経産婦さんは無痛分娩にしたほうがよい?体験談からその理由を紹介

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

経産婦の皆さん、初産は思い描いていた出産よりも過酷ではありませんでしたか?

私は長男を産んだあと「この強烈な痛みは絶対に忘れられない。もう出産はしない」と固く決意したほどでした。

そんな私ですが、いまは4学年差の兄妹を育てています。

2人目に踏み切れたのは無痛分娩という出産方法を選択したからです。

この記事では、自然分娩を経験し出産後にトラウマを持ってしまった方に向けて、「無痛分娩」という選択肢があることを伝えていきます。

とくに経産婦さんに無痛分娩がおすすめの理由をご紹介。

もちろん、メリットだけでなく、気になるリスクについても解説しています。

 

2回目の出産を無痛分娩にするかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

【1人目の出産】自然分娩の経験

 

なにがそれほど痛かったのか。私がもう二度と出産したくないとまで思ってしまった理由は3つありました。

  • 陣痛がつらい
  • 胎動もつらい
  • 会陰の痛み

まず陣痛がきておなかが痛い、さらに陣痛がピークになると腰が痛い、割れそうに痛い。

さらに元気すぎる男の子だったのか、産まれる瞬間まで胎動が激しかったのです。

陣痛が過ぎたと思ったらドンドコ蹴られる。

思わず「お願いだから動かないで」と話しかけましたが効果なし。

その痛みが丸2日続きました。

そして極め付けは会陰の痛み。

医師がいないタイミングだったため、切開してもらえませんでした。

会陰がこれ以上広がらない感覚はなんとなくわかっていて、いざ赤ちゃんを出す瞬間は会陰が切れてしまう痛みで、叫びながら出産しました。

 

無事に出産するも身体はボロボロ

産まれた息子を見て、先生も助産師さんも「この大きさよく頑張ったねー」というほどのビッグベビーだったからか、産後の身体はボロボロ。

陣痛中はずっと全身に力を入れていたため、出産翌日は頭から足まで筋肉痛。

グリップを握りしめ過ぎていた手は力が入らず、骨盤はグラグラ、骨盤ベルトでサポートをしないと歩けないという始末。

出産の痛みは壮絶と聞いてはいたものの、これほどまでとは、そして産後も痛みが続くとは想像以上に過酷なものでした。

結局、出産の間は始終「痛い」という言葉で頭がいっぱい。

早く終わってくれと願うばかりで、赤ちゃんを思いやってあげる余裕はありませんでした。

 

【体験談】初産より冷静でいられた!私の無痛分娩レポ

産んだ時の痛みは忘れてしまったと言うお母さんもいます。

しかし正直な話、私はあまりにも痛い1人目の出産が忘れられませんでした。

元々もう一人は産みたいと思っていたのですが、出産後の数年間は出産が怖くて妊娠に踏み切れないでいました。

育児中に出来たママ友たちから、1人目とは別のところでしたが、近所で人気の産婦人科では無痛分娩が多く行われていて評判もいいと聞きました。

そこで初めて無痛分娩に興味を持ち安全性やリスクを調べたのち、これならばもう一度頑張るかもしれないと夫に有無を言わせず無痛分娩を選択することとなりました。

計画無痛分娩の当日

朝、息子は幼稚園へ、夫と私は病院へ。

9時に入院開始で促進剤を使い始めました。

10時半頃からバルーンで子宮口を広げ、とくにひどい痛みはありません。

痛みがピークになったら硬膜外麻酔をしようと言われました。

硬膜外麻酔とは、脊髄を覆う硬膜の外側の部分に麻酔を入れることです。

細いカテーテルを背中から入れておくので、途中で痛みが出たときに麻酔を追加することができます。

陣痛は感じていましたが、とくにつらい痛みはありません。

痛そうな様子はないけれど、タイミングを見計らい麻酔を入れてもらいました。

バルーンを外し、順調に子宮口も広がる。

しかし、そこからなかなか子宮口が広がりません。

17時頃、やっと子宮口が全開に近くなります。おしりの下の方に、ものすごい圧迫感があるけど痛くはありません。

赤ちゃんがすぐそこまで来てるな、という感覚をしっかり味わいました。

分娩台にあがってからも冷静でいられた

分娩台に上がってからも、冷静でいられ、助産師さんと会話しながら、いきみ方を指示してもらいました。

正直「こんなものでいいの」というくらいのいきみ数回で無事に出産できました。

産まれたあとに息子を呼び、新生児室で対面。

これはあくまでも私の入院した病院、私個人のお産の進み方であるため、ひとつの参考程度に捉えてもらえたらと思います。

しかしこれだけは言えます。

こんなに穏やかにおなかの中の赤ちゃんを感じながら、お産ができたことは本当に幸せでした。

 

経産婦さんに無痛分娩をおすすめした3つの理由

いきんだ経験があり、自然分娩の痛みを知っていて、上の子の育児に忙しくしている経産婦さんだからこそ、一度は無痛分娩を検討してもらいたいです。

その理由は以下の3つ。

  • 事前準備ができる
  • 産後の回復が早い
  • いきみやすい

 

理由1:事前準備ができる

病院によっては、

  • 24時間いつでも無痛分娩に対応しているところ
  • 予定を決めて入院するところ

があります。

私の場合は24時間対応の病院でしたが、結局、計画無痛分娩で出産しました。

入院する日が決まると、上の子をどこで誰に預けるのかを考えておけるため、助かります。

「陣痛が来たのが夜だった」「上の子が幼稚園などに行っている時間だった」など、さまざまなケースを考えなくてよいのです。

上の子を突然不安にさせることなく「この日に入院して赤ちゃんが産まれるからね」と言っておけるのも、よい点だと思いました。

 

理由2:産後の回復が早い

身体に力が入ったのは、分娩台でいきんだ20分程度だったため、身体の疲労もあまり感じずに済みました。

翌日の筋肉痛も、もちろんありません。

やはり陣痛に耐えて消費するパワーは凄まじかったのだと痛感しました。

また経産婦ということもあり、落ち着いていきむことができたからか、会陰が切れることもなく、骨盤のぐらつきも今回はありませんでした。

産後は休まなければならないですが、上の子がいるとどうしても家で動かなければならないですよね。

その点で産後の回復が早いかどうかは、2人の子供を里帰りせずに育児をする母としては死活問題です。

 

理由3:いきみやすい

麻酔が効いて痛みがなくなったとき、正しくいきめているかと不安になりました。

しかし、助産師さんの指導の元、どのタイミングで身体のどこに力を入れたらよいかが、なんとなくわかるのです。

初産での無痛分娩よりも、スムーズに出産できるかもしれません。

2人目に踏み切るには色々な壁があります。

もし、私のように痛みのトラウマから2人目をためらっている人がいるなら「無痛分娩に頼ってもいいんだよ」と言いたいです。

出産方法を選ぶことができるのはお母さんの権利だと思っています。

知っておきたい無痛分娩のリスク

・無痛分娩にはリスクもある

麻酔薬に対する副作用が起こる可能性があります。

良く起こるのが足の感覚が鈍る、血圧低下、発熱、排尿障害です。

その他に頭痛やかゆみ、呼吸困難が起こる可能性もあります。

また、麻酔により陣痛が弱くなることもあるので陣痛促進剤を同時に使用する場合があります。

計画分娩や予定日超過、微弱陣痛のときにも陣痛促進剤 を使用しますが、その場合と同様に薬を使うことの副作用(胎児機能不全、子宮破裂など)のリスクがあります。

 

・産婦人科医だけでなく、麻酔科医がいる病院を選ぶことがポイント

個人のクリニックでは産婦人科医が麻酔を行うこともありますが、硬膜の外に正しく針を入れるためには技術が必要です。

また、麻酔中になにか異変が起きたときに素早く対応できるためにも、常駐する麻酔科医がいるとより安心です。

無痛分娩の4つのデメリット|副作用やメリットも解説

 

まとめ

特に1人目を自然分娩で出産したお母さんの中には、出産時の痛みが忘れられない人もいるでしょう。

その痛みを知るからこそ無痛分娩という手段を検討する価値があると言えます。

上の子のお世話のために出産のタイミングや産後の体の負担を考えると無痛分娩はお母さんの味方になります。

無痛分娩に対してのリスクや、麻酔を扱う病院の事情などを確認したうえで選択肢の1つとして考えてみてください。

チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは

うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。

民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる

さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。

ステムセル研究所が選ばれる理由

  • ・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
  • ・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
  • ・全国各地の産科施設とのネットワークがある
  • ・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
  • ・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
  • ・2021年6月東京証券取引所に株式を上場

詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。

さい帯血を保管した人の声

■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)

■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)

※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。

▼さい帯血保管について、もっと詳しく

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報