陣痛で救急車を呼んだらダメ?救急車を呼ぶべきケースや利用料金を紹介

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

突然陣痛がきたら、無事に病院までたどりつけるのか不安ですよね。
なかには近隣に産婦人科がなく、病院まで1時間以上かかる人もいるのではないでしょうか。
出産は始まってみないとわからないものですが、
「お産の進みが早かったら?」
「万が一、車の中で産むことになってしまったら?」
と考えると、とても心配になりますね。
そこで今回はいざ陣痛が来たとき、
・救急車を呼んだらダメなのか?
・救急車以外のおすすめ移動手段
・妊婦さんが救急車を呼ぶべき3つのケース
について解説していきます。
もうすぐ出産で「いざ陣痛が始まったときにどう動いたらよいのか不安…」という人は、ぜひ参考にしてください。
陣痛で救急車を呼んだらダメなのか?
陣痛や破水だけでは、すぐに救急車を呼ぶ必要はありません。
個人差はありますが陣痛・破水の場合、すぐには赤ちゃんが生まれません。
産婦人科の説明でも、 陣痛がきたら産婦人科に電話をして、家族の運転で来院する・もしくはタクシーを呼ぶ と言われるケースが多いでしょう。
妊婦さんが絶対救急車を呼んではいけない、という決まりはありませんが、救急車は緊急性の高い人のための移動手段だと考えましょう。
おすすめの交通手段「陣痛タクシー」
陣痛タクシーとは、出産をひかえた妊婦さんが、陣痛時に安心して病院へ向かうための専用サービスです。
2012年に都内で初めて導入されたこのサービスは、現在では全国各地に広がっています(※1)。
通常のタクシーと異なり、事前に妊婦さんの情報を登録すると、陣痛発生時に優先的に配車をしてくれ、登録した病院まで安全に送り届けてくれます。
ただし、すべてのタクシー会社が陣痛に対応しているわけではなく、乗車できる条件もある点は覚えておきましょう。
そのため、陣痛タクシーが来ない場合や配車できない状況に備えて、代替手段も考えておくことが重要です。
(※1)出典:国土交通省「各分野における子育て応援の取組」
陣痛タクシーの利用手順4ステップ
陣痛タクシーを利用するための手順は以下の4ステップです。
- 事前登録を行う
- 陣痛が来たら産院に連絡
- タクシー到着を待つ
- 病院到着
これらの手順はすべての陣痛タクシーに共通しているわけではないため、参考程度に確認してください。
順番に解説していきます。
手順1:事前登録を行う
陣痛タクシーは一般のタクシーとは異なり、事前登録が必要なサービスです。
登録方法は、各タクシー会社のWebサイトや電話での申し込みが一般的です。
登録時には
・氏名
・住所
・電話番号
・出産予定日
・出産予定の病院名と住所
などの情報を登録します。
たとえば日本交通株式会社では、登録完了までに1週間程度かかる場合もあるため、出産予定日の1か月前までには必ず登録を推奨しています(※2)。
登録は無料のケースがほとんどで、実際に利用しなかった場合でも費用は発生しません。
妊娠は予測不能な面があるため、家族の送迎がある場合でも登録しておくと安心です。
利用するタクシー会社の電話番号は、母子手帳やメモ帳などに記載しておくとよいでしょう。
(※2)出典:日本交通株式会社「陣痛タクシーサービス」
手順2:陣痛が来たら産院に連絡
実際に陣痛を感じたり破水した場合、まずは医療機関へ連絡しましょう。
医師や助産師からの指示を仰ぎ、医療機関への来院が必要と判断された場合に陣痛タクシーを呼びます。
配車を依頼する際には「陣痛タクシーの利用」であることを伝えましょう。
タクシー会社からは、
・病院へ連絡したか
・付き添いの有無
などの確認があります。
陣痛の間隔や破水の状況など、現在の状態も伝えるとよりスムーズに対応してもらえるでしょう。
手順3:タクシー到着を待つ
配車依頼後はタクシー会社から、到着予定時刻や車両番号などの情報が伝えられます。
待ち時間には入院の準備を整え、必要な持ちものを確認しておきましょう。
多くの陣痛タクシーでは、万が一シートが汚れてしまってもクリーニング代は請求されませんが、妊婦さん自身の安心のためにも、バスタオル・レジャーシート・大きめのナプキンなどを準備しておくと安心です。
また現金やクレジットカードなど、支払いの準備も忘れないようにしましょう。
タクシーが到着したら、ドライバーに陣痛中であることを伝え、落ち着いて乗車します。
手順4:病院到着
陣痛タクシーは事前に病院の場所を登録しているため、乗車後に道案内をする必要はありません。
陣痛時は痛みや不安で余裕がない状況であるため、安心できるポイントです。
病院到着後は、通常のタクシーと同様に料金を支払います。
料金体系は基本的に一般のタクシーと同じで、たとえば日本交通グループでは、メーター料金にお迎え料金(500円程度)が加算されます(※3)。
また深夜・早朝(22~5時)は割増料金が発生するケースがある点も覚えておきましょう(※3)。
支払いが完了したら、医療機関のスタッフに陣痛タクシーで到着したことを伝え、指示に従います。
(※3)出典:日本交通グループ関西「陣痛タクシー」
陣痛のときはNG!避けるべき3つの移動手段
陣痛がきた際に、以下の3つのような移動手段は避けるべきです。
・自分で車を運転する
・電車やバスなど交通機関
・徒歩
順番に内容を解説していきます。
NGの手段1:自分で車を運転する
絶対に避けるべき移動手段は、自分で車を運転して移動することです。
痛みが強くなって運転ができなくなる可能性があり、何より危険です。
万が一事故を起こしてしまったら、あなたやおなかの赤ちゃんに生命の危険がおよびます。
また周りの人を巻き込んでしまうことにもなるでしょう。
くれぐれも陣痛中の運転はしないようにしましょう。
NGの手段2:バスや電車などの公共交通機関
電車やバスなどの公共交通機関は、妊婦さんの体調によって柔軟な対応ができないため、避けるのが無難です。
公共交通機関は、個人の都合で停めることは難しく、強い陣痛や破水が起きた場合、適切な処置ができない可能性があります。
また、事故や渋滞による遅延や長時間の停車が起こる可能性もあります。
NGの移動手段3:徒歩
歩くと陣痛を促進する効果があるため、避けたほうがよいとは言い切れません。
しかし移動の途中で破水や陣痛が強く、動けなくなる場合もあるため、病院が遠い場合、徒歩は避けたほうが安全です。
妊婦さんがすぐに救急車を呼ぶべき3つのケース
基本的に陣痛・破水で救急車を呼ぶ必要はありません。
しかし以下の症状がある場合は、ただちに救急車を呼ぶべきです。
・下腹部に激痛を感じる・大量出血している
・動けないほどの頭痛がある
・その他緊急性がある
順番に内容をくわしく解説していきます。
ケース1:下腹部に激痛を感じる・大量出血している
下腹部に激痛や大量出血がある場合「常位胎盤早期剥離」の可能性があるため、すぐに救急車を呼びましょう。
胎盤は通常、お産が終わると自然に体外に出てくるものです。
しかし常位胎盤早期剥離はお産前に胎盤が剥がれてしまい、激痛や大量出血を伴ううえ、あなたや赤ちゃんが危険な状態に陥ってしまいます。
常位胎盤早期剝離は「妊娠高血圧症候群」などの妊婦さんがかかりやすいといわれています。
ケース2:動けないほどの頭痛がある
妊娠後期になると、妊娠高血圧症候群のリスクも高まります。
妊婦さんの血圧が異常に高くなってしまう症状で、母子ともに危険が高くなります。
異常な頭痛に襲われた場合は、血圧が急激に上がっている可能性もあり、救急車を呼ぶ必要があります。
【体験談】妊娠中の高血圧で救急搬送
予定日も近づき、いよいよ出産という日の朝。
いままで経験したことのない頭痛に襲われ目を覚まし、何かおかしいと思い、慌てて産婦人科に電話しました。
家族に付き添ってもらい、やっとのことでかかりつけの産婦人科に到着。
先生に診てもらったところ、血圧がかなり高くなっており、母体・胎児ともに危険な状態だったということがわかりました。
助産師さんが救急車を呼び、先生も一緒に救急車に乗ってNICUのある大きな病院に搬送されました。
幸い血圧は下がり、予定日間近ということもありタイミングよく陣痛もきたそうで、無事出産。
いままで妊婦健診で血圧が高い数値だったということもなかったため、驚きました。
ケース3:緊急性がある
以下のような緊急を要する場合は、救急車を呼ぶべきでしょう。
・台風や大雪で、タクシーや自家用車が使えない
・陣痛の進み方が非常に早い(とくに経産婦さん)
・陣痛がどんどん強まっているのに、渋滞で車が動かない
救急車を呼ぶべきなのか、自身で判断がつかないこともあるでしょう。
救急車を呼ぶべきか迷ったときは、まずはかかりつけの産婦人科や、24時間体制の救急電話相談ダイヤル(#7119)に連絡をして状況を説明し、指示を仰ぎましょう。
陣痛で救急車を呼んだときの料金はどのくらい?
救急車の利用料は基本的には無料ですが、
・緊急性が低いと判断された場合
・搬送先が200床以上の病院の場合
は救急車の料金とは別に「特定療養費」と呼ばれる療養費が7,000円以上発生する場合があります。
出典:厚生労働省「患者のみなさまへ」
自治体によっては救急車を呼ぶ妊婦さんへの支援も
自治体によっては、妊婦さんに母子手帳を交付する際、消防署に妊婦さんの住所や出産予定施設などを登録する仕組みをとっている場合もあります。
万が一救急車を手配する必要があった場合も、あらかじめ消防署に妊婦である情報が登録されているため、適切な対応をとってもらえる可能性が高まります。
陣痛時の救急車利用に関するQ&A
ここでは陣痛時の救急車利用について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。


また、急激に赤ちゃんの頭がすでに見えている場合や、動けないほどの頭痛があるケースについても非常に緊急性が高いと言えます。


出産予定の病院ではなく、より高度な医療が提供できる医療機関へ搬送される場合もあります。
まとめ
大切なのは陣痛に備えて、どのように病院へ向かうか考えておくことです。
陣痛の際に、かならずしもパートナーや家族がいるとは限りません。
陣痛や破水がいつ起こっても対応できるよう、前もって移動手段を考えておきましょう。
産婦人科が遠方にしかないという人は、かかりつけの産婦人科で、陣痛が起こったらどのように病院まで来たらよいのかも相談してみてください。
陣痛がきたときの対応や注意すべき点など、相談にのってもらえるでしょう。
また陣痛や破水が起きると、冷静でいられないこともあります。
陣痛がきたら、破水してしまったらどうするのかを家族と一緒に確認しておくと心強いですね。
赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?
赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。
幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。
- 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
- 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
- どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
- 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
- それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。
実際に保管・利用した方のお声
出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま
さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています
元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。
さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。
その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。
医師からのメッセージ

総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生
応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療
近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。
さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」
株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。
ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

研究所

研究所
国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

研究所
無料パンフレットをお送りします!
さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。
赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者
助産師 坂田陽子 先生
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー