帝王切開で適用される保険とは?利用できる助成金や給付金制度なども紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「帝王切開の出産で、保険は適用されるのだろうか」と心配になっていませんか。

帝王切開では、国民が加入する健康保険や任意加入の医療保険が適用されます。

また出産における経済的負担を軽減するため、助成金制度も利用できる場合があります。

この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

● 帝王切開で適用される2種類の保険
● 利用できる4つの保険制度
● もらえる助成金や給付金制度

この記事を読むと、保険をうまく活用して、帝王切開出産による経済的負担を軽減できるようになりますよ。

 

帝王切開では2種類の保険が適用される

帝王切開での分娩では保険が適用されます。

健康保険

帝王切開では公的医療保険の療養給付に該当する「分娩介助」が行われたとみなされるため健康保険が適応されます。

適応されると病気やケガの受診と同じように3割負担となります。特に請求の必要はない ので退院の時に精算するだけです。

ただし、入院時の差額ベッド代や食事代は対象外なので病院ごとに料金が異なりますので確認してください。

医療保険

医療保険は病気やケガを対象にした保険であるため

入院日数分の入院給付金や手術給付金がもらえることになります。

自身が加入している保険の契約内容の確認をしてみましょう。

こちらの場合は自動でおりる仕組みではないため、保険会社に請求が必要となります。保険会社に連絡をして必要なものや請求期限についてあらかじめ確認をしておくと安心です。

 

帝王切開にかかる費用の目安は50万円

2022年に公表された厚生労働省の調査研究によると、帝王切開にかかる費用は約50万円(※1)となっています。

ただし保険制度や自身で加入している医療保険によって、実際の負担額は異なります。

そのため、実際の負担額は0円になるケースや、入院給付金や手術給付金が出る医療保険に加入している場合では、むしろプラスになるケースも あるのです。

出典
(※1)出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について|厚生労働省

 

帝王切開で出産したときに利用できる4つの保険制度

帝王切開における医療費に対して利用できる保険制度は以下4つです。順にご紹介します。

・出産育児一時金
・限度額適用認定証
・高額療養費制度
・医療費控除

1:出産育児一時金

妊娠22週以降の出産において、国民健康保険、または社会保険に加入している方(扶養も含む)は、出産費用の補助として赤ちゃん1人につき50万円(妊娠22週未満で出産した場合と産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合は48.8万円)の出産育児一時金が支給されます(注3)。

出産育児一時金には直接支払制度があり、医療機関が健康保険組合に対し、出産育児一時金の支払いを直接請求できます。

被保険者は出産費用で超過した分のみを医療機関に支払うというものです。

出産予定の医療機関で事前に申請すると利用できます。

ただし直接支払制度を運用していない医療機関もあるため、事前確認が必要です。

 

2:限度額適用認定証

帝王切開になることが事前に分かっている場合「限度額適用認定証」を発行しておけば、退院日の会計時に窓口での支払いが自己負担限度額までで済みます。

限度額適用認定証は、自身が加入している保険によって申請方法が「郵送」もしくは「窓口」と異なるため、利用の際は妊娠中に確認してください。

 

3:高額療養費制度

高額療養費とは、1日から月末までの1カ月間に支払った医療費が一定の金額(自己負担限度額)を超えたとき、その超過分を払い戻してもらえるという制度です。

加入している健康保険から支給されるもので、帝王切開での医療費も給付対象になります。

加入している公的医療保険(健康保険組合など)に、高額療養費の支給申請書を提出が必要で、医療機関の領収書添付を求められる場合もあるため、保管が必要となります。

申請後に審査があり、支給までは受診した月から少なくとも3カ月程度かかります。

 

4:医療費控除

医療費控除とは、1年間に自分と家族が支払った医療費が10万円を超えた場合(所得が200万未満の場合はその5%を超えた場合)に税金面で優遇してくれる制度です。

帝王切開に限らず、妊娠・出産にかかった費用は医療費控除の対象となり、払い過ぎた税金が還付金として受け取れます。

ただし医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です

 

帝王切開で出産した場合にもらえる給付金や助成金

帝王切開による出産に限らず、出産する本人や配偶者が会社勤めをしている場合は、育児休業給付金(育休手当)、傷病手当金、出産手当金などが利用できる場合もあります。

最近では子育て世代に手厚い福利厚生制度を設けている企業も増え、制度が新しくなっていることもありますので事前に確認しておきましょう。

 

【体験談】帝王切開出産時に役立った医療保険

私は出産当時、某保険会社の入院手術などに備える一般的な医療保険に入っていました。

決して手厚い保障の保険ではありません。

そして出産時は緊急の帝王切開だったため、手術が決まったときにはお金のことなんて全然気が回りませんでした。

しかし産後に保険会社へ保険金の請求をすると「手術1回につき数万円」「入院1日につき数千円」もらえたのです。

急な帝王切開で動けず、個室に変更。

入院日数も伸びて「自己負担が増えてしまった」とうなだれていたのに、元々予定していた額よりずっと安く済んだのです。

結果的に黒字とまではなりませんでしたが、自己負担ゼロに近い金額におさえられました。

これから育児でいろいろとお金がかかるなか、産休育休中の収入も少なく不安だったため、とても助かりました。

 

まとめ

帝王切開になると分かると母子の安全対する心配のほかに金銭面での心配も出てくるのは当然のことです。

ところが調べてみると意外にも保険適用されるために利用できる保険制度が多いことが分かりましたね。

妊娠が分かってから加入できる保険会社もあります。

妊娠中に準備しておくと安心して帝王切開に臨むことができるので、適用される制度の確認や申請書の準備などできることをやっておくことが大切です。

金銭面で心配することなく帝王切開に臨み、良いご出産をお迎えください。

 

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?

それが「さい帯血保管」です。

さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。

このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。

しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。

一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

 

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら

さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。

赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

 

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報