長した妊娠後期から酸欠で息苦しいと感じてしまうのはこのためです。

③陣痛や分娩に対する不安や悩みによる精神的プレッシャー

妊娠中は精神的にも不安定になりやすく出産の不安、親になる不安、経済面での不安など様々なストレス・不安を抱えてしまうものです。そうした精神的な原因から、知らず知らずの間に呼吸が浅くなり、息苦しさを感じる妊婦さんも多いようです。

妊婦さんの息苦しさを和らげる3つの対策

①楽な姿勢で深呼吸

苦しいときはクッションなどを使い自分の楽な姿勢でしばらく休みましょう。

左を下にして横になる姿勢は、呼吸を楽にするのでお勧めです。左側を下にして寝れば「大動脈を押しつぶすことで血流を滞らせてしまう」という危険性がなく 呼吸が楽になると言われています。左側を下にして寝る対処法のほか、片膝を曲げてゆったりと横になるシムス体位もオススメです。シムス体位は、妊婦さんが最も楽に寝られる体位と言われています 。

②食事に気をつける

満腹になると、息苦しさが悪化する場合があります。1回に食べる量を減らし、食事の回数も増やしよく噛んで食べることを心がけてみてください。また息苦しさの原因の一つとして、血液が足りていない可能性もあるので食事になるべく鉄分の多いものを摂り入れ、水分をこまめに摂取するのもおすすめです。

③締め付けNG

体を締め付ける衣類は苦しさを増悪させてしまう可能性があります。

衣類もゆるめで、ラクラクに過ごしましょう。またマスク選びも慎重になってみては。息のしやすいマスクや妊娠により敏感肌になった方には素材や肌触りが良いマスク、メガネの方にはメガネが曇らないマスク、など様々なマスクがありますので少しでも快適に過ごせるマスクに出会ってみてはいかがでしょうか 。

まとめ

妊娠後期の妊婦さんの息苦しさは症状も原因も様々です。少しでも楽に過ごせるように工夫して、それぞれの原因に合わせた適切な対処法を主治医や助産師さんからアドバイスをもらってはいかがでしょうか。主治医や助産師さんとコミュニケーションをとりながら穏やかなマタニティライフを過ごしてくださいね 。

 

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

赤ちゃんがおなかにいる間にしかできない準備、それが「さい帯血保管」です。さい帯血は、へその緒を流れる血液で、再生医療に役立つ幹細胞が豊富に含まれています。この血液は長期保管が可能なため、将来、治療法が確立していない病気に役立つ可能性を秘めています。採取は出産後の数分間のみで、痛みなく安全に行えます。さい帯血バンクには「公的バンク」と「民間バンク」があり、民間バンクでは赤ちゃんや家族の未来に備えるために保管できます。国内最大の民間さい帯血バンクであるステムセル研究所では、99%のシェアを誇ります。

ステムセル研究所が選ばれる理由

  • 1999年の設立以来25年以上の保管・運営実績あり
  • 民間バンクのパイオニアで累計保管者数は8万名以上
  • 全国各地の産科施設とのネットワークがある
  • 高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
  • 厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
  • 2021年6月東京証券取引所に株式を上場

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

まずは“知ること”からはじめませんか?

「興味はあるけど、まだ迷っている…」という方も大丈夫。
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただける無料のパンフレットをご自宅へお送りします。
まずはパンフレットで、さい帯血保管についてじっくりご検討ください。

この記事の監修者

助産師 坂田陽子 先生

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー