妊娠初期はいつもと違う?さまざまな影響で変化する「おりもの」

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

気になるけど聞きにくい「おりもの」について
我が家は娘2人なので幼い頃から女性の体について話をするようにしています。
「ママ達のおなかには赤ちゃんのベッドがあるんだよー」とか「生理は10歳頃から始まっておばあちゃんになる頃まで毎月あるんだよ」など成長に合わせて、わかるように話をしています。
いつか生理が始まった時や妊娠した時にオープンに話せるようにしてあげたいからです。
思春期を迎えた時に恥ずかしくて母や友達に聞けなかった私は「生理」や「おりもの」など気になることがあってもいい出せず、ネット検索ばかりしていました。
もちろん妊娠中の体の変化も相談できず、ネット検索ばかり・・・
同じ母親になった今は母にも友達にもママ友にも体の変化を相談できますが、まだ恥じらいのある頃は、なかなか体の相談(特にデリケートな話)はできなかったりしますよね。
「何だかいつもとおりものが違う!?」
「生理予定日だけど生理にならないから、もしかして妊娠!?」
「妊娠したけど、このおりものは大丈夫!?」
など、皆さんの心配されていることが少しでも解消出来たら良いなと思います。
おりものは年齢や女性ホルモンの影響で変化する
①年齢によっておりものの量は変化する
・10代は、初潮を迎える頃から徐々に増え始めますが、まだ女性ホルモンの分泌が不安定なため、生理周期もおりものの量も定まりません。
・20代から30代は、女性ホルモンの分泌も増え、おりものの量も増えます。
・30代から40代は、女性ホルモンの分泌が徐々に減り始め、おりものの量もだんだん減っていきます。
・50代からは、さらに女性ホルモンの分泌が減り、閉経後はぐっとおりものの量も減ります。
②生理周期によっておりものの量は変化する
・月経期(生理中)は、おりものだけを確認することは不可能ですが、通常は量が減っています。
・卵胞期(生理後)は、量は少なめですが、さらっとした粘り気のあるおりものが出ます。腟内は酸性で細菌の繁殖を抑制しています。精子は酸に弱いため、妊活をされている人は数日待ってからの方が受精の可能性が高くなります。
・排卵期(排卵数日前~排卵日)は、透明でよく伸びる(卵白の様な)おりものが増えます。腟内はアルカリ性に変わり、精子が過ごしやすい環境になります。この時期にごく少量の出血が混じる場合は、排卵出血(中間出血)といい、不正出血とは異なるので心配しなくても大丈夫です。
(出血量が多い場合や2、3日で止まらない場合は、不正出血であり、病気の可能性があるため、受診をお勧めします)
・黄体期(排卵後~生理前)は、透明でさらっとしていた(水っぽさのある)おりものから、白色やクリーム色のドロっとしたおりものに変わり、量は一旦減っていきますが生理前には少し増えます。臭いも強くなり、酸っぱい臭いを感じたりします。
妊娠初期からのおりものの変化
妊娠をするとおりものは増加します。
通常おりものはエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量に合わせて増減するため、排卵期が1番多くなり、黄体期には減ります。しかし、受精卵が着床するとエストロゲンの分泌が再び増え始めるので、おりものの量も増えるのです。(着床しなければ通常通り生理が始まります)
まれに妊娠超初期(着床してすぐの頃)に妊娠に気づくとエストロゲンがまだ増え始めたばかりなので、おりものの量を多く感じないこともあります。
妊娠初期の着床時には少量の出血がおりものに混じることがあります。酸っぱい臭いがすることもありますが、気にならない人もいます。色は白っぽくさらっとしたおりものになります。
妊娠中はおりものが増えるため、お風呂で念入りに洗いがちですが、洗いすぎると常在菌のバランスが崩れ、腟炎などの原因になります。低刺激の洗剤で優しく洗い流す程度にしましょう。
また、おりものには、もともと細菌の侵入を防いでくれる役割もあるので洗い流し過ぎも良くありません。
しかし、明らかに通常より多い量だったり、臭いがきつかったり、色が白っぽい(卵白の様な)色以外の場合は、感染症にかかっていることがありますので、赤ちゃんのためにも早めに受診をしてくださいね。
最後に
おりものに対して「下着が汚れる」「臭いが気になる」「おりものシートをつけると蒸れる」など、わずらわしい思いしかない人が大半ではないでしょうか。
しかし、おりものは妊娠を促すためにも必要ですし、妊娠中も感染症にならないように赤ちゃんを守ってくれています。
そして、最初におりものが出るのは、実は生後すぐなんです!!
お母さんのホルモンの影響で生後10日間ほど白っぽいおりものが出るんです。我が子は2人共ありました。
それからずっと出ることのなかったおりものが初潮を迎える少し前からまた出始めます。
おりものを毎日観察することは、恥ずかしさもあるかもしれませんが、体の変化に気づくきっかけにもなります。
これから妊活をされる方は、ぜひ、おりものの変化も気にしてみてくださいね。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー