【無痛分娩レポ】出産への恐怖を和らげてくれた無痛分娩という選択

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「無痛分娩」。みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。

「無痛分娩を検討しているが、どんな分娩方法なのかイメージがつかなくて怖い」

「実際に無痛分娩を体験したママの、詳細なレポートや感想が知りたい」

とお考えの方も多いかと思います。

そこで今回は、無痛分娩を初産または2人目で体験したママの

→無痛分娩を決めたきっかけ

→無痛分娩での出産の流れ

→無痛分娩をした感想

→これから無痛分娩を考えている人へのメッセージ

を詳しいレポート形式でご紹介していきます。

併せて、無痛分娩を考えるうえで、知っておきたい注意点

もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

今まさに無痛分娩を検討されている方は、このレポートをぜひご参考にしていただけると嬉しいです。

【無痛分娩レポ1】初産ママが体験した無痛分娩

まずは、初めての出産=初産で無痛分娩をしたママのレポートをご紹介します。

私が初産で無痛分娩を決めたきっかけ

学生時代に授業で自然分娩の映像を見てから、出産に対して「怖い」や「痛い」というイメージが先行するようになってしまい、出産自体に対してもあまり良いイメージを持てなくなっていましたが、無痛分娩という分娩方法があると知ってから、もし出産する機会があれば絶対に無痛分娩を希望しようと決めていました。

妊娠が分かり出産をする産婦人科を探す時に、無痛分娩を行っていることを第一条件として探したところ、自宅から通える範囲で数件見つかったのでそれらのホームページを熟読し、医師がいるタイミングでは可能という産婦人科ではなく、計画無痛分娩ができる産婦人科を選びました。

無痛分娩での出産の流れ

妊娠3カ月に入り分娩の予約を取る段階で先生に無痛分娩を希望する旨を伝え、8カ月頃には麻酔科の先生と個人面談で無痛分娩の流れやリスクを説明してもらいました。普段、健診の時に麻酔科の先生と会うことがなかったので、この個人面談で事前に先生と顔を合わせることができたことは安心に繋がりました。

計画無痛分娩だったので、夫も休暇が取れて立ち会えた

おなかの中の赤ちゃんの成長度合いから、予定日数日前に分娩日を決めました。普段仕事で忙しい主人も事前に分娩日を決めてもらえたことで、仕事の休みを取ることができ、出産に立ち会うことができました。

硬膜外麻酔は緊張したが、痛くなかった

分娩日の前日に入院し、当日スムーズに麻酔が入れられるように背中の方に管を通すという処置をしてもらいました。これが結構痛いと聞いたことがあったので少し緊張しましたが、私はそんなに痛いとは感じませんでした。その後、私の場合はまだ子宮口も全然開いていない状態だったのでバルーンを入れてもらい、それからは普通においしい夕食を食べたり、テレビを見たりしながら過ごしました。

促進剤と麻酔投与開始。麻酔が効き始めるまでが長かった

分娩当日の翌朝7時から促進剤を打ち始め、痛みが強くなった時点で麻酔を開始してもらいました。事前に麻酔開始後は食事をとることはできず、飲み物も水のみ可能になると言われており、子宮口の開き具合から分娩の日程が翌日にずれ込むかもと先生に言われたので、合間に何か口にできた方が体力も持つと思い、できるだけ痛みに耐えようと思っていました。

正午ごろに麻酔をお願いし、麻酔開始から30分で痛みがほぼ消えリラックスして会話をしたり、テレビを見たりしながら過ごしました。結局は当日夕方5時過ぎには出産したのですが、この麻酔をお願いしてから効き始めるまでの30分が私の出産の中で一番長く感じた時間でした。痛みがどうしても怖い場合は、限界まで耐えずに少し早めに麻酔開始をお願いすると良いと思います。

少し話が前後しますが、麻酔開始後に痛みが強くなった場合はある程度の間隔を保てば自分で麻酔の量を調節することができるため、学生時代に見て脳裏に焼き付いていた自然分娩で痛みに苦しんでいた妊婦さんとは全く違う出産だなとしみじみ感じる余裕さえありました。

リラックス効果もあったのか、7時間のスムーズ安産

痛みで体が強張らなかったのも良かったのか、麻酔を開始してからあっという間に子宮口も開き、初産だったにも関わらず約7時間のスムーズな出産でした。

産後は後陣痛や会陰切開の傷みに苦しむものの、無痛分娩で体力温存できた

産後の処置をしてもらい、その後はおいしいお祝い膳をいただきました。夜になり10時過ぎた頃から痛みが徐々に始まり眠れない程の痛みになったのですが、そこはさすがに出産という大仕事を終え身体が疲れていたようで気づけば朝になっていました。それからは処方してもらった痛み止めを6時間間隔で飲みながら回復を待ちました。この6時間の間隔もとても長く感じました。陣痛・分娩の痛みで疲弊していたら、この産後の痛みも更につらいものとなっていたと思います 。

無痛分娩を希望される方へお勧めしたいこと・気をつけてほしいこと

今までに書いた内容と重複する点もありますが、無痛分娩を希望される方にお勧めしたいことはこの2点です。

①ご自身が希望する無痛分娩、計画無痛分娩ができる産婦人科を選ぶこと

②麻酔開始は痛みの限界まで待たないこと(効き始めるまでの時間を知っておくこと)

*子宮口の開き具合も関係しますので、産婦人科の先生に相談してくださいね。

無痛分娩を選んで良かったと思う私が感じたデメリットとしては以下です。

①費用面ではプラスでかかる場合が多いこと

②産後の入院の期間が短くなる可能性があること

出産する産婦人科にもよるかと思いますが、私の場合、通常のお産費用プラス10万円で無痛分娩にできました。気軽に払える金額ではないのですが、出産への恐怖を軽減させてくれたこと、主人も立ち会えたこと、出産当日の和やかな陣痛室の雰囲気を思えば、価値がある10万円だったと思います。 産後の入院期間に関しても、絶対短くなるという訳ではないと思いますが、私の場合は計画無痛分娩で前日の一泊も入院期間のうちの一泊というカウントになったので、産後の母乳教室、調乳教室、沐浴教室などが自然分娩をされた方よりタイトスケジュールで組まれており、ゆっくり過ごせる時間がとても少なかったです。

無痛分娩を選択するか悩んでいるあなたへ

最後に、私の場合は自分自身も主人も親族も周りの仲の良い友達も無痛分娩に理解があり、当たり前の選択として無痛分娩を希望することができました。ただ、「痛みを経験してこその母親」「痛みを感じることで子どもの大切さを感じる」という概念を持っている人もいます。私自身そういう人からの言葉で嫌な思いをしたこともあり、それからは無痛分娩の予定です、無痛分娩で出産しました、と人に言うことを避けるようになりました。

無痛分娩で出産した私も、自然分娩や帝王切開で出産された他のお母さんたちと同じように子どもを愛しています。無痛分娩を本当は希望したいけど、しづらいと思っている方の目に、無痛分娩して良かったと思う私の声が届くといいな、と思っています。

【無痛分娩レポ2】2人目ママが体験した無痛分娩

次に、2人目の出産で無痛分娩をした、経産婦ママのレポートをご紹介します。

私が2人目出産で無痛分娩を決めたきっかけ

私の場合、1人目の出産は自然分娩でしたが、陣痛から2日もかかり、痛みがなかばトラウマになってしまいました。出産で疲弊しすぎたためか、産後の体力回復も遅く、新生児のお世話が楽しめなかったのが心残りでした。

2人目妊娠がわかったとき、上の子の世話もある中、出産で疲弊している場合ではないと悟り、産後の回復が比較的早いと聞いた無痛分娩を決意しました。

実母には「痛みのないお産で愛情がうまれるのか」と最初は反対されましたが、「産むのは私」と反論し、納得してもらいました。

無痛分娩での出産の流れ

病院を選らぶ際には、無痛分娩で有名な産婦人科を調べて予約しました。産婦人科医のほかに、麻酔科医も2名いる体制なのか、計画無痛分娩に対応しているかなど、安心して無痛分娩ができるかも重視しました。

無痛分娩の予約は妊娠確定時

とても人気の産院だったので、初診で妊娠がわかった時点で分娩予約をしました。その病院では、妊娠3ヶ月をすぎると、無痛分娩の予約がいっぱいになってとれない可能性もあると言われたため、決断するなら早めがおすすめです。

予定日は子宮口の状態を見て、2度延期になった

今回は計画無痛分娩だったので、予定日は臨月入った頃ぐらいに決定しました。

予定日直前の内診で子宮口の状態を見て、予定日に無痛分娩ができるかどうかを医師が判断します。私の場合、子宮口がなかなか柔らかくならず、予定日直前に2度(2週間)延期になりました。計画分娩といえども、妊婦さんや赤ちゃんの状況によって入院日が決定されます。

硬膜外麻酔、出産ともに、まさに無痛。3時間のスピード安産

計画無痛分娩の予定日は、朝指定の時間に病院へ行き、入院します。

予定日前日の夜からちょうど前駆陣痛が始まり、徐々に強まっていたこともあり、内診後はバルーンなどもなく、すぐに分娩室で硬膜外麻酔を入れる処置をしてもらいました。

麻酔のチューブを入れるとき、背中を丸めて注射をされますが、驚くことに痛みはまったくなし!

麻酔が効いてくると、だんだんと足など下半身の感覚がなくなるのを感じました。

陣痛のピーク時は、子宮がキューっと収縮している感覚はわかるものの痛みはないので、家族と談笑したり、友人に連絡するなど、リラックスして過ごすことができました。

2回目の出産だったことや、リラックスできた効果もあったのか、分娩開始から3時間のスピード安産!1人目の出産は疲弊しすぎて出産の感動どころではありませんでしたが、無痛分娩では、我が子の温かさや産声に感動する余裕がありました。

産後の回復が早く、上の子のケアも十分にできた

今回の出産では、陣痛の痛みに耐える必要がなかった分、体力が温存できたことがとても大きいメリットだと感じています。

おかげで産後の回復が早く、上の子の赤ちゃんがえりなどのケアもできました。

無痛分娩を希望される方へお勧めしたいこと・気をつけてほしいこと

・おすすめしたいこと

無痛分娩は産後の回復が比較的早い傾向にあるので、2人目以降の出産・早期の職場復帰を考えている人には、特におすすめです。

・気を付けてほしいこと

無痛分娩の予約は、妊娠初期でないと取れないこともあります。検討しているなら早めに産院の決定や・ご予約を!

無痛分娩を選択するか悩んでいるあなたへ

無痛分娩の認知はまだ十分でなく、「痛みのないお産なんて」と根性論で反対されることもあります。しかし、産むのは妊婦さん自身。無痛分娩をする・しないに関わらず、自分自身の決断を大切にしてほしいと思います。  

まとめ

今回は無痛分娩を初産または2人目で体験したママの

無痛分娩を決めたきっかけや出産の流れ、無痛分娩をした感想をレポート形式でご紹介しました。

実際の体験談を聞くと、無痛分娩について想像しやすくなりますよね。知っておきたい注意点も含めて、出産方法をご検討中の方のご参考になりましたらうれしいです。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報