「母親学級に参加したいけれど、体調が心配…」
「風邪が流行っているから、人の集まるところに行くのは心配…」
産院などから案内される母親学級のお知らせをみて、なんとなく不安になっていませんか。
母親学級はオンラインでも実施されており、かならずしも自分が通っている産婦人科で受ける必要はないのです。
各市町村が主催するもの、ベビーグッズなどを取り扱う専門店やメーカーが行っている母親学級もあります。
この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。
・ 母親学級をオンラインで受けるメリット・デメリット
・ 母親学級の開催元
・ 母親学級にオンラインで参加する際の注意点
これからの時代、安心して受けられるオンラインで、気軽に母親学級に参加してみませんか。
母親学級にオンラインで参加する3つのメリット
オンラインでの受講は、現地まで足を運ぶ必要がないため、体への負担を軽減できたり、出掛ける時間を減らす事ができたりと、ご自分のペースを保ちやすい参加方法です。オンラインのメリットとしては、以下の3点になります。
・体への負担が少ない
・すきま時間で参加できる
・自分のペースで学べる
ご自宅で受講できますので、ソファーでくつろぎながらお話を聞くことができたり、あたたかい飲み物を飲みながら聞けたりと、自分のペースをキープすることができるのも魅力的です。
メリット1:体への負担が少ない
開催場所に、公共交通機関等を使いお出掛けされる場合は、電車の混み具合によっては、立つ時間が長くなったり、階段の上り降りなど、大きなお腹での移動が辛いと感じる時もあるかと思います。オンラインでの受講は、このような移動のストレスが全くありませんので、お体に負担がかかりにくいと言えます。
メリット2:すきま時間で参加できる
オンラインの場合は、移動にかかる時間がありませんので、お仕事や家事の合間のお時間をサッと使い受講することが可能です。現地開催の場所に行く時に比べて、移動の時間や出掛ける用意の時間を節約できるため、スケジュールをより時短でやり繰りすることが可能かと思います。
メリット3:自分のペースで学べる
普段からくつろいでらっしゃるソファーなどにお座り頂きながら、お家でリラックスした状態で受講することができます。お出掛けの準備など慌ただしくなく、受講時間の開始を待つことができます。普段着のままで、お好きなお飲み物なども飲みながら聞くことができますので、より自分のペースを保てるかと思います。
母親学級にオンラインで参加する2つのデメリット
オンラインになるデメリットとしては、画面上の説明が中心になるため、体験型の内容については実体験できないことや、周囲の方に気軽に話しかけられないことが挙げられます。
「コミュニケーションが取りづらい」点については、オンライン上では、画面越しの会話になる為に、主催者に気軽に話しかけてよいか躊躇することもあるかと思いますし、周囲のご参加の方にも、やり取りしにくいのが現状かと思います。
デメリット1:実体験できない
オンラインは決められたアングルからの映像となるため、赤ちゃんの抱っこの仕方などをレクチャーされても、体感しにくい部分があります。
そして、赤ちゃんの人形を使ったお世話体験も体験できません。
デメリット2:コミュニケーションが取りづらい
オフラインであれば横にいる人にちょっと話しかけたりもできますが、オンラインの場合は、参加者全員と話すことになります。
母親学級に参加すると、友達ができるケースがありますが、気が合いそうな人がいても、オンライン上ではなかなか連絡先の交換とまではいきません。
しかし、逆に初対面の人と話すのが苦手な方、交流が面倒な人にとっては、メリットに感じるでしょう。
母親学級では、妊婦さん同士の交流に力を入れている助産師さんも多くおられます。
それは、出産・育児で孤立してしまわないようにという思いがあるからです。
子育ては1人ではなかなか難しいものです。
早いうちから交流を図ることで、他の人も自分と同じように不安なのだと気づけて、安心感に繋がります。
たとえオンラインであっても、みなさんが今抱えている不安や心配事について聞くことはできますから、きっと共感できる場面はあるはずです。
オンライン母親学級は3か所で開催されている
オンンラインで母親学級を開催しているのは主に、お通いになっている医療機関、市町村などの自治体、ベビーグッズを扱う民間事業者 になります。
オンラインの母親学級は、全国のさまざまな医療機関で行っていますが、開催している数は少ないです。
そして医療機関の場合、そこで出産予定の妊婦さんが対象となります。
他院での出産を予定している人を有料で受け入れているケースもありましたが、ごく僅かです。
自身の通う産婦人科でオンラインを実施していない場合、もっとも受けやすいのは、各市町村など自治体で実施しているオンライン母親学級です。
自治体によっては、その動画をアップしてくれているケースも。
これなら、その市町村に住んでいなくても見ることができますね。
次におすすめしたいのは、ベビーグッズを扱うメーカー民間事業者などが行っているオンライン母親学級です。
独自のサービスやコンテンツを活用して、オンライン学級を開催しています。
3つのなかから、自身にあう母親学級を探してみてください。
母親学級にオンラインで参加するときの3つの注意点
オンラインでの受講に際しては、照明を画面写りが良い角度にしたり、背景の設定について考慮したり、また通信環境について注意する必要があります。
通信環境は、Wi-Fiの設定やアプリのダウンロードが事前に確認や設定する必要がありますし、マイクやスピーカーの確認も必要になります。
注意点1:照明
対面で感じのよい人でも、顔が影になっていると感じが悪く映る、これがオンラインの特徴です。
昼間の時間帯なら、太陽光が顔にあたる場所にすると綺麗に映ります。
横からあたって顔半分が影になることがないよう、左右均等に当たる場所を探しましょう。
なければ照明の位置に合わせて、良い感じに映る場所を探しておくとよいですよ。
注意点2:背景
拝啓を加工すると、自分と加工している背景の境目に違和感があり、動きによっては汚く見えることがあります。
白い壁が明るく綺麗に映りますが、カーテンや扉など、とにかくシンプルな背景がおすすめです。
背景にはなにも映らないようにしておくのがベストです。
注意点3:通信環境
確認すべきは以下の3点です。
・Wi-Fi環境
・使用するアプリのインストールを事前に確認しておく
・マイクやスピーカー、音量の設定
当日慌てないように、事前に使えるようにしておくとよいですね。
まとめ
母親学級のオンラインでの受講は、お体の負担が少なく、ご自分のペースを保てるなど、多くのメリットがあります。一方で、実際の体験が出来ないことなどデメリットもありますので、一度ゆっくりお考えいただければと思います。オンラインで参加される場合は、事前にご準備が必要になりますので、当日慌てないためにも1週間位~2.3日前までには通信環境等をご確認いただくのをおすすめします。どうぞ、オンライン母親学級を楽しんでください。
チャンスは出産時の一度きり。赤ちゃんの将来の安心に備えるさい帯血保管とは
うまれてくる赤ちゃんのために、おなかに赤ちゃんがいる今しか準備できないことがあるのをご存知ですか?
それが「さい帯血保管」です。さい帯血とは、赤ちゃんとお母さんを繋いでいるへその緒を流れている血液のことです。この血液には、「幹細胞」と呼ばれる貴重な細胞が多く含まれており、再生医療の分野で注目されています。
このさい帯血は、長期にわたって保管することができ、現在は治療法が確立していない病気の治療に役立つ可能性を秘めています。保管したさい帯血が、赤ちゃんやご家族の未来を変えるかもしれません。
しかし採取できるのは、出産直後のわずか数分間に限られています。採血と聞くと痛みを伴うイメージがあるかと思いますが、さい帯血の採取は赤ちゃんにもお母さんにも痛みはなく安全に行うことができます。
民間さい帯血バンクなら、赤ちゃん・家族のために保管できる
さい帯血バンクには、「公的バンク」と「民間バンク」の2種類があり、公的バンクでは、さい帯血を第三者の白血病などの治療のために寄付することができます。
一方民間バンクでは、赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管できます。現在治療法が確立されていない病気に備える保険として利用できるのが、この民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所は、国内シェア約99%を誇る国内最大の民間さい帯血バンクです。
ステムセル研究所が選ばれる理由
- ・1999年の設立以来20年以上の保管・運営実績あり
- ・民間バンクのパイオニアで累計保管者数は7万名以上
- ・全国各地の産科施設とのネットワークがある
- ・高水準の災害対策がされた国内最大級の細胞保管施設を保有
- ・厚生労働省(関東信越厚生局)より特定細胞加工物製造許可を取得
- ・2021年6月東京証券取引所に株式を上場
詳しい資料やご契約書類のお取り寄せは資料請求フォームをご利用ください。
さい帯血を保管した人の声
■出産の時だけのチャンスだから(愛知県 美祐ちゃん)
■さい帯血が本当の希望になりました(東京都 M・Y様)
※ほかの保管者のから声はこちら
さい帯血保管は、赤ちゃんへの「愛」のプレゼント。
赤ちゃんに会えるまでのもう少しの期間、ぜひ少しでも快適に、幸せな気持ちで過ごしてくださいね。
▼さい帯血保管について、もっと詳しく
この記事の監修者
坂田陽子
経歴
葛飾赤十字産院、愛育病院、聖母病院でNICU(新生児集中治療室)や産婦人科に勤務し、延べ3000人以上の母児のケアを行う。
その後、都内の産婦人科病院や広尾にある愛育クリニックインターナショナルユニットで師長を経験。クリニックから委託され、大使館をはじめ、たくさんのご自宅に伺い授乳相談・育児相談を行う。
日本赤十字武蔵野短期大学(現 日本赤十字看護大学)
母子保健研修センター助産師学校 卒業
資格
助産師/看護師/国際認定ラクテーションコンサルタント/ピーターウォーカー認定ベビーマッサージ講師/オーソモレキュラー(分子整合栄養学)栄養カウンセラー