さい帯血の保管は意味がない?メリット・デメリットや治療事例を解説

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

さい帯血は赤ちゃんとお母さんを繋ぐへその緒に含まれる血液で、様々な病気への新しい治療として、今注目されています。
実はこのさい帯血を出産後に採取し、生まれてくる我が子のために保管できるサービスがあるのです。
しかし、実際にさい帯血保管を考えたときに、以下のような悩みも出てきますよね。
「さい帯血保管って本当に意味があるの?」
「どんな治療実績があるの?」
「何年保管するべきで、お金はいくらかかる?」
そこでこの記事では、さい帯血を保管すべきかどうか悩んでいるあなたに、
・さい帯血を保管するメリットとデメリット
・保管期間と費用
・治療実績
などを詳しくご紹介します。
さい帯血が保管できるチャンスは、赤ちゃんが産まれてきたその瞬間一度だけ。
ぜひ後悔のない選択をしてください。
そもそも、さい帯血って何?
さい帯血とは、へその緒(さい帯)の中を流れている血液を指します。
へその緒を通して、お母さんからおなかの中の赤ちゃんへ酸素や栄養などが運ばれ、不要なものが排出されています。
このへその緒の中を流れる血液の中には、「幹細胞」という貴重な細胞が含まれています。
「幹細胞」は、壊れた臓器や組織を再生させる再生医療に活用できるのです。
国内外で行われているさい帯血を用いた臨床研究の例として、脳性まひ、自閉症スペクトラム障がい(ASD)などといった疾患があり、その効果が期待されています。
さい帯血の保管期間や費用|公的バンクと民間バンクの比較
様々な病気の治療として期待されるさい帯血は、公的バンクに寄付するか、民間バンクに保管するかで、その利用方法を決めることができます。
公的バンクと民間バンクの特徴は、以下のとおりです。
比較項目 | 公的バンク | 民間バンク |
保管費用 | 無料(寄付) | 有料 |
保管期間 | 最長10年(※1) | ステムセル研究所の場合 →10年 or 20年で選択可能(※2) |
さい帯血の利用者 | 第三者の患者さん | 赤ちゃん本人またはその家族 |
さい帯血の利用範囲 | 白血病など、法律で決められた病気 | おもに再生医療 |
(※1)出典:政府広報オンライン「「臍帯血(さいたいけつ)」は、赤ちゃんからの贈り物。臍帯血移植とは?」
(※2)出典:ステムセル研究所「採取から保管まで」
さい帯血を民間バンクに保管する2つのメリット
さい帯血を民間バンクに預けるメリットは、大きく分けて2点あげられます。
・家族のために使える
・再生医療で使える
順番に見ていきましょう。
家族のために使える
民間バンクに預けるメリットの1つは「我が子のものを我が子のために」という点です。
公的バンクには、無償で寄付されたさい帯血が保管されています。
例えば、仮に我が子が病気になった場合、一定の条件を満たせば公的バンクからさい帯血をもらい、利用することは可能です。
しかし、それは他人のさい帯血です。
公的バンクでは、私的に預けることができないのです。
再生医療で使える
民間バンクで預けるメリットの2つ目は「さい帯血を再生医療に利用できる可能性がある」という点です。
公的バンクが利用できるのは、白血病などの限られた種類の病気に対するもので、その利用範囲は法律で定められています。
民間バンクに預けられたさい帯血は、脳性まひや自閉症スペクトラム障害(ASD)など、十分な治療法のない病気への再生医療として臨床研究が進んでおり、その可能性が期待されています。
さい帯血を民間バンクで保管するデメリット|「費用」がかかる
無料で保管できるのなら、迷わず保管しておきたいさい帯血ですが、民間バンクでは費用がかかります。
たとえば、ステムセル研究所でさい帯血を保管した場合の費用は以下のとおりです。
プラン名 | 詳細 | 料金 |
ONEホーププラン | さい帯・さい帯血のどちらかを保管 | ・10年保管:月々2,980円(総額357,600円) ・20年保管:月々3,530円(総額423,600円) |
Wホーププラン | さい帯・さい帯血の両方を保管 | ・10年保管:月々3,980円(総額477,600円) ・20年保管:月々5,080円(総額609,600円) |
※上記価格はすべて税込価格
10年間保管で総額約36万円~と、決して安いとはいえません。
その理由は、高い技術や安全な施設で品質管理を徹底し、専門の技術者が1検体ごとに細胞の分離作業をしているためです。
また総額を見ると高く感じるかもしれませんが、月々の支払いで考えると、一般的な医療保険の掛け金と遜色ない金額ともいえます。(※3)
またステムセル研究所では、さまざまな割引制度を設けています。
割引サービス名 | 詳細 |
一括払い割引 | ONEホーププラン:15,000円割引 |
多胎児割引 | 双子の場合、合計金額から200,000円の割引 |
リピーター割引 | 過去にステムセルで保管実績がある人:30,000円の割引 |
ご紹介特典 | 紹介者と契約者の両方に10,000円のギフト券 |
上記割引の組み合わせによって、費用総額をおさえることも可能です。
※ステムセル研究所の料金・プランについて詳しくはこちら
(※3)出典:PR TIMES|株式会社WDC「医療保険の見直し、約3割がネット保険検討と回答。女性1,000人に医療保険の意識調査を実施」
【さい帯血を使った治療実績】脳性まひの改善
実際に、ステムセル研究所で保管したさい帯血を、治療に使った人の事例を見てみましょう。
対象の子は、以下のような状況でした。
・生後半年頃から左手をほとんど使おうとしなかった
・1歳5ヶ月で脳性まひと診断
・左手と左足に麻痺があった
・かなりの頻度で転んでいた
しかし、出産時に保管していたさい帯血による治療を実施したところ、
・転倒が減少した
・両手でおもちゃをつかめるようになった
といった改善が、翌日から見られました。
その後もリハビリを継続し、麻痺症状は大幅に軽減しています。
また、小学校の普通級に通学できるまでに回復しました。
さい帯血保管が「保険」として役立ち、治療に結びついた事例です。
保管した親御様からは「さい帯血を保管して本当に良かった」との声もいただいております。
さい帯血保管に関するQ&A
ここではさい帯血保管について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。

研究所

研究所

研究所
キャンセル料等もかかりません。
まとめ
さい帯血は、へその緒に含まれる血液で、再生医療に有効な幹細胞を含んでいます。
保管方法には、
・第三者のために無償で寄付する「公的バンク」
・自身や家族のために有料で保管する「民間バンク」
があります。
民間バンクでの保管には費用がかかりますが、保管する価値はあるといえるでしょう。
実際に、脳性まひの子どもがさい帯血治療により、転倒の減少や両手物がつかめるようになるなど、著しい改善を示した事例もあります。
さい帯血の採取は出産時の一度きりのチャンスです。
万が一の際の「保険」として、さい帯血の保管を検討してみてくださいね。
まずは“知ること”からはじめませんか?
「興味はあるけど、まだ迷っている…」という方も大丈夫。
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただける無料のパンフレットをご自宅へお送りします。
まずはパンフレットで、さい帯血保管についてじっくりご検討ください。

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー