2024年6月21日
出産準備

出産準備で必要なものは?ママや新生児に欠かせないものをリストで紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

つわりが落ち着いて動けるようになってくると、赤ちゃんとの生活を考えて、かわいいベビー服やおもちゃなどについ手が伸びますよね。

「出産までにいろいろ揃えておかなければ」と思っているうちに、おなかの赤ちゃんが大きくなり、いよいよ入院の日が近づいてきます。

とくに初産のママは、いざ出産となると何を準備したらよいか迷ってしまいますよね。

今回は出産準備として「入院中」「出産後」に必要なものリストを紹介していきます。

この記事を読むと、安心して出産を迎えられるようになりますよ。

 

出産準備で必要なものリスト 【入院準備編】

 

入院で必要なもの
ストロー付きペットボトルキャップ
ゼリー飲料
骨盤ベルト
産褥ショーツ
授乳用ブラ
お産用ナプキン、夜用ナプキン
ガーゼハンカチ
リップクリーム
バスタオル
フェイスタオル
前開きのボタンパジャマ(授乳口付きパジャマ)
髪ゴム、シュシュ
爪切り
筆記用具
母子健康手帳
診察券
保険証
印鑑
小銭
充電器

上記と同じリストをPDF化したものを下記からダウンロードできます。

必要に応じて印刷して使用しましょう。

入院に必要なもの【チェックリスト】.pdf

出産準備セットとして、病院が産褥ショーツやお産用のナプキンなどをプレゼントしてくれる場合もあります。

また洗濯のできる、できないも病院ごとに異なるため、インナーやパジャマの枚数も調節して用意し、必要な物だけ買い足すとよいでしょう。

リストにあげたもののなかから、とくに準備するときに確認すべきポイントを5つにまとめました。

順番に解説していきます。

ポイント1:出産時に摂取しやすい飲み物や食べ物を準備しよう

陣痛中に水分をとる時、どんな体勢でも飲むことができるよう、ペットボトルキャップは必須アイテムといえます。

また陣痛の合間に、手軽に栄養補給ができるセリー飲料も重宝しますよ。

ポイント2:骨盤ベルトは出産直後につけられるものを準備

出産後にグラグラになってしまった骨盤を締めるための骨盤ベルトも用意しておきましょう。

これ無しでは歩けないと言っても過言ではないほどで、出産後すぐからつけるのがおすすめです。

ポイント3:産褥ショーツは手持ちの生理用ショーツでもOK

産褥ショーツのクロッチ部分が開くタイプのものは内診のときに便利ですが、出産後は普通の生理用ショーツが使えますから2、3枚あれば十分です。

ポイント4:授乳用ブラは手持ちのノンワイヤーブラでもOK

授乳用ブラも締め付けの緩いノンワイヤーブラでも代用できるため、専用のものをたくさん買わなくても問題ありません。

ポイント5:生理用ナプキンを多めに準備する

お産用ナプキンは病院でもらえることが多いですが、悪露(出産後に子宮が元の状態に戻る際に出る分泌液)が多く足りないこともあります。

退院後も悪露の量が比較的多いため、夜用ナプキンを2パック程用意しておくとよいです。

帝王切開で必要なものリスト

帝王切開による出産準備で必要なものは、以下のとおりです。

・ 雑誌や本など時間を有意義に使えるアイテム
・ 帝王切開後の傷を保護する腹帯
・ 帝王切開後のパジャマ

帝王切開で必要なものリスト チェック
雑誌や本など時間を有意義に使えるアイテム
帝王切開後の傷を保護する腹帯
帝王切開後のパジャマ

 

帝王切開の場合は、入院期間が約9日間(※1)と長いため「雑誌や本など時間を有意義に使えるアイテム」をもっていくとよいでしょう。

また

「帝王切開後の傷を保護する腹帯」などがあると便利です。

入院中はおなかの傷が痛むので、優しく保護してくれるマジックテープタイプのものがおすすめです。

病院によっては、用意してくれるケースもあるため、入院前に確認しておきましょう。

「帝王切開後のパジャマ」は、術後の点滴などの処置や管がついたままになるため、ズボンを履かないこともあります。

そのため、ゆったりとした前開きのワンピースタイプのパジャマがおすすめです。

帝王切開の場合は入院期間一週間~10日程度と長いので、3枚ほどあると便利です。

出典

(※1) 出産について|独立行政法人労働者健康安全機構関東労災病院

 

退院直前に準備したいもの

いよいよ退院近くになりましたら、赤ちゃんが退院の時に必要なお洋服やおくるみ、ママのお着替えなどご自宅に帰るために必要なものを準備しましょう。

・ベビー肌着

・ベビー服

・おくるみ(秋冬)

・オムツ、おしりふき

・ママの着替え

・チャイルドシート(車を運転するの場合)

退院直前に準備したいもの チェック
ベビー肌着
ベビー服
おくるみ(秋・冬)
オムツ、おしりふき
ママの着替え
チャイルドシート

(車を利用する場合)

 

退院時のことは案外忘れがちなです。

ちなみに円座クッション、母乳パッド、哺乳瓶、哺乳消毒用品は傷の具合や母乳の出具合によって必要でないこともあるため、入院中に判断してもよいでしょう。

私の場合、円座クッションがなければ痛くてどこにも座れませんでした。

 

出産準備【入院中の快適グッズ編】

更に、入院中に必ずしも必要ではありませんが、準備しておくと便利なアイテムや、より快適に過ごせる為のグッズをご紹介します。

 

入院中の便利アイテム、快適グッズ チェック
スリッパ
カーディガン
着圧ソックス
お風呂セット
ボディケア用品
イヤホン
カップ
癒しの飲み物、ちょっとしたお菓子
アイマスク

 

・スリッパ

・カーディガン

・着圧ソックス

・お風呂セット

・ボディーケア用品

・イヤホン

・カップ

・癒しの飲み物、ちょっとしたお菓子

・アイマスク

入院中、こまめに赤ちゃんのお世話がありますが、それ以外の時間で是非ママもリラックスする時間を作ってください。

退院後はなかなかのんびりすることができないため、せめて入院中はおいしい飲み物やよい香りのボディークリームなどを使い、できる範囲で産後の自分を労ってあげましょう。

とくに出産後はむくみうあすいため、着圧ソックスはおすすめのアイテムです。

 

出産準備 【退院後の赤ちゃんに必要なもの編】

必要最低限の赤ちゃんのお世話セットは以下のとおりです。

赤ちゃんとの生活を想像して必要なものを揃えていきましょう。

 

退院後に必要なお世話セット チェック
ベビー布団
防水シーツ
授乳クッション
ガーゼ
ベビーバス
ベビーソープ(泡タイプ)
ベビー綿棒
ヘアブラシ
赤ちゃん爪切り
整理ボックス

 

・ベビー布団

・防水シーツ

・授乳クッション

・ガーゼ

・ベビーバス

・ベビーソープ(泡タイプ)

・ベビー綿棒

・ヘアブラシ

・赤ちゃん爪切り

・整理ボックス

下記へ赤ちゃんのお世話セットを準備する際のポイントを3つにまとめています。

ぜひ参考にしてくださいね。

ポイント1:整理ボックスがあると便利

整理ボックスはオムツやお尻拭き、沐浴後に必要な綿棒や爪切りをまとめて入れておくと便利です。

さらにキャスターがついていると簡単に移動できるため、より便利です。

ポイント2:抱っこ紐、スタイなどは様子を見ながら揃える

かわいいメリーやよく寝てくれない子に新生児から使える抱っこ紐など適宜必要になるものを揃えます。

ガーゼやスタイはよだれが多い子、少ない子、よく汚す子、あまり汚さない子がいるため買い過ぎに注意です。

ポイント3:あるものを使いまわす

沐浴の際に体にかけてあげるガーゼはわざわざ新しいものを使わず、着ていたベビー肌着を使えば洗い物が少なくて済みます。

 

出産準備はいつから始めるべき?

入院する1カ月前、だいたい妊娠36週を目安に入院セットと産後に必要なセットを揃えておくようにしましょう。

入院セットは早めの準備がおすすめ

切迫早産などで急に入院することもあるため、入院セットはなるべく早めに用意しておきましょう。

自分だけでなく、家族にもわかりやすい場所に置いておくとよいです。

 

ネット通販を利用する

仕事をしていて、なかなかお店に行けない人も多いでしょう。

事前に買い揃えるものをリストアップしておけば、ネット通販を利用して簡単に出産準備セットを用意できますよ。

 

まとめ

出産準備として「入院中」「出産後」に必要なものリストをご紹介いたしました。リストに上がったものを、一気に準備するのはとても大変です。ご体調の良い日に少しずつ取り揃えていくのが良いかと思います。赤ちゃんのグッズに目が行きがちですが、特に入院中は、赤ちゃんのお世話でママがなかなかゆっくり過ごすことができないこともあります。お好きなお茶や元気がでるお菓子などのアイテムもご準備されて持参されると、ホッとすることができるかと思います。赤ちゃんグッズは、どれもかわいらしく選んでいるだけでも幸せな気分になりますね、どうぞ出産準備を楽しんでください。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、出産準備とともに、いましか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり

・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上

・全国各地の産科施設とのネットワークがある

・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有

・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得

・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

 

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら

 

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

 

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報