妊娠や出産は、女性にとってライフステージの大きな変化ですよね。悪阻などで体調が優れないことも多く、陣痛や出産のことを考えては不安になってしまうことも多いかと思います。そんな時に気になるのが、保険のこと。
・いざ妊娠したけれど、そういえば医療保険に入っていない…
・今まで保険に入っておらず、選び方がわからない。
・妊娠・出産費用は、保険でどれだけまかなえる?
・妊婦でも入れる医療保険はある?
とお悩みの方へ。
今回は、
・妊婦さんが使える保険の種類
・妊娠・出産にかかる費用と保険適用
・妊婦さんは民間医療保険に入るべき?
・妊婦さんにおすすめの民間医療保険の特徴
といったテーマについて解説します!
妊婦さんが使える保険の種類
妊婦さんが利用できる保険には、公的医療保険と民間医療保険の2種類があります。
・公的医療保険(国民健康保険や健康保険)
日本では国民皆保険制度がとられているので、全員が健康保険に加入しています。しかし基本的に妊娠・出産は、「医療行為」とみなされないため、健康保険は適用されません。
ただし、帝王切開や吸引分娩費用、妊娠高血圧症候群に対する治療等は「医療行為」とみなされるため、他の疾病の治療と同じように保険適用となります。
・民間医療保険(生命保険の医療特約 等)※任意加入
一方、民間医療保険では、切迫早産での入院治療や帝王切開での分娩、赤ちゃんが入院する場合等に給付金が適用となります。どのような事象が給付対象となるかについては、各医療保険によって異なるため、加入する前によく確認しておきましょう。
妊娠・出産にかかる費用と保険適用
費用の種類 |
保険適用の有無 |
実際の費用負担 |
妊娠中の入院
(つわり、切迫早産、妊娠高血圧症候群など) |
適用 | 健康保険:3割負担
民間医療保険:入院費用の補償対象 |
妊婦健診 | 適用外 | 公費助成でまかなえる
(自治体の妊婦健診助成金など) |
出産 | 適用外 | 公費助成でまかなえる
(出産育児一時金) |
異常分娩
(帝王切開、吸引分娩など) |
適用 | 健康保険:3割負担など
民間医療保険:入院や手術費用の補償対象 |
産後の入院 | 適用外 | 公費助成でまかなえる
(出産一時金) |
実際に妊娠・出産でどの程度の費用が掛かるのか、表にしてみました。
正常の妊娠・出産に関する費用は保険適用外のため基本的には全額自己負担ですが、通院費用(妊婦健診)、出産費用、産後の入院費用は国や自治体の公費助成があり、ほとんどの費用がまかなえます。ただし出産する施設によって個室代等で差額が発生するので、自己負担額には個人差があります。
また切迫早産などでの妊娠中の入院費用や、帝王切開などの異常分娩の費用は保険適用となります。この場合は健康保険が適用されるほか、民間保険の入院日額や手術一時金などの支払対象となります。
その他に利用できる公的補助制度として、医療費控除、高額療養費制度、傷病手当金、産休や育休取得をしていれば出産手当金や育児休業給付金もあるため、ご自身で利用できる制度を活用しましょう。
妊婦さんは民間医療保険に入るべき?
このように、妊娠出産費用は、ほとんどが公費助成でまかなうことができ、
妊娠中の入院費用や、帝王切開の手術費用などは、公的医療保険(健康保険)で3割負担となります。
民間医療保険に加入すると、さらに入院費用や手術費用が補填できます。
個室に入院した場合の差額ベッド代や、手術にあたり自己負担が高額になりがちな帝王切開の費用などを補填できるメリットは大きいです。民間医療保険に加入することで、何が起こるかわからない妊娠・出産のリスクに備えられる安心感が得られそうですね。
妊婦さんが民間医療保険に入れるのは何週まで?
民間医療保険への加入時期は、保険会社によって異なります。
一般的には妊娠20週前後までといわれているので、加入を検討されている場合は早めに調べておくのが良いでしょう。
妊婦さんにおすすめの民間医療保険の特徴
妊婦さんにおすすめの民間医療保険は以下のようなものがあります。
・妊娠中でも加入できる
・入院費用や手術費用のほか、切迫早産などによる自宅安静、産後うつなど、妊娠~産後のリスク補償に備えられる
・保険料が安い(妊娠出産期の補償に特化しているため、月々1000~3000円前後など保険料が安い商品が多い)
・出産後の赤ちゃんのもしもの入院・手術費用に備えられる場合もある
まとめ
妊婦さんの保険加入は、公費助成・健康保険などを除いた自己負担額とのバランスを考えて加入することが大切です。保険会社によって保障内容や加入時期が異なるため、よくご自身に合うものをよく調べて選ぶようにしましょう。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー