妊娠中に多いげっぷやおならの原因は? 7つの対処法や注意点も解説

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「妊娠してからおならやげっぷが増えた」
「妊娠後期に入ってもおさまらない」
「人前で我慢できないときもあるため恥ずかしい」

と悩んでいませんか。

妊娠中はホルモンバランスや環境の変化により、げっぷやおならが出やすくなります。 

しかし正しい方法で対処を行えば、げっぷやおならを減らせるのです。 

この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。 

・妊娠初期や後期におなら・げっぷが出やすい原因
・妊娠中におなら・げっぷが出やすいときの対処法
・おならやげっぷが出やすいときの注意ポイント

この記事を読むと、げっぷやおならを減らせるため、安心して妊娠生活を送れるようになりますよ。 

妊娠初期におなら・げっぷが出やすくなる4つの原因

妊娠初期におなら・げっぷが出やすくなる原因としては、おもに以下の4つがあげられます。

・ホルモンバランスの変化
・自律神経の乱れ
・食事回数の増加
・唾を飲み込む回数の増加

妊娠初期は、体にさまざまな変化が起こる時期で、おなら・げっぷもその変化の一部です。

順番にくわしく見ていきましょう。

原因1:ホルモンバランスの変化

妊娠をすると「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と呼ばれる、妊娠を継続させるために欠かせないホルモンの分泌量が増加します。

しかし消化器官の機能を抑制する作用もあるため、腸の動きが低下して便が停滞しやすくなり、腸内環境が悪化しやすくなります。

結果として腸の悪玉菌が増殖し、有害物質やガスの発生が増加しておならやげっぷが出やすくなるのです。

また、プロゲステロンの増加によってガスが溜まりやすくなることも、おならやげっぷが増える要因のひとつです。

原因2:自律神経の乱れ

妊娠中はホルモンバランスや生活リズムの変化から、自律神経が乱れがちになります。

げっぷが出そうで出ないという感覚や喉の奥が詰まったような感覚は自律神経の乱れが原因です。

また、ストレスが原因で胃腸の働きが鈍ってしまったり、消化不良を起こしておならが出やすくなったりする場合もあります。

妊娠初期はとくに体調が不安定で、ストレスを抱えやすいため、胃腸にも影響が出やすくなるのです。

原因3:食事回数の増加

つわりの時期は一度に沢山食べられず、食事の回数が増えるケースもあるでしょう。

食事の回数が増えると、食べ物と一緒に空気を飲みこむ機会も増えるため、げっぷやおならの頻度が上がります。

また空腹になると気持ちが悪くなってしまう、食べつわりの妊婦さんも食べ物を口にする機会が多くなるため、げっぷやおならが増えてしまいがちです。

食べ物や飲み物自体にも空気は含まれているため、食べる量が増えると、おなかの中に空気やガスも溜まってしまいます。

原因4:唾を飲み込む回数の増加

つわりのある妊婦さんは吐き気を催したとき、無意識に唾を飲み込んで紛らわすこともあるでしょう。

唾の飲み込み回数が増えると、空気も一緒に飲み込んでしまい、げっぷやおならの回数も増えてしまいます。

また、よだれつわりといって唾液過多の症状に悩まされる妊婦さんもいます。

口内に苦味やネバネバとした不快感があるため、唾の飲み込みが多くなり、げっぷやおならの原因となります。

妊娠後期におなら・げっぷが出やすくなる2つの原因

妊娠後期は、以下の2つの原因からげっぷやおならが出やすくなります。

・ホルモンの影響
・子宮の成長 

順番に解説していきます。 

原因1:ホルモンの影響

妊娠中に増加する女性ホルモンの一種である「プロゲステロン」には胃腸の機能を抑えてしまう作用があります。 

妊娠後期までプロゲステロンの分泌が増えるため、胃腸の働きが弱くなり消化不良を起こしやすい状態になります。 

結果、おなかの中でガスが発生しやすく、げっぷやおならが出やすくなるのです。

原因2:子宮の成長

妊娠経過に伴い子宮が成長すると、大きくなった子宮が腸を圧迫します。

腸は圧迫されると動きが悪くなり、ガスが溜まりやすくなります。

その結果、おならやげっぷが出やすくなるのです。

ほかにも、

・胃腸の不快感
・嘔気、嘔吐
・食欲不振

といった症状も現れる場合があります。

妊娠中のげっぷやおならを抑える方法【7選】

妊娠中のおならやげっぷを抑える方法を7つご紹介します。

・消化のよい食事をする
・ゆっくり食べる
・炭酸飲料の飲用は控える
・唾は飲みこまずに吐き出す
・横になるときは右側を下にする
・音楽・映画鑑賞をする
・軽めの運動を取り入れる

順番に内容を解説していきます。

方法1:消化のよい食事をする

消化不良を起こすとげっぷやおならが出やすくなってしまうので、消化の良い食事を心がけましょう。

おすすめの食事例は以下のとおりです。

・おかゆ
・うどん
・豆腐
・卵
・白身魚
・鶏のササミ
・りんご
・バナナ

食材はできるだけ細かく切り、火を通してやわらかくすると消化されやすくなります。

食物繊維を多く含む食品は、消化するときにガスが発生しやすいため注意が必要です。

また妊娠中は、母子の健康のためにも体重管理が大切です。

以下の記事では、妊娠中の体重管理の基準や食事で気をつけたいことを解説しています。

これからの妊娠生活を安心して過ごすためにも、目をとおしておくとよいでしょう。

妊娠中の体重や摂取カロリーの目安は?増えすぎ・痩せすぎに注意

方法2:ゆっくり食べる

早食いをすると空気を大量に飲み込んでしまいます。

胃腸の機能が低下している妊婦さんにとっては、消化不良を起こす原因にもなります。

よく噛んでゆっくり食べることで消化も良くなり、満腹中枢も刺激され食べ過ぎも防げますよ。

小分けにして食べると、げっぷやおならの改善に繋がります。

方法3:炭酸飲料は控える

炭酸飲料は口当たりがよいため、つわり中の妊婦さんに人気の飲み物です。

しかし炭酸飲料を飲むと、げっぷやおならが増えてしまうため飲む量には気をつけましょう。

少量ずつ飲むのがおすすめです。

げっぷを効果的に出すために、あえて炭酸飲料を飲む方法もありますが、空気も一緒に入ってくるため、げっぷを出したいときだけにしましょう。

方法4:唾は飲み込まずに吐き出す

唾の飲み込みは、げっぷやおならの原因になるため、唾液過多の症状がある妊婦さんはなるべく唾は飲み込まずに、こまめに吐き出すようにしましょう。

ただし、頻繁な唾の吐き出しは口腔内の乾燥をまねく可能性があるため、適度な水分補給も忘れずに行いましょう。

方法5:横になるときは右側を下にする

「幽門」という胃の出口部分が体の右側にあります。

そのため右側を下にして寝ると、胃の内容物を腸へ流す働きを促せます。

反対に左側を下にして寝ると、胃に内容物がとどまってしまい、つわりやげっぷ・おならを悪化させる原因になるため注意しましょう。

方法6:音楽・映画鑑賞をする

自律神経の乱れがげっぷやおならの原因になっている場合は、リラックスすることが大切です。

唾がたくさん出ることに神経質になりすぎると、余計に唾が出てしまいます。

音楽・映画鑑賞など、ほかのことに気持ちが向くようにして、リラックスするよう心がけましょう。

方法7:軽めの運動を取り入れる

自立神経の乱れによる、げっぷ対策には運動も効果的です。

とくに有酸素運動は、交感神経と副交感神経のバランスを改善してストレスを軽減する効果が期待できます。

妊婦さんが取り入れやすい有酸素運動としては、以下のようなものがあげられます。

・ウォーキング
・マタニティスイミング
・マタニティヨガ
・ピラティス

自身が取り入れやすいと感じるもので構いません。

ただし妊娠中に運動を行う際は、以下の注意点を守るようにしましょう(※1)。

・運動時間は「30分/日」
・3~4回/週
・水分摂取を忘れない
・体調が悪いときは行わない

また運動を取り入れる際は、主治医に相談して、許可を得てから始めるようにしましょう。

(※1)出典:国立研究開発法人 国立成育医療センター「妊娠と妊娠糖尿病」

【かならず確認】妊娠中のげっぷやおならに伴う注意したい症状

妊娠中は体の変化に伴ってげっぷやおならが出やすくなりますが、以下のような症状がある場合は、逆流性食道炎の可能性があります。

・胃痛
・胸焼け
・呑酸(酸味や苦味を感じるげっぷや)
・胃もたれ
・むかつき

逆流性食道炎は胃酸により食道粘膜の炎症を引き起こします。

気になる症状が見られる場合には、自己判断せず病院で受診するようにしましょう。

妊娠中のおなら・げっぷに関するQ&A

ここでは妊娠中のおなら・げっぷについて、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

土肥 聡
2004年北里大学医学部医学科卒業。 同年4月から2年間、東大和病院にて初期臨床研修を修了。 昭和大学病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院で勤務した後、2023年に昭和大学医学部医学教育学講座客員教授に就任。 2024年2月、亀田総合病院臨床遺伝科顧問に就任。 同年1月、豊洲レディースクリニックを開業。
質問
妊娠中のおなら・げっぷがおさまる時期は?
回答者
土肥先生
妊娠中のげっぷやおならは、妊娠初期のホルモンバランスの変化や胃腸の機能低下により増加することがあります。

特にプロゲステロンの上昇が胃腸運動を低下させるため、つわりの時期に症状が顕著になることが多いです。

つわりが終わる妊娠中期に入ると、症状が落ち着く場合が一般的ですが、妊娠後期まで続くケースもあります。

妊娠後期では、胎児の位置が下がり、胃腸への圧迫が軽減されることでおならやげっぷの症状が和らぐこともあります。

質問
妊娠中におならの臭いが強くなったのは異常?
回答者
土肥先生
妊娠中におならの臭いが強くなるのは一般的で、異常ではありません。

これは、ホルモンバランスの変化により腸内の消化活動が低下し、腸内細菌がガスを生成しやすくなるためです。

また、腸が子宮によって圧迫されることも原因となり得ます。

これにより便秘が起こりやすく、ガスの臭いが強くなる傾向があります。

適度な運動や消化に良い食品を摂取し、腸内環境を整えることが予防や軽減に役立ちます。

質問
妊娠中のおなら・げっぷは我慢しないほうがいい?
回答者
土肥先生
おならやげっぷを我慢すると、体内にガスが溜まり、腹部膨満感や不快感を引き起こすことがあります。

さらに、腸内環境の悪化や胃腸障害のリスクが高まる可能性もあります。

これらは自然な生理現象であり、体に害を及ぼさないため、無理に我慢せず、体の自然な反応に任せることが推奨されます。

参考論文

1.Van der Woude, C. J., et al. (2015): Gastrointestinal symptoms during pregnancy and their relationship with hormone levels and gastrointestinal motility.
2.Harvey, M. A., et al. (2014): Impact of digestive discomfort on pregnancy-associated changes in gastrointestinal function.
3.El-Nafees, A., et al. (2019): Understanding pregnancy-related constipation and its management.

まとめ

妊娠中のげっぷやおならはホルモンバランスの変化や自律神経の乱れ、さらにはつわりの影響により多くの妊婦さんが経験する症状です。

つわりの時期が終わると同時に、げっぷやおならが気にならなくなるケースも多いです。

また妊娠後期のげっぷやおならも、出産が近付き子宮が下がってくると、自然とおさまることもあります。

神経質になり過ぎず、今回ご紹介したげっぷやおならを抑える方法を試してみてください。

げっぷの量が増えたことで何も食べられない、水分が摂れない、精神的につらいといった状態が長く続く場合は、つわりが悪化して「妊娠悪阻(おそ)」と呼ばれる状態になっている恐れがあります。

一人で悩まず、妊婦健診などで医師や助産師に相談してくださいね。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。

この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。

保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。

採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。

現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者の声はこちらから

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報