両親学級にはどんなメリットが? 先輩パパ・ママの感想

助産師 坂田陽子 先生

記事監修者:助産師 坂田陽子 先生

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー

おなかに赤ちゃんがやってきてから、健診や手続きなど慣れないことに戸惑っている妊婦さんも多いのではないでしょうか。産院からは今後の流れなど、たくさんの案内を受け取り、母子手帳の交付では行政手続きについての案内も。意外と忙しいように感じられるかもしれません。

そんな中でも忘れないで欲しいのが「両親学級」

面倒だな・・・ 人見知りだから不安だな・・・と思われる方もいるでしょう。仕事休まなきゃいけないの?行けるかなぁ・・・と渋い顔をするパパもいるかもしれません。

でも、両親学級に参加することにはメリットがたくさんあります!今回は、両親学級の内容や開催形式、そしてどんなメリットがあるのかをご紹介します。

 

両親学級?母親学級?

妊婦さんを対象として、栄養指導や出産についての基礎知識を学べるのが母親学級です(パパの参加OKとしている母親学級もあります)。その内容に加えて、パパも知っておくべき内容を学べるのが両親学級。その名の通り、赤ちゃんのパパとママが対象です。

両親学級で学ぶ内容はさまざまですが、主に妊娠中の栄養指導や不調の際の対処法、出産についての基礎知識や施設の説明、ママや赤ちゃんのケアについて等です。これらの内容を自分で調べ上げるのはとても大変ですよね。健診時に質問できるとしても、そこまで詳しく教えてもらえるほど時間を取れる産院は少ないでしょう。

また、パパが妊娠出産について、正しく理解してくれるかどうか、不安に思っている妊婦さんも多いはず。妊娠や出産自体はママの仕事ですが、パパのサポートは欠かせませんから、パパにも正しい知識を持ってもらうことが必要です。

それを一気に解決できるのが「両親学級」です。助産師や看護師、場合によっては栄養士など、専門家からの正しい知識を得ることが出来ます。そして何より、夫婦で一緒に学ぶことが出来る点は最大のメリットともいえます。パパが妊娠中のママについて理解することは、ママのサポートに役立つでしょう。

 

開催場所は産院以外でも・・・

両親学級や母親学級は、それぞれの産院で開催されていることがほとんどです。しかし、その対象者や回数は産院によって異なります。パパの参加を特に求めない産院もあれば、パパの参加を積極的に勧めている産院も。立ち会い出産希望の場合など、夫婦揃って両親学級へ参加することを義務付けている産院もあります。それだけ知識を伝える必要があるということですね。

そんな重要な知識を学ぶことが出来る両親学級ですが、パパが参加する機会を逃してしまう場合があります。パパの参加が義務ではなかった場合や仕事の都合で急にキャンセルしてしまった場合など、理由はさまざまです。

実はそんな時でも、産院以外で受講できる場所があります!

①地域の保健所、母子健康センター主催の両親学級

出産予定月によって日程を振り分けている場合が多く、ほとんどが3回程度のコースとなっています。お住まいの地域で行う両親学級ですので、通いやすく、同時期に出産する近所の妊婦さんと知り合えるというメリットがあります。一方、平日にしか行われない地域もあるため、注意が必要です。

②ベビー用品店など企業主催型のマタニティセミナー

ほとんどがパパの参加OKです。対象となる週数の範囲は広めで、受講内容を選べることもあります。週数の離れた友人同士でも参加できたり、ベビーグッズを試すことが出来る等のメリットがあります。

しかし、数千円程度の料金がかかる場合もあるので、確認が必要です。

③オンラインでの両親学級

何といっても、自宅にいながら、必要な知識を得られることは大きなメリットでしょう。実際に出向くよりも、パパが気軽に受講しやすいとの声もあるようです。

企業のみならず、地域の両親学級でもオンラインを活用している場合がありますので、お住まいの地域や里帰り出産先の自治体についても、一度確認してみると良いでしょう。

両親学級や母親学級を産院で受講した上で、その他に夫婦で保健所や企業主催型、オンライン等の両親学級を受講してみるのもお勧めです。

メリットもたくさんあるので、それぞれの特色を楽しみながら参加してみるのもアリですね。

 

先輩ママ・パパ、両親学級はどうだった?

現在1歳になる女の子のママとパパに受講した両親学級について、お話を伺いました!

・ママの感想

産院での両親学級は、妊娠16週から32週にかけて、3回の受講が必要でした。

医師の講演や助産師さんからの説明のほかにも、管理栄養士によるレシピ紹介、さい帯血保管についてのお話を聞けたことも印象に残りました。

お産の進み方やポイントについて、インターネットで調べると、多くの情報が目に入りすぎて何を信じたら良いのかわからなくなっていました。そのため、両親学級で助産師さんから直接お話を伺ったり、質問させてもらえたことで、安心したのを覚えています。対話が出来たことでスタッフを信頼して出産に臨めたことは、産院での両親学級のメリットだと感じました。

また、産院の両親学級では無かった妊婦の疑似体験を夫が希望していたので、企業主催型の両親学級にも一度参加しました。夫は疑似体験ができて興奮気味でしたが、私はその企業のベビー用品を見ることが出来たり、お土産として、ちょっとしたプレゼントがあった点が嬉しかったです。

・パパの感想

妻が妊娠して、産院で両親学級を受講するとのことでしたが、私の受講を求められたのは3回中2回でした。

妊婦さんの疑似体験を一度やってみたかったのですが、産院ではそれがなかったので企業主催のものを受講しました。実際に疑似体験ジャケットを着用してみると、男性でもずっしりと重さを感じるのはもちろんのこと、足元が見えないことの不安、しゃがんで物を取ることの大変さがわかりました。

妻のおなかがどんどん大きくなっていき、辛そうにしていた時期は、その大変さを思い出しては「自分にできることは何か」と考えました。家事を代わるなど、労わる気持ちが芽生えた点は、大きなメリットではないかと感じました。

また、産院のほかに体験したい内容を自分で選んで受講しに行けたことで、より理解が深まり、育児に対する自信にも繋がりました。

 

目次
  1. まとめ

まとめ

妊娠、出産、産後について、知っておくべき知識を夫婦一緒に学ぶことが出来る両親学級。

開催形式はさまざまですが、産院との信頼関係が築ける、友だち作りに繋がる、体験型で理解が深められる、育児に対する自信に繋がるなど、それぞれ多くのメリットがあります。妊娠、出産はママと赤ちゃんが主役になりますが、パパのサポートは必要不可欠です。

パパとママが一緒に理解を深め、協力しながら赤ちゃんを迎える準備ができると良いですね。

 

赤ちゃんの未来に備える「さい帯・さい帯血保管」を考えてみませんか?

赤ちゃんとお母さんをつなぐ、「へその緒(さい帯)」と、その中を流れる血液「さい帯血」には、体を作るためのもととなる貴重な「幹細胞」が多く含まれていて、赤ちゃんやご家族の将来に備えて長期的に凍結保管することができます。

幹細胞は新しい医療への活用が進められており、もしもの時に役立てられる可能性があります。

さい帯・さい帯血保管のポイント!

  1. 出産後わずか数分の間にしか採取できない貴重な赤ちゃんのものです。
  2. 採取の際、お母さんと赤ちゃんに痛みや危険はありません。
  3. どちらにも幹細胞がたくさん含まれています。
  4. 再生医療分野など、さまざまな活用が進んでいます。
  5. それぞれ異なる幹細胞が含まれているため、両方を保管しておくことで将来の利用の選択肢が広がります。

実際に保管・利用した方のお声

出産時にしか採取できない「さい帯血」を、脳性まひのお子さまに対して臨床研究で使用された方のお声をご紹介します。

高知大学の臨床研究で
さい帯血投与を受けたお子さま

さい帯血を保管して
本当に良かったと思っています

元気に産まれたと思っていましたが、生後半年頃から左手をほとんど使おうとしないことに気付き、1歳頃にやはり何かおかしいと思ってMRIを撮ってもらうことにしました。結果1歳5ヶ月で脳性まひとわかりました。
2歳の誕生日にステムセルからハガキが届き、出産時に保管したさい帯血がもしや役に立つのではと思い至りステムセルに問い合わせました。ちょうど臨床試験への参加者を募集していて、運よく2歳5ヶ月のときに参加することができました。
輸血前は左手と左足に麻痺があり、歩けてはいるものの、とても転びやすく、少し歩いては転びを繰り返していました。しかし輸血後、翌日には転ぶ回数が減り、おもちゃを両手で掴めるようになって驚きました。その後もリハビリも継続し、完治したわけではありませんがかなり麻痺が軽くなったように思います。
現在、地域の小学校の普通級に集団登校で通えています。
まさか我が子がさい帯血を使って治療をすることになるとは思っていませんでしたが、保険のつもりでさい帯血を保管しておいて本当に良かったと思います。

さい帯・さい帯血を利用した再生医療の研究が、今まさに国内外で進んでいます。

その他のお声は公式サイトからご覧いただけます。

医師からのメッセージ


総合母子保健センター
愛育病院 病院長
百枝幹雄 先生

応用範囲が広がる
「さい帯・さい帯血」による再生医療

近年、めざましく進歩している再生医療のなかで、さい帯やさい帯血の幹細胞を利用する技術の最大の特徴は、通常は破棄してしまうけれども実はとてもポテンシャルの高い出生時の幹細胞を活用するという点です。
これまで有効性が示されている白血病、脳性まひ、自閉症のほかにも様々な疾患に対して臨床研究が進んでいますし、民間のバンクではご家族への利用も可能になりつつありますので、今後はますます応用範囲が広がることが期待されます。
一方、忘れてはならないのは必要になるまで幹細胞を長期間安全に保管するには信頼できる設備と技術が必要だということで、それにはそれなりのコストがかかります。
コスト・ベネフィットのとらえ方は人それぞれですが、お子様とご家族の将来を見据えてベネフィットが大きいとお考えの方には、信頼できる施設へのさい帯やさい帯血の保管は十分価値のある選択肢だと思います。

さい帯・さい帯血についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

保管するなら、ステムセル研究所の「HOPECELL(ホープセル)」

株式会社ステムセル研究所が提供する「さい帯・さい帯血ファミリーバンクHOPECELL(ホープセル)」は、日本国内で最も選ばれている保管サービスです。

ステムセル研究所は、25年以上の保管・運営実績がある日本初のさい帯血バンクで、国内最多となる累計80,000名以上のさい帯血を保管しています。

どうやって保管するの?
ステムセル
研究所
出産時に産科施設で採取されたさい帯・さい帯血は、ステムセル研究所の高レベルのクリーンな環境で専門スタッフが処理・検査を行います。国内最大級の細胞保管施設にて、約-190℃の液体窒素タンク内で長期間大切に保管されます。また、ステムセル研究所は厚生労働省(関東信越厚生局)より「特定細胞加工物製造許可」を取得しており、高品質と安全性を実現しています。
保管したさい帯血は何に使えるの?
ステムセル
研究所

国内では脳性まひに対する、赤ちゃんご自身やごきょうだいのさい帯血投与の研究が行われています。海外の臨床研究では、投与により運動機能および脳神経回路の改善が報告されています。また自閉症スペクトラム障害(ASD)に対して、さい帯血の投与によりコミュニケーション能力や社会への順応性が向上する可能性が期待されており、大阪公立大学にてお子さまご自身のさい帯血を投与する臨床研究が開始されます。

さい帯・さい帯血保管は高いと聞いたのですが…
ステムセル
研究所
さい帯またはさい帯血のどちらか一方を10年間保管する場合、月々2,980円(税込)で保管することができます。出産時にしか採取・保管することができない貴重な細胞なので、お子さまの将来に備えて保管される方が増えています。

無料パンフレットをお送りします!

さい帯・さい帯血保管についてより詳しく知っていただけるパンフレットをご自宅へお送りします。

赤ちゃんの将来に備える「さい帯・さい帯血保管」をぜひ妊娠中にご検討ください。

この記事の監修者

助産師 坂田陽子 先生

経歴

葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。

日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業

資格

助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー