妊娠初期におりものが変化する理由とは?正常・異常のパターンも解説

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「妊娠初期のおりものの色やにおいが気になる…」
「これって正常な変化なの?」
「異常なおりものとの見分け方を知りたい」
上記のように悩んでいるのではないでしょうか。
妊娠初期のおりものの変化は多くの女性が経験する自然な現象ですが、どこまでが正常でどこから異常なのか判断に迷いますよね。
妊娠初期のおりものの変化には、ホルモンバランスの変化や体の防御機能の変化などの理由があります。
一方で、感染症のサインとして現れる場合も。
そこでこの記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
・妊娠初期のおりものが変化する2つの理由
・妊娠初期に起こるおりものの4つの変化パターン
・妊娠初期で注意すべき異常なおりもの4つのサイン
この記事を読むと、正常な変化と異常な変化を見分けられるようになり、安心して妊娠生活を送れるようになりますよ。
妊娠初期のおりものが変化する2つの理由
妊娠初期のおりものが変化する理由としては、おもに以下の2点があげられます。
・女性ホルモンの分泌量増加
・体の防御機能の変化
順番に見ていきましょう。
理由1:女性ホルモンの分泌量が増加するため
妊娠が成立すると、母体では胎児を育てるために女性ホルモンが大量に分泌され始めます。
とくに「エストロゲン」という女性ホルモンの分泌量が、妊娠前と比べて大幅に増加するのです。
エストロゲンは子宮の入り口である、子宮頸部からの分泌液を増やすため、おりものの量が増加します。
一方でプロゲステロンは、妊娠を維持するための役割を担っており、おりものの質感や色にも影響を与えます。
理由2:体の防御機能が変化するため
妊娠初期は免疫力が低下するため、膣内の細菌バランスが乱れやすくなり、おりものの状態がいつもと違って感じられる場合があります。
しかし、これは体が自然に行う防御反応でもあるのです。
子宮内への細菌感染を防ぐために、おりもので雑菌を洗い流す「自浄作用」が強くなるのです。
そのため、おりものの量が増えたり、性質や状態が変化したりします。
妊娠初期に起こるおりものの4つの変化パターン
妊娠初期に起こるおりものの変化パターンとして、以下の4つがあげられます。
変化 | 具体的な変化 | 特徴・ポイント |
量の変化 | 明らかな増加 | ・エストロゲン分泌量の大幅増加が原因 ・個人差あり(変わらない・減る場合も) ・妊娠初期の自然な体の変化 |
色の変化 | 乳白色・白っぽい色へ変化 | ・通常の半透明から変化 ・黄色っぽくなる場合もある ・ホルモンバランスと腟内環境の変化が影響 |
匂いの変化 | 酸っぱい匂いの強まり | ・腟内の酸性度が高まることが原因 ・善玉菌が正常に働いている証拠 ・異常な悪臭でなければ心配ない |
粘度の変化 | サラサラ~とろみ状への変化 | ・水っぽくサラサラになる場合が多い ・とろみ状になる場合もある ・個人差が大きい |
ただしこれらは個人差が大きく、変化を感じにくい人もいる点は認識しておきましょう。
妊娠初期で注意すべき異常なおりもの4つのサイン
妊娠初期で注意すべき異常なおりものの変化として、以下の4つがあげられます(※1)。
おりものの変化 | そのほかの症状 | 可能性のある感染症 | 影響 |
黄色いおりもの | ・生理痛のような痛み ・不正出血 |
性器クラミジア感染症 | ・流産や早産 ・新生児の結膜炎・肺炎 |
緑黄色の濃いおりもの | 尿道から膿が出る | 淋菌感染症 | ・子宮外妊娠 ・不妊症 ・新生児の化膿性結膜炎 |
・強い悪臭 ・白色から黄色の泡状おりもの |
・陰部のかゆみ、痛み ・排尿時痛 |
トリコモナス症 | 早産 |
・白くヨーグルト状のおりもの ・かたまりができる |
陰部の強いかゆみ、炎症 | 性器カンジダ症 | 胎児への感染 |
早期発見・早期治療により重症化を防げるため、上記のような症状が見られたら、自己判断せず、医療機関で診断と治療を受けましょう。
(※1)出典:国立保健医療科学院 健康危機管理支援ライブラリー|福岡県保健医療介護部がん感染症疾病対策課「性感染症ってどんな病気?~「ひとごと」ではなく「身近なこと」~」
妊娠初期のおりものに関するQ&A
ここでは妊娠初期のおりものについて、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。

茶色いおりものは、古い血液がまじっている場合に見られます。
妊娠初期であれば、以下のような理由が考えられます。
・着床時の出血(着床出血)の名残
・子宮が大きくなる過程での粘膜刺激
・性交後や内診後の出血
少量で1〜2日でおさまり、腹痛や鮮血がない場合は様子見でOKとされることが多いです。
ただし、「おりものの色が真っ赤に変わった」「下腹部の強い痛みを伴う」「おりものが続いて量が増える」といった場合は、切迫流産などの兆候の可能性もあるため、早めに産婦人科を受診しましょう。

妊娠するとホルモンの影響でおりものが増える人が多い一方で、もともと少ない人はそれほど増えないこともあります。
また、気温や湿度、体調の変化、生活環境などでも変動するため、乾燥気味の日に少ない、ストレスや疲れで分泌が減る、といったこともよくあります。
ただし、おりものが急に「まったく出なくなった」「強いにおいが出てきた」「かゆみ・かぶれを伴う」などの場合は、膣内環境のトラブルや感染症のサインの可能性もあるため、相談をおすすめします。

妊娠初期は、おりもののにおいや量、粘り気が気になる時期ですよね。
そんなときは以下の対策がおすすめです。
・通気性のよいコットン素材の下着を選ぶ
・においやムレ対策に無香料・敏感肌用のおりものシート(ライナー)を活用
・外陰部はぬるま湯や低刺激ソープで優しく洗う
・1日1回、下着やライナーをこまめに交換する
不快感が強いときや変なにおいがあるときは、膣カンジダや細菌性膣炎の可能性もあるので、早めに医師に相談しましょう。
まとめ
妊娠初期のおりものの変化は、多くの人が経験する自然な現象です。
妊娠初期のおりものには、以下4つの変化が起こります。
変化の種類 | 具体的な変化 | 特徴 |
量の変化 | 明らかな増加 | エストロゲン分泌量の増加が原因 |
色の変化 | 乳白色・白っぽい色 | 通常の半透明から変化 |
匂いの変化 | 酸っぱい匂いの強まり | 腟内の酸性度が高まることが原因 |
粘度の変化 | サラサラ~とろみ状 | 水っぽくなる場合が多い |
ただし、以下の異常なおりものの症状が見られた場合は注意が必要です。
・黄色いおりもの(性器クラミジア感染症の可能性)
・緑黄色の濃いおりもの(淋菌感染症の可能性)
・強い悪臭を伴う泡状おりもの(トリコモナス症の可能性)
・白いヨーグルト状のおりもの(性器カンジダ症の可能性)
これらの症状が見られた場合は、自己判断せずに医療機関で早急に受診しましょう。
▼妊娠初期の茶色いおりものや出血は異常?見分け方や対処法について詳しい記事はこちら
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー