分娩とは?種類や所要時間など初産婦さんの疑問を徹底解説

坂田陽子

記事監修者:坂田陽子

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

「はじめての妊娠を経験し、分娩について知りたくなった」
「分娩にはどんな種類があるのだろう」

と思っていませんか。

分娩とは、赤ちゃんがお母さんの子宮から出て産道を通って、生まれてくることです。

ただし帝王切開のように、産道を通らない分娩方法もあるのです。

この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

・分娩の種類
・分娩の所要時間
・分娩の流れ
・分娩にかかる費用
・分娩時のリスク

この記事を読むと、分娩時の流れをイメージできるようになります。

そもそも分娩とは?

分娩(ぶんべん)とは、胎児が母体から完全に娩出されて妊娠を終了することをいいます。

分娩は「お産」や「出産」と同じような意味で使われる言葉で、英語では”Birth”と表現されます。

胎児の出てくる場所による分娩方法2種類

分娩にはいくつかの種類がありますが、まず胎児が出てくる場所の違いで

・経腟分娩
・帝王切開

の2種類に分けてご紹介します。

1:経腟分娩

「産道」(子宮の下部から膣、そして外陰部まで胎児が通る部分をいう)を通って赤ちゃんが出てくる分娩方法です。

また経腟分娩の中でも、薬剤などの医療的介入を最小限におさえて自然に陣痛を待つ「自然分娩」のほかに、陣痛促進剤などを使って陣痛を誘発する「計画分娩」があります。

計画分娩では、母子の健康状態や妊婦の希望により、出産日を設定します。

出産日が予測できるため準備がしやすく、立ち会い出産の調整もしやすい分娩方法です。

経腟分娩のメリット・デメリットには以下のようなものがあげられます。

メリット

デメリット

帝王切開に比べると、

・産後の回復が早い(出血量が少なく、傷の回復が早い場合が多い)
・入院期間が短い
・自然な形での出産体験ができる
・母乳分泌が促進されやすい(※1)

帝王切開に比べると、

・陣痛の痛みが強い
・分娩時間が長くなることがある
・予定が立てにくい
・会陰切開や吸引分娩が必要になる可能性がある
・長時間の陣痛による疲労が大きい

妊娠経過が順調でとくに問題がない場合で、一般的な分娩方法だといえるでしょう。

(※1)出典:長崎大学 永橋 美幸「帝王切開術後の母親の授乳前後のオキシトシンの推移とその要因について」(2020年~)

2:帝王切開

手術でお腹を切開して、子宮から赤ちゃんを直接取り出す方法です。

希望で行われることはほとんどなく、

・経腟分娩では母子に危険が及ぶ可能性
・胎位が逆子
・多胎妊娠
・前回の出産が帝王切開
・骨盤が狭い、または胎児が大きい

といった場合に、帝王切開が行われます。

帝王切開を行うメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

デメリット

経腟分娩に比べると、

・分娩時の痛みが少ない
・分娩時間が1.5~2時間と短い(※2)
・保険適用になる
・骨盤底筋への負担が少なく、尿もれ等のリスクが軽減される(※3)

経腟分娩に比べると、

・回復に時間がかかる
・傷跡が残る
・次回の妊娠・出産に影響する可能性がある
・母乳分泌が遅れる場合あり(※4)

なお帝王切開には、妊婦健診の段階で決定し、計画的に行われる「予定帝王切開」、妊娠中や分娩時の緊急事態に行われる「緊急帝王切開」の2種類があります。

緊急帝王切開について、さらにくわしく知りたい人は下記も参考にしてくださいね。

緊急帝王切開をする理由とは?適応される確率や体験談も紹介

出典:

(※2)順天堂大学医学部附属静岡病院「こうのとりくらぶ」vol.52 2020 冬号
(※3)J-STAGE|群馬県立県民健康科学大学(河内 美江)「出産後3年以内の女性の尿失禁と出産との関連性」日本看護研究学会雑誌 2009年32巻1号p.1_47-1_57
(※4)長崎大学 永橋 美幸「帝王切開術後の母親の授乳前後のオキシトシンの推移とその要因について」(2020年~)

姿勢の違いによる分娩4種類

次に姿勢の違いによる4つの分娩の種類についてご紹介します。

分娩の種類 

姿勢 

普通分娩 

仰向けの状態 

座位分娩 

座った状態 

フリースタイル分娩 

四つん這いや、立て膝など 

水中分娩 

専用の浴槽に浸かった状態 

1:普通分娩

病院や産院などの分娩室で横たわる姿勢で行われ、

足は開き、手はレバーを握った状態で陣痛の波に合わせていきむ分娩方法です。

通常、分娩台で仰向けになった姿勢で行われますが、場合によっては「立位」や「四つん這い」など、母体にとって楽な姿勢で行う場合もあります。

陣痛の痛みに対しては、呼吸法やリラックス法を用いて対処し、原則として薬剤による痛み止めは使用しません。

必要に応じて「会陰切開」や「吸引分娩」などの処置が行われることがあります。

2:座位分娩

上半身を起こした状態で行う出産方法です。

通常の分娩台ではなく、背もたれの角度が調整できるリクライニングシートのような分娩台を使用します。

お腹に力が入れやすく重力の効果も利用できるため、より楽に出産できる点が特徴です。

一方で、急激な分娩進行による会陰裂傷のリスクも指摘されています(※5)。

座位分娩に対応している医療機関は限られているため、事前に探しておく必要があります。

(※5)出典:J-STAGE|聖路加看護大学(篠崎 克子,堀内 成子)「分娩第2期の分娩体位が会陰裂傷・会陰切開に及ぼす影響:文献レビュー」日本助産学会誌 2011年25巻2号 p.149-159

3:フリースタイル分娩

自身が痛みや負担が少ないと感じる姿勢で産む方法です。

・四つん這い
・立て膝
・横向き

などをしてパートナーの首に掴まるなど、いきみやすい方法を自由に取ることができます。

フリースタイル分娩では、妊婦さんのリラックス感を促し、陣痛の痛みを和らげる効果が期待できるのです。

当分娩についても、対応している医療機関は限られているため、事前に確認しておきましょう。

4:水中分娩

約37℃の温水を満たした専用のプールや浴槽の中で行う出産方法で、体温に近い温水につかるため、リラックスした状態で出産できます。

一方で感染リスクや緊急時の対応の遅れなどのデメリットも。(※6)

そのため妊娠経過が順調で合併症のない妊婦に限定されるケースが多く、実施できる施設も限られています。

水中分娩を希望する場合は、リスクを十分に理解したうえで選択しましょう。

(※6)出典:J-STAGE|茨城県立医療大学保健医療学部医科学センター(桜井(駒田) 直美, 小池 和子)「出産における温水の使用とPseudomonas putidaの検出」日本環境感染学会誌 2008年23巻1号 p.1-7

場所の違いによる分娩方法3種類

分娩方法は、出産する場所によって大きく以下の3種類に分けられます。

・自宅
・医療機関
・助産院

順番に見ていきましょう。

1:自宅

自宅に助産師をまねき、家族に見守ってもらいながらリラックスした状態で出産する方法です。

ただし、緊急時の医療介入が遅れる可能性がある点は考慮しておきましょう。

妊娠の経過に問題がない場合のみ可能で、助産師と提携する医療機関との入念な準備が必要です。

2:医療機関

医療機関での出産は、病院や診療所で行われる最も一般的な方法です。

産婦人科医や助産師が常駐し、緊急時にも迅速な対応が可能なため、安全性が高いのが特徴です。

大学病院や総合病院では、複数の診療科と連携した高度な医療が受けられ、新生児集中治療室(NICU)を備えている施設もあります。

また医療機関での出産は、初産婦や高齢出産、合併症のある人にも適しています。

3:助産院

医療行為を最小限におさえ、自然な出産を重視する傾向があります。

家庭的な雰囲気のなかで、妊婦の希望に沿ったきめ細やかなケアを受けられるのが特徴です。

助産院での出産は、低リスク妊娠で自然分娩を望む人に適しています。

ただし緊急時の対応には限界があるため、提携医療機関との連携しているのか確認しておきましょう。

助産院では産前産後のケアも充実しており、母乳育児や育児相談などのサポートも受けられます。

そのほかの分娩方法2種類

分娩方法には、母体や胎児の状況に応じて選択される分娩方法として、

・無痛・和痛分娩
・誘発分娩

の2点があげられます。

順番に見ていきましょう。

1:無痛・和痛分娩

陣痛を緩和するための麻酔を使用した分娩方法です。

おもに心臓疾患のある人や、痛みに強い恐怖心を持つ人に効果的な出産方法です。

体質や既往症に配慮が必要なため、医師との相談が必要となります。

無痛分娩について、くわしく知りたい人は下記も参考にしてくださいね。

無痛分娩とは?事前準備や出産の流れを解説

2:誘発分娩

出産予定日を大幅に過ぎた場合や、前期破水が起こったにもかかわらず陣痛が起こらない場合、感染症が認められる場合などに、医師の判断で行われる方法です。

陣痛がなかったり弱かったりして、母体と胎児に危険があると判断された場合に適用されます。

経腟分娩と帝王切開の流れ

日本でおもに行われている出産方法の「経腟分娩」「帝王切開」のそれぞれの流れをご紹介します。

なお厚生労働省が公表している資料によると、経腟分娩(自然分娩)は出産全体の「約77%」帝王切開は約16%といわれています(※7)。

出典:(※7)厚生労働省「令和2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況」

経腟分娩の流れ

経腟分娩は、分娩の進み具合によって「分娩第一期~第三期」に分けられます。

「分娩第一期」は、子宮口が全開大になるまでの時期です。

陣痛が来て段々と間隔が短くなり、痛みも大きくなるにつれて、子宮口が徐々に開いていきます。

初めは生理痛のような痛みから始まり、陣痛が強くなると腰やお尻に痛みが出てきます。

分娩第一期をぬけるまでに要する時間は初産婦で「約13時間」です(※8)。

子宮口が全開大になると、「分娩第二期」に入ります。

赤ちゃんが産道を通るため会陰やお尻への圧迫感が強くなり、お母さんは陣痛が来るタイミングでいきみます。

分娩第二期の所要時間は、初産婦で2~3時間ほどです(※9)。

赤ちゃんが産まれると、いよいよ最後の「分娩第三期」です。

ここでは後陣痛と呼ばれる、軽い子宮収縮があり、赤ちゃんが生まれてから約15〜30分後に胎盤が娩出され、ようやく出産が終了となります(※10)。

陣痛について、もっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

陣痛はどんな痛み?痛さの程度や兆候などを解説

出典:

(※8)出産に際して知っておきたいこと | 国立成育医療研究センター

(※9、10)西宮市ホームページ|西宮市保健所地域保健課「マザークラス」(令和6年3月)

帝王切開の流れ

帝王切開には「予定帝王切開」と「緊急帝王切開」の2種類があるとお話しましたが、ここでは陣痛が始まる前に計画して行う「予定帝王切開」の流れを説明します。

「予定帝王切開」は、1人目の時も帝王切開だった経産婦や、妊娠中から逆子や多胎妊娠、母子どちらかの健康状態に影響するなどあらかじめ帝王切開が決まっていることをいいます。

予定帝王切開の大まかな流れは、以下のとおりです。

時期

詳細

手術前日

・胎児の状態確認
・剃毛
・食事を済ませる

※入院要 

手術当日

・水分補給は医師の指示に従う
・麻酔後、手術開始

出典:近畿大学病院|地域周産期母子医療センター「健診・分娩ご希望の方へ」

手術当日は点滴や尿道カテーテルの挿入を行い、麻酔をします。

麻酔の方法は背中から行う脊椎麻酔が主流で、麻酔が効いているかを十分に確認したのちに手術開始が開始。

切開は恥骨上部のパンティラインに沿って「10㎝ほど」の傷となることがほとんどです。(※11)

脊椎麻酔の場合はお母さんも意識があるので、赤ちゃんの状態が良ければその場でお顔を見たり抱っこができる病院もありますよ。

(※11)出典:帝王切開ナビ「帝王切開について

【目安】経腟分娩と帝王切開にかかる時間

分娩の所要時間は、分娩種類・初産婦か経産婦かなど、さまざまな要因によって異なりますが、ここでは初産婦である場合の分娩時間を紹介します。 

ただし分娩の所要時間は目安で、人によって・その時の分娩状況によって大きく異なります。

経腟分娩と帝王切開の所要時間は、以下のとおりです。

経腟分娩 

12~16時間 

帝王切開 

1.5~2時間

出典:西宮市ホームページ|西宮市保健所地域保健課「マザークラス」(令和6年3月)

【目安】経腟分娩と帝王切開にかかる費用

それぞれの分娩にかかる費用の目安は、以下のとおりです。

分娩の種類

費用

負担額(出産育児一時金を差し引いた額)

経腟分娩

自然分娩

約75万円

約25万円

無痛分娩

約93万円

約43万円

帝王切開

 

約60万~70万円

約10万~20万円

出典:国立研究開発法人国立成育医療研究センター「分娩・無痛分娩・帝王切開などの出産費用」

分娩にかかる費用は、すべてが自己負担となるわけではありません。

健康保険に加入していれば、出産育児一時金とし

て「50万円」を受け取れます(※12)。

入院料や分娩料、入院中の食費などを含めたトータルの分娩費用から、50万円を差し引いた部分が自己負担となります。

また働いている場合には、勤務先の健康保険から「出産手当金」も支給される場合があるので、確認しておきましょう。

また、最終的な出産費用は施設により異なりますので、あくまで目安として参考にしてください。

出典:(※12)厚生労働省「出産育児一時金の支給額・支払方法について」

分娩における母体と胎児へのリスクとは?

どのような分娩方法であっても、母体と胎児それぞれに出産のリスクがあります。

母体のリスク

母体にかかるリスクは3種類あります。

・出血多量
・子宮内感染
・羊水塞栓

それぞれくわしく解説していきます。

リスク1:出血多量

経腟分娩では800ml以上、帝王切開では2000ml以上で出血多量といわれています(※13)。

子宮収縮不良による弛緩出血や、頸管裂傷、癒着胎盤、子宮破裂など、分娩時の出血にはさまざまな原因があります。

出血多量の場合、必要に応じて輸血を行ったり、子宮そのものを摘出したりするケースもあるのです。

出典:(※13)J-STAGE|聖マリアンナ医科大学産婦人科学「早産期の出血性ショックに関する検討」(令和3年9月)

リスク2:子宮内感染

破水をしてから長時間陣痛がこずに時間が経過してしまうと、子宮内に細菌が入ってしまい子宮内感染を起こすリスクが高まります。

感染を起こすと炎症が起き、母体にも胎児にも影響がでるため、促進剤を使用して分娩を進めたり緊急帝王切開を行うケースもあります。

リスク3:羊水塞栓

羊水が胎盤や子宮の血管から母体の血液中に入り込み、血栓が詰まったり血液が止まらなくなったり、大出血を起こすのが、羊水塞栓です。

発症する確率は分娩3万件に1人といわれています(※14)。

出典:(※14)J-STAGE|板垣有亮 他「羊水塞栓症の関与により産後に心停止を起こした1例」日救急医会誌(2014;25:57-62)

胎児のリスク2種類

胎児側のリスクは主に2種類あります。

・胎児機能不全
・分娩停止

それぞれくわしくご紹介します。

リスク1:胎児機能不全

胎児の状態が悪化してしまうことをいい、多くは酸素不足によるものです。

原因としては、おもに下記があげられます。

・常位胎盤早期剥離
・さい帯の圧迫
・胎児発育不全
・妊娠高血圧症候群

状態が悪化する前に急速に出産するために、分娩の状況によって「鉗子分娩」「吸引分娩」「緊急帝王切開」が行われるケースもあります。

リスク2:分娩停止

分娩停止とは、陣痛があっても分娩が進まない状態が続くことをさします。

原因としては、赤ちゃんの大きさに対して産道が狭い「児頭骨盤不均衡」や、赤ちゃんの頭の向きが正しい方向に向いていない「回旋異常」などがあります。

陣痛促進を行ったり、母体が体勢を変えたりしても進まない場合には「吸引分娩」「鉗子分娩」「帝王切開」が行われるケースもあります。

分娩の種類に関するQ&A

ここでは分娩の種類について、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

土肥 聡
2004年北里大学医学部医学科卒業。 同年4月から2年間、東大和病院にて初期臨床研修を修了。 昭和大学病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学江東豊洲病院で勤務した後、2023年に昭和大学医学部医学教育学講座客員教授に就任。 2024年2月、亀田総合病院臨床遺伝科顧問に就任。 同年1月、豊洲レディースクリニックを開業。
質問
分娩方法はいつ決めるの?
回答者
土肥先生
産科施設ごとに、対応可能な分娩方法が異なります。

特にフリースタイル分娩や水中分娩は対応可能な施設が少ないため、希望される場合は予め調べておくとよいでしょう。

また和痛分娩や無痛分娩を希望される場合、事前に予約が必要なことがほとんどなので、妊娠が判明したら早い段階で受診されることをおすすめします。

質問
異常分娩ってなに?
回答者
土肥先生
異常分娩とは、正常分娩とは異なる分娩で、医療行為の介入を伴う分娩のことを指します。

帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩、早産分娩、骨盤位分娩などが該当します。

・異常分娩の例としては、次のようなものがあります。
・胎位異常(胎児の部位が頭位、骨盤位、横位など)
・微弱陣痛(子宮の収縮が不十分なため分娩が進行しない)
・児頭骨盤不均衡(母体の骨盤が狭い、または児頭が骨盤より大きい)
・回旋異常(胎児の頭部が産道を下降する際に適切な回旋ができない)
・胎児機能不全(胎児が安定しているとはいえない状況)

質問
分娩の種類によって入院期間は変わる?
回答者
土肥先生
一般的に経腟分娩の場合は出産後5日目、帝王切開の場合は6日目~7日目に退院となり、帝王切開での分娩のほうが入院期間が長くなります。

まとめ

分娩にはいくつもの種類があり、母子共に問題が無ければ自分で選択できるものもあります。

どの分娩方法でもメリット、デメリットがあるため事前に良く調べて納得できる分娩方法を探しましょう。

一般的な経膣分娩と帝王切開についての流れや、費用なども事前によく知っておくと出産に対する不安もなくなっていくででしょう。

この記事の監修者

坂田陽子

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

出産に備える
大切な情報