「微熱があるが、妊娠したことと関係あるのだろうか」
「胎児への影響が心配…」
と悩んでいませんか。
妊娠初期の微熱は、めずらしい症状ではありません。
実際、株式会社ゼネラルリンクが妊娠経験者を対象に行った調査によると「約32%」の人が、妊娠初期で微熱を感じたと回答しているからです(※1)。
また微熱程度では、胎児への悪影響はない場合がほとんどです。
この記事では、
・妊娠初期の微熱はいつまでつづくのか
・妊娠初期に微熱が起こる2つの原因
・妊娠初期に起こる微熱で胎児に与える影響
について解説していきます。
この記事を読むと、安心して妊娠初期を過ごせるようになりますよ。
(※1)出典:PR TIMES|株式会社ゼネラルリンク「妊娠初期症状・つわりに関する調査!76.8%は「日常生活に支障がある」【赤ちゃんの部屋】」
妊娠初期は平均37.25度の微熱がつづく
妊娠初期にみられる微熱は「平均37.25℃」であり、杏林大学医学部が発表した研究論文によると「妊娠15〜17週」までつづくといわれています(※2)。
ただし、あくまでも目安であり、個人差がある点はを理解しておきましょう。
妊娠中期まで微熱がつづく人もいれば、早く平熱に戻る人もいます。
妊娠初期に微熱が起こる2つの原因
妊娠初期に微熱が起こると、不安になる人もいるでしょう。
しかし微熱が起こる現象には、きちんとした理由があるのです。
理由はさまざまありますが、ここではおもな理由を2つに分けて解説していきます。
・ホルモンバランスの変化
・基礎代謝の上昇
順番に見ていきましょう。
原因1:ホルモンバランスの変化
妊娠初期は「プロゲステロン」を中心としたホルモンバランスが大きく変化する時期です。
プロゲステロンは妊娠を維持し、子宮内膜を整えるために必須のホルモンで、体温調節にも影響を与えます。
プロゲステロンは妊娠が確認された直後から増加し始め、基礎体温を上昇させます。
また、エストロゲンやhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)なども増加し、これらのホルモンが複雑に作用し合うことで、微熱が引き起こされるのです。
原因2:基礎代謝の上昇
妊娠すると、胎盤の形成や子宮の血流が増加して、通常よりもエネルギー消費が多くなります。
エネルギー消費が多くなると、体内では代謝が活発になって熱が発生します。
つまり基礎代謝が上がれば上がるほど、より多くの熱が発生することになり、体温上昇につながるのです。
妊娠初期に起こる微熱で胎児に悪影響はない
妊娠による体温上昇由来の微熱であれば、胎児への悪影響はないと考えてよいでしょう。
しかし高熱に伴い、
・悪寒
・頭痛
・倦怠感
・咳や鼻水
・腹痛や出血
などの症状がみられる場合は、医療機関で相談してください。
上記以外の症状でも、体に異変を感じたときは医療機関で受診しましょう。
もし、風邪をひいてしまったとしても、自己判断での薬の服用は厳禁です。
そのほかにも、注意したいことや対処法を知りたい人は下記も参考にしてみてくださいね。
妊娠初期の微熱に関するQ&A
ここでは妊娠初期の微熱について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
土肥先生
しかし、38℃以上の高熱、関節痛、のどの痛みや咳が出る、などの症状の場合は、風邪やその他の病気の可能性がありますので、内科やかかりつけ医を受診するようにしましょう。
土肥先生
妊娠14週までに下がってしまっても、一時的なことがほとんどです。
また悪阻などが原因で十分な睡眠できないと体温が下がることもあります。
土肥先生
そのような症状がある場合には、無理をせず過度な疲労やストレスを避けることが大切です。
まとめ
妊娠初期にみられる微熱は、妊婦さんに起こる自然な現象だといえます。
平均37.25度程度の微熱が妊娠15〜17週頃まで続くことが一般的で、約32%の妊婦さんが経験する症状です。
熱程度であれば胎児への悪影響はありませんが、あきらかな高熱や悪寒、頭痛などの症状が伴う場合は、必ず医療機関で受診しましょう。
また、風邪をひいた場合でも、自己判断での服薬は控え、必ず医師に相談してください。
妊娠中は体調の変化に不安を感じやすいものですが、微熱は赤ちゃんの成長を支えるための大切な過程です。
心配はし過ぎず、体調の変化を感じたら無理をせずに休息を取り、必要に応じて医療機関で相談してくださいね。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんやその家族のために、おなかに赤ちゃんがいる時しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。
さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。
この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。
保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。
採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。
現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
・全国各地の産科施設とのネットワークがある
・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者の声はこちらから
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー